同一市内など近場への引越し見積もり相場と引越し料金を安くするコツ
公開日 2020年06月25日
引越し見積もり料金は、移動する距離に応じて高くなります。そのため、同一市内など近距離の引っ越し料金は平均よりも低めですが、工夫次第ではさらに安くすることも可能です。近場の引越し料金を安くするアイデアについて、引越し料金の相場とあわせてご紹介します。
■目次
・同一市内など近距離の引越し見積もり料金相場・料金が決まる仕組み
・【同一市内の引越しを安くする方法1】「ミニ引越しプラン」を利用する
・【同一市内の引越しを安くする方法2】レンタカーや宅配便を利用する
・【同一市内の引越しを安くする方法3】荷物の量をできるだけ少なくする
・【同一市内の引越しを安くする方法4】フリー便を利用する
・【同一市内の引越しを安くする方法5】引越し日を調整する
・まとめ

同一市内など近距離の引越し見積もり料金相場・料金が決まる仕組み
引越し見積もり料金は、旧居から新居までの距離が長いほど高くなるのが一般的。そのため市内など近距離の引越しの場合、料金は平均よりも低めとなる傾向があります。
とはいえ、引越し業者に見積もりを依頼しても、具体的な料金相場を知らないことには、提示された額が安いのか高いのか分かりません。まずは同一市内など近距離引越しの見積もり相場を家族構成ごとに見ていきましょう。
同一市内など近距離の引越し見積もり料金相場
同一市内など近距離の引越し見積もり料金相場を引越し時期ごとにまとめました。
【近距離の引越し見積もり料金相場(単身者)】
単身者(荷物小) | 単身者(荷物大) | |
---|---|---|
全平均 | 51,479円 | 74,430円 |
~15km未満(同一市内程度)/ 繁忙期 | 41,643円 | 58,037円 |
~15km未満(同一市内程度)/ 通常期 | 36,173円 | 48,058円 |
新生活のスタートを控える方が多い2〜4月、引越し業者は繁忙期です。繁忙期に入ると、引越し見積もり料金相場が上昇する傾向があり、同一市内など近距離の引越しも例外ではありません。
繁忙期における単身者の「~15km未満(同一市内程度)」の引越し料金相場は、4万円台前半〜5万円台後半。荷物の量によって大きく変動することが分かります。
全平均と比べると、荷物が少ない場合でおよそ1万円、荷物が多い場合でおよそ16,000円安くなっています。
通常期(5〜1月)は繁忙期に比べて引越しの依頼が少ないため、比較的安く引越しすることができます。
通常期における単身者の「~15km未満(同一市内程度)」の引越し料金相場は、3万円台後半〜4万円台後半。繁忙期に比べると1〜2割程度安くなっているようです。
【近距離の引越し見積もり料金相場(家族)】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
---|---|---|---|---|
全平均 | 97,915円 | 123,358円 | 155,096円 | 209,993円 |
~15km未満(同一市内程度)/ 繁忙期 | 77,105円 | 98,682円 | 121,838円 | 148,848円 |
~15km未満(同一市内程度)/ 通常期 | 64,815円 | 79,792円 | 99,192円 | 141,330円 |
繁忙期における家族の「~15km未満(同一市内程度)」の引越し料金相場は、7〜14万円台後半と大きく開きがあります。家族が多くなるにつれて荷物の量が増える傾向があるためです。
全平均との差額も、家族が増えるにつれて高くなる傾向があります。2人家族ではおよそ2万円ですが、4人家族になると3万円程度の差額が出てきます。
通常期では、単身者の「~15km未満(同一市内程度)」の引越し料金相場は、6万円台前半〜14万円台前半。単身者の場合と同様、繁忙期に比べて1〜2割程度安くなっているようです。
近距離の引越しの運賃は時間制で決められる
確かに同一市内など近距離の引越し料金は比較的安いといえますが、「近場にしては想像していたよりも安くない」と思われる方もいるのではないでしょうか。
というのも、引越しの運賃には、時間制と距離制の2種類があり、100km以内の引越しの場合は時間制が適用されます。そのため、同一市内など近距離の引越しの場合、移動距離とは関係なく、作業にかかった時間で運賃が決められているのです。
時間制の引越し運賃は、4時間と8時間に分けられ、それぞれ利用するトラックごとに料金の上限と下限が定められています。時間制引越しの運賃の一例は以下の通りです。
【時間制引越し運賃の一例】
出典:国土交通省近畿運輸局ホームページ
荷物が少ない単身者でも、搬出・搬入作業に少なくとも1時間ずつかかるのが一般的です。そのため、市内など近距離の引越しだとしても、荷物の量や住まいの立地環境(玄関先付近にトラックを駐車できず、スムーズな搬出入ができないなど)などの条件次第では、思いのほか料金が安くならない可能性があるというわけです。
では、同一市内など近距離の引越し見積もり料金を安くするにはどうしたらよいのでしょうか?以下で詳しく見ていきます。

【同一市内の引越しを安くする方法1】「ミニ引越しプラン」を利用する
荷物がそれほど多くない人が、同一市内など近距離の引越しをする場合は、引越し業者各社が提供している「ミニ引越しプラン」を利用すると、料金を抑えることが可能です。
ミニ引越しプランとは、主に単身者を対象としたプランです。荷物量に応じた少人数のスタッフが作業を担当するため、低めの料金設定となっています。
大手引越し業者が提供しているミニ引越しプランには、以下のものがあります。
【大手引越し業者のミニ引越しプラン例】
ミニ引越しプランの注意点は、5km以内など移動距離が限られる場合が多いこと。また、同一市内の引越しでも対象外となることがあるほか、日時指定ができないことや、ダンボールの大きさが決められていることもあります(例:縦+横+奥行き=150cm以内/アリさんマークの引越社)。
これらの制限が問題なければ、安く引越しするのに便利なプランなので、ぜひ活用してみてください。

【同一市内の引越しを安くする方法2】レンタカーや宅配便を利用する
レンタカーや宅配便を利用して、業者に頼らず自分で引越し作業をすることで、同一市内の引越し料金を抑えられる場合もあります。それぞれ詳しく解説します。
同一市内など近距離ならレンタカーが割安な場合も
長距離の場合、レンタカーを使って引越しすると、乗り捨て料金や高速道路の利用料金などがかかるため、引越し業者を利用するよりも料金が高くなる場合があります。市内など近距離の引越しなら割安料金で引越しすることが可能です。
例えば、ハイエースバンやレジアスエースバンなど、引越しに最適なロングボディバンの利用料金は以下の通りです。
【トヨタレンタカーの利用料金(V3クラス)】
利用時間 | 利用料金 |
---|---|
6時間まで | 9,900円 |
12時間まで | 12,650円 |
24時間まで | 14,850円 |
以降24時間毎 | 11,000円 |
超過料金 | 2,200円/時間 |
同一市内など近距離の引越しの場合、高速道路の利用や乗り捨てサービスの利用は不要な場合がほとんど。これに免責補償料とガソリン代を加えると、支払総額は以下の通りとなります。
【レンタカーを利用した場合の同一市内の引越し料金(6時間まで)】
内訳 | 料金 |
---|---|
レンタカー料金(6時間) | 9,900円 |
ガソリン代 | 1,400円 |
免責補償料 | 1,650円 |
合計 | 12,950円 |
※ガソリン代は、ガソリン単価140円/リットルで10km移動した想定。免責補償料は「トヨタレンタカー安心Wプラン」に加入した場合の料金です
「~15km未満(同一市内程度)」の引越し見積もり料金の相場は、最も安い通常期の「単身者(荷物小)」の場合で36,173円です。それに対し、レンタカーを利用して自力で引越しをすると、2万円でおつりがくる計算となり、引越し料金を大幅に抑えられることが分かります。
安い以外にも日程が自由に決められるなど、メリットが多いレンタカーでの引越しですが、手間や時間がかかるのがネック。時間に余裕がある方は試してみてもよいかもしれませんが、運転には十分ご注意ください。
同一市内なら宅配便利用で引越し代を抑えられる場合も
荷物量が少なく、かつすべての荷物を規定のダンボールに梱包できる場合は、宅配便を使って引越し料金を安くできるかもしれません。
ただし、荷物の重さに上限があること、ルール上送れないものがあることなど、宅配便の引越しには注意点が少なくありません。条件をクリアできる場合は、ぜひ試してみてください。
大型家財のみ引越し業者に依頼する手も
レンタカーや宅配便で輸送が難しい大型の家財のみ、引越し業者に依頼することもできます。いわゆる「家財便」と呼ばれるサービスで、冷蔵庫やベッドなど、大型の家電や家具を1つから運んでもらえます。
例えば、以下のようなプランが挙げられます。
【大手引越し業者が提供する家財便の例】
プラン名 | プラン詳細 | |
---|---|---|
アーク引越センター | 大物限定プラン | 大型の家具・家電の荷造りから配置までおまかせ |

【同一市内の引越しを安くする方法3】荷物の量をできるだけ少なくする
時間制となる同一市内の引越しでは、運搬する荷物の量を減らすことができれば、引越し料金が大幅に抑えられる可能性があります。荷物量の目安になるのが、引越しで利用するトラックサイズ。
引越しのトラックサイズごとに引越し見積もり料金相場をまとめたのが以下の表です。
【トラックサイズごとの引っ越し見積もり料金相場】
<調査概要>
「引越しに関する実態把握調査」(リクルート住まいカンパニー)
【調査実施時期】2013年3月22日(金) ~2013年3月29日(金)
【調査対象者】18~69歳の男女
【調査方法】インターネット調査
【有効回答数】20,000サンプル
トラックのサイズが大きくなるにつれて、引越し見積もり料金が高くなっています。荷物の量を減らしてサイズが小さいトラックを利用できれば、最小で20,702円、最大で73,556円もの引越し料金の節約に。
引越しの荷物を減らす際の目安としてください。

【同一市内の引越しを安くする方法4】フリー便を利用する
引越しの時間帯を指定しないフリー便を利用し、作業する時間を引越し業者まかせにすることで、引越し料金を抑えることができます。
午前に出発する便を利用する場合のほうが、引っ越し見積もり料金が高くなる傾向があります。
長距離の引越しの場合、その日のうちに引っ越し作業を完了させるためにも、午前に出発する便を使いたいところですが、同一市内など近距離なら、午後の便でも無理なく引越し作業を終えることが可能です。
以下の表は、時間帯別の引越しにかかった料金相場を時間帯別にまとめたものです。
【時間帯別の引越し料金相場】
単身者 | 家族(カップル含む) | |
---|---|---|
8時ごろ | 59,986円 | 104,584円 |
9時ごろ | 54,808円 | 98,998円 |
10時ごろ | 43,813円 | 80,793円 |
11時ごろ | 38,617円 | 68,070円 |
12時ごろ | 40,757円 | 63,509円 |
13時ごろ | 38,849円 | 60,595円 |
14時ごろ | 40,350円 | 60,843円 |
15時ごろ | 35,422円 | 60,436円 |
16時ごろ | 34,197円 | 66,537円 |
17時ごろ | 30,741円 | 59,953円 |
18時ごろ | 33,430円 | 75,874円 |
19時以降 | 39,500円 | 54,745円 |
※引越し業者を利用した、移動距離50km未満の引越しの場合
※対応していない引越し業者が多い「7時以前」の時間帯を除外
家族だと、最も高い料金と安い料金とで5万円近くの違いがあるのが分かります。ぜひ参考にしてください。

【同一市内の引越しを安くする方法5】引っ越し日を調整する
引越しする日を調整することで、同一市内の引越し料金を下げることも可能です。引越し日を選ぶポイントは以下の通り。
・月末月初を避けて引越しする
・平日に引越しする
・大安など縁起がよいとされる日を避ける
賃貸物件の更新時期が月末というケースが多いため、月末に引越しをする方は少なくありません。
引越し業者に依頼が集中すればするほど、引越し料金は高くなる傾向があるため、月末の料金は高めに。最も混雑しにくい月の中旬を狙うのがよいでしょう。
平日に引越しするのもおすすめです。休日に引越しをする方が多く、上記と同じ理由で休日の引越し料金は高くなる傾向があります。日程にこだわりがなければ、平日に引越し日を設定するのがよさそうです。
縁起がよいとされる日を避けることで、引越し料金が安くなる場合があります。引越しの日程を決める際に、お日柄を見る方が一定数いるためで、なかでも六曜で吉日とされる大安の日は、混雑する可能性が高くなりやすいです。
縁起がよくないとされる仏滅の日をあえて選ぶことで、引越し料金が抑えられるかもしれません。

まとめ
提示される見積もり料金は業者ごとにまちまちです。一括見積もりサイトを利用すれば、手軽に相見積もりがとれて、条件ごと最安値をすぐに見つけることが可能。比較的料金が安い同一市内など近距離の引越しでも、引越し代をさらに節約することができます。うまく活用し、引越し料金を安くする方法も取り入れながら、納得のいく引越しの実現にお役立てください。
※特記のない記事内データは、2020年4月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出しています
最新のデータはこちらをご覧ください
写真:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |