引越す時期で変わる引越し料金。通常期なら、お得なオプションを利用しよう!
最終更新日 2019年05月30日
引越し料金は時期によって費用が違い、繁忙期を避けるとお安くなると耳にしたことのある人もいるのでは? 引越し料金をはじめ、新居契約時の費用や家具の買い替えなど、引越しはお金がかかるので、少しでも安く済ませたいものです。しかし、いつのことを閑散期と呼び、具体的にはどのようにお得になるのでしょうか。少しでもリーズナブルに引越す方法を「クロネコヤマトの引越サービス」に伺いました。

繁忙期と通常期の料金はどれくらい違う?
引越しの繁忙期は3月〜4月といわれていて、入学や転勤による引越しが多く、引越し作業が集中する時期です。そして、通常期はそれ以外の5月〜2月。繁忙期と通常期の引越し料金の平均(単身・荷物小)を比べると、繁忙期が4万8849円なのに対し、通常期は4万1926円。通常期に引越すと、およそ7000円お得に。単身で荷物が多い場合は、繁忙期が6万8272円で、通常期が5万4132円なので、なんとおよそ1万4000円もお得になるんです。
さらに家族で引越す場合ではより安くなり、3人家族の場合の引越し料金の相場は繁忙期で11万4570円、通常期が8万6694円で、繁忙期との差はなんとおよそ2万8000円に! これらのことから、自宅の住み替えなどで引越しの時期を調整できるのであれば、通常期の5月〜2月に検討するとよいでしょう。
●繁忙期と通常期の料金の違い SUUMO引越し見積もり
https://hikkoshi.suumo.jp/soba/
また、「クロネコヤマトの引越サービス」では、家族の引越し向けのパック利用であれば、洗濯機や冷蔵庫の設置作業も内容に含まれています。単身の場合には別途になりますが、全自動の洗濯機なら3240円(税込み)、ドラム式なら9720円(税込)で作業を依頼できます。配線がドラム式に対応していない場合は簡単な工事が必要なため、少し時間がかかりますが、その日作業にあたるスタッフの方がそのまま設置作業も担当してくれるので、当日に家電が使えない! ということはなさそうですね。
荷物が多い分、単身者に比べて料金が高くなりがちな家族の引越しですが、プラン内容は単身者より手厚いものも多く、また、引越し料金が割高になりやすい3~4月を避けることで、お得に引越すこともできそうです。

浮いたお金でオプションを付けて労力をカット!
引越しが集中しにくい通常期(5~2月)に引越しを行えば、繁忙期と比べて引越しの費用が浮きます。その差額を利用してオプションを付ければ、より効率良く引越し作業をすることが可能になりそうです。オプションサービスとしては荷造りサービスや荷ほどきサービス、不要品の引き取り、旧居・新居のお掃除、エアコンをはじめとする家電の取り外しや取り付けなどのオプションサービスがあります。
・家電の取り外し・新居での取り付け
例えば、エアコンの取り外しと取り付けをセットで依頼すると、「クロネコヤマトの引越しサービス」では2万円ほど。3人家族が通常期に引越せば、相場では繁忙期より3万円近く浮く計算になるので、エアコンの取り付け・取り外しを頼んでもまだ少し余裕がありそうです。家電の設置は引越し時の悩みのタネ。複雑な配線などもお任せできるので、利用してもよいかもしれません。
・ピアノなど重量のあるものの運搬
子どもの習い事や自身の趣味などで、ピアノをはじめとする大型の楽器を置いているという家庭には、ピアノ運搬のサービスも。デリケートな楽器などは運搬にも特別な技術が必要なので、引越し業者が楽器運搬専門の業者を手配するため、オプションサービスになるケースが多そうです。こうしたサービスを、浮いたお金でお願いできればうれしいですね。
・車やバイクの輸送
引越し時に見落としがちなのが「マイカー」や「バイク」の存在。家族で車に乗って引越すのならよいのですが、遠方への引越しでは電車や飛行機を使うこともありますよね。そんなときには、自動車やバイクを専用のキャリアカーで運んでもらうことができます。
・荷造り・荷ほどきのサービスも
引越しは荷造りに時間を取られてしまいがち。いざ始めてみると思ったよりも手間がかかってしまい、荷造りが当日に間に合わないことも少なくありません。ギリギリになってから「やっぱりできないかも……」と伝えるのも気がひけますよね。でも、当日に荷造りが終わっておらず、スムーズに作業できないほうが困りもの。荷造りが間に合いそうにないという人のために、ほとんどの引越し業者では、荷造りや荷ほどきをサポートするサービスを用意してくれています。
また、引越し日の2~3日前に一度確認の連絡を入れて、荷造りが進んでいるかどうかを確認してくれる引越し業者もあるので、もしも荷造りが間に合いそうになかったら、最悪でもこのタイミングでSOSを。営業担当の方に相談すれば、荷造りのサポート方法を提案してくれます。
子どもがいてなかなか荷造りを計画通りに進められない・仕事が忙しい……といった人のために、荷造りから荷ほどきまでまるごとお任せできるパックも多くの引越し業者から用意されています。忙しい人は、オプションサービスとしてこちらを利用してみてもよいでしょう。
オプションの利用は当日でも対応してもらえる場合もありますが、見積もり時に相談しておくのが安心。見積もりの際に営業担当の方が気づいて提案をしてくれる場合もありますが、事前に「これはどうやって運ぼうかな?」「この家電は自分で取り付けられるかな?」とシミュレーションしておくのがスマート。そのとき、もしも「どうすればいいか分からない!」と思った家具や荷物があれば、遠慮せずに問い合わせや見積もり時に担当の方に相談してみましょう。

不用品の引き取り・買い取りも頼んでみよう
引越し時、古くなった家具や家電などを処分することもありますよね。そうした不用品の処分はお願いできるのでしょうか?
・家電は製造年をチェックしよう
「クロネコヤマトの引越サービス」では、製造から6年以内の家電であれば買い取りをしてくれるそう。また、6年を超えているものは有料で引き取ってもらうことができます。ちなみに、「家電リサイクル法」の対象となるエアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機の4種については、引き取り時にリサイクル券を貼付しておくのも忘れずに!
・買い取りしてもらえないものは?
傷・汚れのひどい家具や壊れている家具、布張りのソファやベッドのマットレスなどは買い取りNG。有料での処分となります。また、当たり前ですが引き取ってもらえるのはあくまでも「引越しで出た廃棄物」。新聞や雑誌などは引越し日までに計画的に処分していくよう心がけましょう。
準備から当日まで、何かとやらなければならないことの多い引越し。できるだけ料金を安く済ませるなら、可能な限り繁忙期の引越しを避けるのが得策です。さらに、引越し料金を抑えるだけでなく、本来かかるはずだったお金をオプションサービスに回すことで引越し準備や当日の作業の手間も省くことができます。時期とプランをしっかりとチェックしておくことで、賢くお得に引越しをしたいですね。
取材協力:クロネコヤマトの引越サービス http://www.008008.jp/
掲載:2017年2月14日
写真:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |