7月の引越し見積もり料金相場は?安い日の見つけ方&引越し代を節約するポイントを解説
公開日 2020年06月18日
7月は引越し依頼がそれほど多い時期ではありませんが、夏休みを利用して引越し予定の方も多く、見積もりを依頼すると、想定よりも高い金額を提示されることもあるようです。7月の料金相場とあわせて、最安日を見つける方法や引越し料金を節約する方法などについてご紹介します。
■目次
・7月の引越し見積もり料金相場は荷物量によって大きく変動
・7月の引越し見積もり料金が安い日を見つけるには?
・7月に引越しする際に注意すべきこと
・7月の引越し見積もり料金を格安にするには?
・まとめ
7月の引越し見積もり料金相場は荷物量によって大きく変動
7月は引越しの依頼が比較的少ない時期ですが、引越し料金は必ずしも安くないようです。7月の引越し料金相場を家族構成ごとにまとめると以下のようになります。
【7月の引越し料金相場】
単身(荷物小) | 単身(荷物大) |
---|---|
4万8,053円 | 6万7,773円 |
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 |
---|---|---|
7万7,581円 | 10万4,334円 | 13万5,284円 |
※2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
7月の引越し料金相場は、4万円台後半〜13万円台後半。引越し料金は荷物の量に応じて上昇するため、家族の人数が増えるごとに、およそ1万〜3万円高くなっていることが分かります。
7月は引越し業者への依頼が少ない通常期に属します。繁忙期(2〜4月)と通常期(5〜1月)とで、引越しにかかる料金がどのくらい違うのか見ていきましょう。
以下は繁忙期/通常期の引越し料金相場(平均)を表にまとめたものです。
【繁忙期/通常期の引越し料金相場平均(単身)】
単身者(荷物小) | 単身者(荷物大) | |
---|---|---|
繁忙期 | 5万1,479円 | 7万4,430円 |
通常期 | 4万3,764円 | 5万6,964円 |
【繁忙期/通常期の引越し料金相場平均(家族)】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
---|---|---|---|---|
繁忙期 | 9万7,915円 | 12万3,358円 | 15万5,096円 | 20万9,993円 |
通常期 | 7万4,505円 | 9万2,675円 | 11万5,729円 | 16万3,598円 |
通常期の引越し見積もり料金は、繁忙期の約2〜3割減となっています。では、1年を通して見た場合、通常期にあたる7月はどのくらい安く引越しできるのでしょうか。
以下の表は、引越し料金相場を月別にまとめたものです。
【月別の引越し料金相場(単身者)】
単身(荷物小) | 単身(荷物大) | |
---|---|---|
1月 | 4万7,189円 | 6万4,776円 |
2月 | 4万8,617円 | 6万2,694円 |
3月 | 5万8,168円 | 8万7,643円 |
4月 | 5万5,010円 | 8万1,943円 |
5月 | 5万0,365円 | 6万6,955円 |
6月 | 5万0,193円 | 6万3,121円 |
7月 | 4万8,053円 | 6万7,773円 |
8月 | 4万5,746円 | 5万8,447円 |
9月 | 4万9,332円 | 5万9,896円 |
10月 | 4万5,989円 | 6万2,489円 |
11月 | 4万7,022円 | 5万6,935円 |
12月 | 4万5,033円 | 6万4,202円 |
※2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
7月の単身者の引越し料金は、荷物が少ないケースでは1年で7番目、荷物が多いケースでは3番目に高くなっています。後者に関しては繁忙期に次ぐ高さで、最も安い11月と比べると1万円以上の開きがあります。
【月別の引越し料金相場(家族)】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | |
---|---|---|---|
1月 | 7万5,567円 | 9万3,538円 | 12万4,574円 |
2月 | 8万3,686円 | 10万,637円 | 12万9,057円 |
3月 | 11万8,811円 | 15万3,053円 | 18万8,056円 |
4月 | 10万8,299円 | 12万7,782円 | 16万1,086円 |
5月 | 8万4,425円 | 10万4,215円 | 13万1,126円 |
6月 | 8万3,135円 | 9万7,903円 | 11万9,801円 |
7月 | 7万7,581円 | 10万4,334円 | 13万5,284円 |
8月 | 8万1,582円 | 9万3,941円 | 13万4,292円 |
9月 | 7万9,931円 | 10万,672円 | 12万3,822円 |
10月 | 8万1,126円 | 10万,1707円 | 12万6,909円 |
11月 | 7万5,841円 | 10万9,692円 | 12万,526円 |
12月 | 7万9,993円 | 9万8,735円 | 12万3,888円 |
※2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
7月の家族の引越し料金は、2人家族の引越しでは1年で上から10番目と安い半面、3人家族の引越しでは4番目、4人家族の引越しでは3番目と、通常期では最も高い水準です。
7月の引越し料金は、単身者・家族ともに、荷物の量に比例して料金の割高感が増す印象があります。7月の夏休みを利用して引越しを予定している荷物量が多い方は、7月を避けて8月に行うのがよいかもしれません。
7月の引越し見積もり料金が安い日を見つけるには?
通常期とはいえ、7月の引越し料金は高めであることが分かりました。7月の引越し料金を抑えるにはどうしたらよいのでしょうか。
7月のなかでも、引越しする日によって料金は大きく変わります。引越しする日程を調整することができれば、割安な料金で引越しすることが可能です。
引越し料金の割引率が高い日に狙いを定める
いくつかの引越し業者は、日ごとの割引率を記した割引カレンダーを公表しています。お得に引越しできる日が一目瞭然。7月のなかでも安く引越しできる日を知ることができます。
【2020年7月の割引カレンダー(アーク引越センター)】
アーク引越センターの割引カレンダーによると、2020年7月に割引が適用される日は、上旬に8日、中旬に7日、下旬に7日設定されています。このうち、最も高い割引率(30%)が適用される日は、上旬に2回、中旬に2回で、下旬にはありません。
7月は下旬に入ると混雑し、割引が適用されにくくなる傾向があるようです。
7月下旬に引越しの依頼が集中しやすい理由として、祝日が多いこと(7月23日:海の日/7月24日:スポーツの日)にくわえ、夏休み期間中に引越しの予定を立てている方が多いことが考えられます。
やむをえず7月に引越しされる方は、7月に入って間もない上旬もしくは中旬に引越しを済ませるのがおすすめです。
上旬のなかでもとくに狙い目は平日
平日は仕事を休めないなどの理由で、引越しの依頼は平日よりも休日に集中しやすい傾向があります。そのため、休日よりも平日の引越し料金のほうが安くなるケースが少なくありません。
アーク引越センターの割引カレンダーでも、休日で割引が適用されるのは19日(日)と25日(土)の2日間だけ。しかもどちらも10%OFFと割引率は低めです。
仏滅を選べば引越し料金が30%OFFに!
吉日を避けることで、引越し料金が安くなる場合もあります。お日柄を意識して引越しの日程を決める方が一定数いるためで、とくに六曜において縁起がよくないとされる仏滅の日は避けられる傾向があります。
2020年7月の仏滅は2日、8日、14日、20日、25日、31日、の6日。アーク引越センターの割引カレンダーでも、下旬(25日、31日)を除く仏滅の日に30%OFFが適用されています。
7月に引越しするなら、上旬〜中旬で平日と仏滅が重なる2日、8日、14日、20日が最も狙い目といえるでしょう。
7月の引越しで要注意なのは下旬の4連休
7月のなかでとくに避けたいのは、下旬の4連休です。学校の夏休み期間中ということもあり、引越しの依頼が集中することが予想され、割引がほとんど期待できません。
7月下旬の休日を利用しての引越しを考えている方は、予定日を再検討する余地がありそうです。もし時期的な融通がきくのであれば、8月にずらすのもよいでしょう。
7月に引越しする際に注意すべきこと
7月というと雨が多い季節でもあります。梅雨明けしないまま8月に入ってしまうこともあり、引越しの際は水濡れ対策が欠かせません。
とくに注意したいのが、水濡れが原因で故障することもある精密機器や家電製品。しっかりビニールで覆っておくのがよいでしょう。シミになりやすい衣類や革製品などにも同様の対策が必要です。
また、ダンボールが雨に濡れると、強度が落ちて底が抜けることがあります。しっかりガムテープで補強し、詰め込みすぎないよう心がけましょう。
エアコン工事が必要な場合は事前確認を
7月はエアコン工事の依頼が殺到する時期です。場合によっては、工事日の予約がとれず、何日もエアコンがない室内での生活を強いられてしまうことも。
エアコンの設置工事が必要な場合は、引越し先ですぐに利用できるよう、早めに確認しておくのが賢明です。工事は専門の業者に依頼するのが一般的ですが、引越し業者に依頼することもできます。
引越し見積もり依頼時に相談するとよいでしょう。
エアコン工事にともなうオプション料金について解説
エアコン工事は引越し料金に含まれず、オプション扱いとなっている場合がほとんど。あとになって追加料金を請求され想定外の出費とならないよう、予算に組み込んでおきたいところです。
さらに配管を延長したり、部材を交換したりする場合など、別料金が必要なケースもあります。事前に下調べして、引越し見積もり依頼時にきちんと説明できるようにしておくのが理想的です。
7月の引越し見積もり料金を格安にするには?
最後に、7月の引越し見積もり料金を大幅に抑えるための方法を3つご紹介しましょう。
午後便やフリー便を利用する
引越し見積もり料金相場は、時間帯によって変動します。引越しにかかった料金相場を時間帯別にまとめたのが以下の表です。
【時間帯別の引越し料金相場】
単身者の引越し料金 | 家族(カップル含む)の引越し料金 | |
---|---|---|
7時以前 | 2万6,885円 | 13万8,526円 |
8時ごろ | 5万9,986円 | 10万4,584円 |
9時ごろ | 5万4,808円 | 9万8,998円 |
10時ごろ | 4万3,813円 | 8万793円 |
11時ごろ | 3万8,617円 | 6万8,070円 |
12時ごろ | 4万757円 | 6万3,509円 |
13時ごろ | 3万8,849円 | 6万595円 |
14時ごろ | 4万350円 | 6万843円 |
15時ごろ | 3万5,422円 | 6万436円 |
16時ごろ | 3万4,197円 | 6万6,537円 |
17時ごろ | 3万741円 | 5万9,953円 |
18時ごろ | 3万3,430円 | 7万5,874円 |
19時ごろ | 3万9,500円 | 5万4,745円 |
※引越し業者を利用した、移動距離50km未満の引越しの場合
午前便よりも午後便の引越し料金が安くなっているのが分かります。
業務時間外とする引越し業者が多い「7時以前」の時間帯を除外すると、単身者で最安となるのが「17時ごろ」で30,741円、「8時ごろ」で最も高く5万9,986円となっています。家族で最安となるのは「19時以降」で54,745円、最も高いのが「8時ごろ」で104,584円です。
同じ日であるにもかかわらず、最安値と最高値で5万円近くも開きがあるのは注目に値します。午後便もしくは作業時間を引越し業者まかせにするフリー便を利用することで、引越し料金を大幅に抑えることが可能です。
荷物量を減らして引っ越しで利用するトラックをサイズダウン
引っ越し料金は荷物の量が増えるにしたがって高くなります。そのため、引っ越しの荷物を減らすことで、見積もり料金を劇的に安くできる場合があります。
荷物の量を減らす際にぜひ目安としてほしいのが、引っ越しで利用するトラックのサイズ。引っ越し料金は、チャーターするトラックの大きさによっても変動するからです。
引っ越しトラックのサイズごとに引っ越し見積もり料金相場をまとめたのが以下の表です。
【トラックサイズごとの引越し見積もり料金相場】
<調査概要>
「引越しに関する実態把握調査」(リクルート住まいカンパニー)
【調査実施時期】2013年3月22日(金) ~2013年3月29日(金)
【調査対象者】18~69歳の男女
【調査方法】インターネット調査
【有効回答数】20,000サンプル
【調査実施機関】楽天リサーチ株式会社
トラックのサイズがひとつ大きくなるごとに、引越し見積もり料金が数万円単位で高くなっています。ワンサイズ下のトラックを利用できる程度に荷物量を減らすことができれば、2万〜7万円の引越し料金を抑えることが可能。
引越しトラックが大きくなるにつれて差額も大きくなるため、とくに家族の人数が多い世帯では大幅な引越し代の節約が期待できそうです。
一括見積もりを利用する
同じ7月の引越しでも、日程や時間帯によって引越し見積もり料金が大きく異なるのはすでにご紹介してきたとおりですが、見積もりを依頼する引越し業者次第でも提示額はまちまちです。
一括見積もりを利用すれば、複数の業者からの相見積もりを同時に、簡単にとることができます。最も安い引越し業者が分かるだけでなく、最大で50%も安くなる場合もあるので、7月の引越しににぜひ活用してください。
まとめ
通常期ながら、家族の人数によっては、引越し料金が繁忙期に次ぐ水準まで高くなることもある7月。引越し見積もりを依頼するタイミングにもよりますが、混雑しやすい下旬を避け、平日と仏滅が重なる日を狙うことで通常の3割安で引越しできる可能性があります。荷物量を減らしたり、一括見積もりを活用したりして、賢く引越ししてください。
※特記のない記事内データは、2020年4月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出しています
最新のデータはこちらをご覧ください
写真:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |