引っ越し見積もり価格はだいたいいくら?時期や移動距離別の平均金額や業者の選び方、費用を安くする方法を紹介
最終更新日 2023年03月25日
引越し見積もり価格相場は、荷物の量や移動距離だけでなく、引越し時期によっても変わります。そのため、引越しにかかる費用をできるだけ抑えるためには、引越し見積もり価格相場を知ることが大切です。
そこで今回、見積もり価格相場をご紹介しながら、引っ越し料金が一番安くなる時期について解説。引っ越し料金の内訳や引越し業者の選び方、引っ越し料金を安くする方法など、賢く引っ越しするために知っておきたいことについてご紹介します。
■目次
・単身者の引越し価格相場は?
・家族の引越し価格相場は?
・引越しの価格が1年で最も高い月はいつ?
・引越し価格の内訳ってどうなってる?
・失敗しない引っ越し業者の選び方
・引越しにかかる費用を安くする方法12個を紹介
・引っ越し見積もりはキャンセルできる?契約後の場合は?
・まとめ

単身者の引越し価格相場は?
引越しの価格は、荷物の量や引越しの移動距離だけでなく、引越し時期でも大きく変動します。とくに注意したいのが春の引越しシーズン。引越し業者に依頼が殺到する2〜4月、とくに3,4月は繁忙期と呼ばれ、それ以外の時期(5〜1月)と比べて引越しの価格が高くなる傾向があります。
引越し費用をできるだけ安くするためには、価格相場を押さえておくことが欠かせません。価格相場をもとに、高すぎる引っ越し業者を候補から外したり、値段交渉をしたりしましょう。引越し価格の目安を知るために、まずは繁忙期/通常期の引越し価格相場を移動距離別に見ていきます。
【繁忙期(2~4月)における単身者の引越し価格相場】
単身者 (荷物小) | 単身者 (荷物大) | |
---|---|---|
全平均 | 51,479円 | 74,430円 |
~15km未満 (同市区町村程度) | 41,643円 | 58,037円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 47,046円 | 62,733円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 50,640円 | 82,151円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 57,666円 | 95,646円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 68,640円 | 117,857円 |
※2020年4月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出。最新のデータはこちらをご覧ください
荷物が多い(右)単身者の価格相場は、荷物が少ない(左)単身者の3〜7割増。荷物の量によって引越しの価格が大きく変わることが分かります。
【通常期(5~1月)における単身者の引越し価格相場】
単身者 (荷物小) | 単身者 (荷物大) | |
---|---|---|
全平均 | 43,764円 | 56,964円 |
~15km未満 (同市区町村程度) | 36,173円 | 48,058円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 38,465円 | 49,406円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 45,796円 | 64,756円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 54,951円 | 80,103円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 64,519円 | 99,350円 |
※2020年4月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出。最新のデータはこちらをご覧ください
通常期は引越しの依頼が少なくなるため、繁忙期に比べると引越し価格相場も比較的落ち着いています。繁忙期と通常期の価格相場の差額は、荷物が多い単身者で約1万〜18,000円と軽視できない内容です。

家族の引越し価格相場は?
家族の引越しの場合はどうでしょうか。以下は、家族の移動距離ごとの引越し見積もり価格相場を繁忙期と通常期別に表にしたものです。
【繁忙期(2~4月)における家族の引越し価格相場】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
---|---|---|---|---|
全平均 | 97,915円 | 123,358円 | 155,096円 | 209,993円 |
~15km未満 (同市区町村程度) | 77,105円 | 98,682円 | 121,838円 | 148,848円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 88,676円 | 112,420円 | 141,978円 | 191,858円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 115,353円 | 143,949円 | 176,781円 | 255,457円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 150,972円 | 193,537円 | 239,650円 | 335,429円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 210,619円 | 271,526円 | 306,554円 | 375,843円 |
※2020年4月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出。最新のデータはこちらをご覧ください
【通常期(5~1月)における家族の引越し価格相場】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
---|---|---|---|---|
全平均 | 74,505円 | 92,675円 | 115,729円 | 163,598円 |
~15km未満 (同市区町村程度) | 64,815円 | 79,792円 | 99,192円 | 141,330円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 70,794円 | 89,344円 | 118,144円 | 158,580円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 86,478円 | 105,281円 | 134,971円 | 185,565円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 110,040円 | 148,712円 | 179,745円 | 232,855円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 157,166円 | 196,619円 | 238,990円 | 343,246円 |
※2020年4月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出。最新のデータはこちらをご覧ください
単身者と比べて、繁忙期と通常期の価格相場の差額は全体的に大きめ。平均すると、「2人家族」で23,410円、「3人家族」で30,683円、「4人家族」家族で39,367円、「5人家族以上」で46,395円と、見逃せません。
なかでも、「5人家族以上」が「~500km未満(近隣地方程度)」の引越しをするケースでは、繁忙期と通常期とで10万円以上もの開きがあるのは注目に値します。
大家族の方で、引っ越し時期に融通がきく場合は、繁忙期を避けるのがおすすめです。

引越しの価格が1年で最も高い月はいつ?
引越し見積もり料金が引っ越し時期によって大きく変動することが分かりましたが、では引越し料金を安く抑えるには、何月に引越しするのがよいのでしょうか。引越し料金が高く引っ越しに適さない月、引越しの代金が安く引っ越しに適した月をチェックしていきましょう。
月別の引越し価格を家族の人数別にまとめたのが以下の表です。
【月別の引越しにかかった費用の平均(単身者)】
単身(荷物小) | 単身(荷物大) | |
---|---|---|
1月 | 47,189円 | 64,776円 |
2月 | 48,617円 | 62,694円 |
3月 | 58,168円 | 87,643円 |
4月 | 55,010円 | 81,943円 |
5月 | 50,365円 | 66,955円 |
6月 | 50,193円 | 63,121円 |
7月 | 48,053円 | 67,773円 |
8月 | 45,746円 | 58,447円 |
9月 | 49,332円 | 59,896円 |
10月 | 45,989円 | 62,489円 |
11月 | 47,022円 | 56,935円 |
12月 | 45,033円 | 64,202円 |
※2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
荷物が少ない単身者の引っ越し料金が最も安いのは、12月で45,033円。次いで8月が安く45,746円です。
逆に、引っ越し料金が最も高いのは3月で58,168円、次が4月で55,010円でした。最も高い3月と最も安い12月の差額は13,135円です。
荷物が多い単身者の引っ越し料金が最も安いのは、11月で56,935円、次いで8月が安く58,447円です。
逆に、引っ越し料金が最も高くなるのは3月で87,643円、次が4月で81,943円でした。最も高い3月と最も安い11月の差額は30,708円です。
引越し料金が高騰する3、4月のなかでもとくに注意したいのが、3月下旬~4月上旬にかけて。新生活のスタートを目前に控えた時期であることから引越しの依頼が集中しやすく、引っ越し料金が1年で最も高くなる傾向があります。
【月別の引っ越しにかかった費用の平均(家族[カップル含む])】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | |
---|---|---|---|
1月 | 75,567円 | 93,538円 | 124,574円 |
2月 | 83,686円 | 100,637円 | 129,057円 |
3月 | 118,811円 | 153,053円 | 188,056円 |
4月 | 108,299円 | 127,782円 | 161,086円 |
5月 | 84,425円 | 104,215円 | 131,126円 |
6月 | 83,135円 | 97,903円 | 119,801円 |
7月 | 77,581円 | 104,334円 | 135,284円 |
8月 | 81,582円 | 93,941円 | 134,292円 |
9月 | 79,931円 | 100,672円 | 123,822円 |
10月 | 81,126円 | 101,707円 | 126,909円 |
11月 | 75,841円 | 109,692円 | 120,526円 |
12月 | 79,993円 | 98,735円 | 123,888円 |
※2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータより算出
家族の引っ越し料金が最も安いのは、「2人家族」と「3人家族」では1月で、それぞれ75,567円と93,538円。「4人家族」では6月が最も安く、119,801円です。
逆に、引越し料金が最も高い月はいずれも単身者と同じく3月。「2人家族」では118,811円、「3人家族」では153,053円、「4人家族」では188,056円です。
最も高い月と最も安い月の差額は、「2人家族」で43,244円、「3人家族」で59,515円、「4人家族」で68,255円。家族の人数が増えるほど、差額が大きくなる傾向が見て取れます。
「3月→2月」や「4月→5月」のように、1カ月ずらすだけで引っ越し費用を大幅に抑えることが可能です。職場の事情や予算を考えあわせながら、賢い引越しにお役立てください。

引越し価格の内訳ってどうなってる?
引越しの価格には定価がありません。さまざまな条件によってケースごとに値段が決められるため、引越しの価格がどのように決められているか知らないという人も多いのではないでしょうか。
引越しの価格は、主に「基準運賃」「実費」「付帯サービス」の3つの要素から構成されています。それぞれについて解説していきましょう。
基本運賃
基本運賃は引越しで移動する距離、荷物の量、作業時間によって決まります。国土交通省が定める「標準引越運送約款」を基準にしているため、引越し業者によって大きく変動することは基本的にありません。
実費
実費とは、引越し作業をする際に実際にかかる経費のこと。引越しスタッフの人件費や梱包資材費、トラックのガソリン料金や高速道路利用料などの交通費が該当します。
付帯サービス
付帯サービスとは、一般的な引越し作業以外に発生するサービスのこと。エアコンの取り外しや設置、ピアノなど特殊な荷物の輸送や不用品処分などにかかるお金が、付帯サービス費です。
基本運賃の決め方
基本運賃には「距離制」と「時間制」の2通りの決め方があります。引越しの移動距離が100kmを超える場合は距離制が、100km以内の場合は時間制が適用されます。
距離制では引越しする距離に、時間制では引越し作業にかかる時間に応じて基本運賃が変動します。
時間制の引越し運賃はさらに4時間と8時間に分けられ、以下の通り、利用するトラックごとに価格の上限と下限が定められています。引越しの価格を概算する際に活用してください。
【時間制引越し運賃の一例】
1〜2t車まで | 3〜4t車まで | 5〜6tトン車まで | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
作業時間 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 |
4時間 | 20,360円 | 13,580円 | 24,000円 | 16,000円 | 26,900円 | 17,940円 |
8時間 | 33,970円 | 22,650円 | 40,010円 | 26,670円 | 47,090円 | 31,390円 |
1時間増すごとに | 3,410円 | 2,270円 | 3,890円 | 2,590円 | 4,670円 | 3,110円 |

失敗しない引っ越し業者の選び方
引っ越しに慣れていないと、引っ越し業者をどう選んでよいか分からないもの。不満の残る引越しとならないよう、引っ越し業者選びで失敗しないためのポイントについて解説します。
相見積もりを取って比較検討するのが鉄則
引っ越し業者を選ぶ際、相見積もりを取るのが一般的です。複数の引っ越し業者から相見積もりを取れば、金額面だけでなくサービス面での比較検討もできるため、より納得のいく引っ越し業者を見つけやすくなります。
引っ越し予定日まで時間的な余裕があるのであれば、はじめから引っ越し業者をひとつに絞らず、複数の業者から見積もりを取るのがよいでしょう。
大手と地域密着型の両方を視野にいれて比較しよう
引っ越し見積もりを依頼する際、大手だけでなく地域密着型の引っ越し業者からも見積もりを取るのがおすすめです。
一口に引っ越し業者といっても、その規模や特徴、得意分野はさまざま。いろんなタイプの引っ越し業者に見積もり依頼することで、自分の希望に合った引っ越し業者を見つけやすくなります。
例えば、大手の引っ越し業者には、対応エリアの広さ、徹底した社員教育、特殊な運搬物への対応、充実したサービスなどのメリットがあります。また、単身者や女性向けなどプランも豊富です。
地域密着型の引っ越し業者では、比較的リーズナブルな価格設定となっていることが多く、値段交渉に応じてくれるケースも少なくありません。特定エリアの引越しに強い、長距離引っ越しが得意など、業者ごとにセールスポイントがある場合も。
まずは引っ越し業者の規模や知名度にこだわらず、さまざまな引っ越し業者に見積もりを依頼し、それぞれのサービスや特徴を知ったうえで引っ越し業者を決めるとよいでしょう。
一括見積もりなら相見積もりが簡単
とはいえ、たくさんの引っ越し業者にいちいち見積もりを依頼するのは面倒なもの。一括見積もりなら、引っ越しに関する情報を一度入力するだけで、大手から地域密着型まで、さまざまな引っ越し業者にまとめて見積もり依頼することができます。
手間も時間もかけずに、自分の希望に合った引っ越し業者を見つけることができるので、気軽にお試しください。
引越し見積もりはいつ依頼するべき?
引っ越し見積もりはどのタイミングで取るのがよいのでしょうか。
引っ越し見積もりを依頼する時期については、「引っ越しの1カ月前」を目安に考えておくとよいでしょう。引っ越し予定日の1カ月前であれば、希望日を押さえやすいだけでなく、より安く引っ越しできる日程を提案してもらえる場合もあるそう。
引っ越し業者の多くは3カ月前から見積もりの依頼を受け付けているようです。土日など人気が高い日ほど早くに埋まってしまうため、できるだけ早い段階で引っ越し見積もりを依頼したいですね。

引越しにかかる費用を安くする方法12個を紹介
引越しの価格がさまざまな要因で変動することは分かりましたが、できるだけ安く引越しするにはどうしたらよいのでしょうか。引越しにかかる費用を安くするのに役立つ方法を、12個取り上げでご紹介します。
1. 相見積もりを取る
引越しの価格を安くする最も一般的な方法としておすすめできるのが、相見積もりを取ること。
引越しの条件が同じでも、引越し業者によって提示する見積もり価格は異なります。複数の引越し業者に見積もりを依頼し、比較することができれば、より安く請け負う引越し業者を見つけることが可能です。
また、すでにお願いしたい引っ越し業者が決まっている場合でも、相見積もりを取って他社の相場を知っておくと値段交渉がスムーズになります。
相見積もりを取るなら、簡単な操作でまとめて複数の引越し業者に見積もりを依頼できる一括見積もりが便利です。
2. 繁忙期(2~4月)を避ける
繁忙期を避けて引越しするのも、引越しの価格を安くするのに効果的です。
上でご紹介した通り、引越しの価格は引越し時期によって大きく左右されます。とくに3〜4月は引越し業者に依頼が集中するため、通常期のような値引きがまったくといってよいほど期待できません。
引越しの予定日を繁忙期から1カ月ずらすだけで、引越しの価格が数万円単位で安くなる場合もあります。引越しの日程にある程度の自由がきくようなら、ぜひ検討してみてください。
3. 土・日・祝日を避ける
土・日・祝日を避けて平日に引越しするのもおすすめ。
平日に比べて土・日・祝日はとくに混み合う傾向があります。仕事の関係で引越し作業に立ち会えるのが休日のみという場合を除き、平日を引越し日に選ぶとよいでしょう。
4. 月末・月初を避ける
月末・月初を避けることで、引越しの価格を抑えられる場合もあります。
賃貸物件の更新時期の関係で、引越し日を月末に設定する人が少なくありません。そのため、月末の引越しの価格が比較的高くなる傾向があるようです。
逆に、1カ月のうちで最も引越しの価格が安くなるとされるのが、月の中旬です。できる限り、月末・月初を避けるようにするとよいでしょう。
5. 大安など縁起がよい日を避ける
縁起がよいとされる大安を避けるのも、引越しの価格を安くする方法として有効です。
引越し日を決めるのにお日柄を気にする人が多く、なかでも六曜において縁起がよいとされる大安が好まれます。引越しの依頼が集中しやすく、大安の日は引越しの価格が高くなる傾向に。
そのため、敬遠されがちな仏滅や赤口などを引越しに日に選ぶと、引越しの価格を抑えられる場合があります。縁起かつぎなどにこだわらない方は、仏滅や赤口を選んで安く引っ越すのも良いでしょう。
6. 午後便やフリー便を利用する
午後便やフリー便を利用するのもおすすめです。
引越しの価格は引越しの時間帯によっても変動し、人気の高い午前便より午後便のほうが安くなる傾向があります。そのため、引越しの時間帯を指定しないフリー便や午後便を利用することで、引越し料金を抑えることが可能です。
フリー便を利用すると、時間帯指定したときよりも1万〜2万円ほど安くなることもあるようです。
7. 荷造りや荷ほどきを自分でするプランを選ぶ
荷造りや荷ほどきを自分で行うプランを選ぶことで、引越し価格を安くすることができます。
引越し業者の多くは、荷造りや荷ほどきまでおまかせできるプランを用意していますが、こうしたプランは価格が高く設定されています。余裕をもって引越しのスケジュールを立て、荷造りや荷ほどきを自分で行えば、引越し代金の節約につながります。
8. 訪問見積もりを依頼する
訪問見積もりを依頼するのも、引越しの価格を安くするのにおすすめの方法です。
電話やメールだけで見積もりを済ませる場合、荷物の積み残しが出ないよう、引越し業者は大きめのトラックを手配することがあります。訪問見積もりで正確な荷物の量が把握できれば、ちょうどいい大きさの引越しトラックを手配することができるため、結果的に見積もり価格が安くなる場合が多いようです。
実際、複数の引越し業者に訪問見積もりのメリットについて聞いたところ、どの業者も「引越し見積もり価格が安くなることが多い」と回答しています。
9. なるべく荷物量を減らす
事前に不用品を処分するなどして、引越しの荷物をできるだけ少なくするのもおすすめです。
引越しの価格は、使用する引越しトラックの大きさによって変わります。荷物の量を減らし、手配する引越しトラックをサイズダウンできれば、引越しの見積もり価格を大幅に抑えることが可能です。
10. 混載便を利用する
混載便も積極的に活用したいところです。
混載便とは、同じ方面に向かう複数の引越し荷物をまとめて積載するトラックのこと。1台で多くの引越しをまかなえるため、引越し価格が安く設定されています。
荷物の量が限られているなど注意点はありますが、荷物が少ない単身者の方は、見積もり時に引越し業者に確認してみるとよいでしょう。
11. 帰り便を利用する
引越し料金を安くする裏技的な方法としておすすめなのが、帰り便を利用するというもの。
帰り便とは、引越し荷物の輸送をすませて出発地へと戻る引越しトラックの荷室を有効活用する便のこと。片道分の運賃だけで済むため、引越し価格が安く設定されています。
引越しの日程が引越し業者まかせになるなど制約もありますが、興味がある人は、可能かどうか、見積もり時に引越し業者に問い合わせてみるとよいでしょう。
12. コンテナ便を利用する
コンテナ便を利用することで、引越しの価格を安くできる場合があります。
コンテナ便とは、JRの貨物用コンテナを利用して引越しの荷物を運ぶ便のこと。ガソリン料金やスタッフの人件費を削減できることから、引越しの価格が安く設定されています。
通常の引越しに比べて日数がかかる、鉄道がないエリアで利用できないなど制約もありますが、引越しの日程に融通がきく場合には、検討してみる価値がありそうです。

引っ越し見積もりはキャンセルできる?契約後の場合は?
引っ越し「見積もり」はいつでもキャンセルできる
引っ越し見積もりは、契約ではなくあくまで見積もりです。そのため、「この引っ越し業者とは契約しない」と思えば、いつでもキャンセルすることができます。
引っ越し見積もりは、オンラインで行う一括見積もりと、引っ越し業者が自宅を訪れ、実際に荷物の量を確認してくれる訪問見積もりとに分けられます。
一括見積もりと訪問見積もりは、ともに引っ越し料金を概算してくれるサービス。どちらも契約を交わすわけではないため、いつでもキャンセルすることが可能です。キャンセル料金が発生することもありません。
引っ越し「契約」後も3日前なら無料でキャンセルできる
引っ越し見積もりで、引っ越しを依頼したい業者が決まったら、その業者と契約することになります。それでは、契約が済んだ後にキャンセルすることは可能なのでしょうか?
引っ越し自体が取りやめになるなど、引っ越し業者と契約したあとに、やむをえない理由でキャンセルしたい場合もあると思います。契約後であっても、解約手続きを取れば、キャンセルすることが可能です。
ただし、タイミング次第ではキャンセル料金が発生するため注意が必要です。
多くの引っ越し業者では、国土交通省が定める「標準引越運送約款」をもとにキャンセル規定を定めています。これによると、引っ越しをキャンセルする場合のルールは以下の通りです。
キャンセル日 | キャンセル料 |
---|---|
引っ越し当日 | 見積もり運賃の50%以内 |
引っ越し前日 | 見積もり運賃の30%以内 |
引っ越し2日前 | 見積もり運賃の20%以内 |
引っ越し予定日の3日前であれば、契約を無料でキャンセルできます。ただし、引っ越し業者はスタッフやトラックを手配して待機しているので、早めに連絡するのがよいでしょう。
キャンセルは、電話で伝えるのがおすすめ。メールの場合、担当者に伝わるまでにタイムラグが生じてしまい、連絡が行き違いになるおそれがあるためです。

まとめ
引越し見積もり価格相場は、旧居から新居までの距離や引越しの荷物量だけでなく、引越しする時期によっても大きく変動します。引越し業者から提示された見積もり料金が高いかどうかを判断するためにも、だいたいの価格相場を把握しておくのがおすすめです。
手軽に相見積もりがとれる引越し一括見積もりをうまく活用するほか、引越し費用を安くする方法もうまく取り入れ、お得に引越ししてくださいね。
イラスト/もり谷ゆみ
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |