引越しに適した日取りってあるの?
結婚式には大安、お葬式には友引を避ける……。日本で身近な暦注である六曜。いまでもカレンダーや手帳に六曜が記載されていて、その六曜の日取りを見て、さまざまなイベントを計画する人が多い。引越しも例外ではない。多くの人が、六曜の日取りを気にしている。

六曜には根拠がある?
六曜は、「大安」「仏滅」「友引」「先負」「先勝」「赤口」の6つの種類がある。カレンダーや手帳にも、記載されているものが多い。冠婚葬祭だけでなく、家を建てる時の地鎮祭や上棟式など六曜を確認しながら日取りを決めるケースもある。
迷信という考えもあるが、長く根付いた六曜を気にする人は多い。そこで、六曜の日取りと引越しの関係性を考えてみたい。特に引越しに関係する「大安」「友引」「仏滅」について、それぞれ紹介していこう。

大安の日の引越し
引越しの日取り一番人気は大安である。その理由は、もちろん縁起のいい日取りであることだ。
縁起の良さを重視するなら、ベストな日ではあるが、それが引越しでのベストかというと、実はそうでもない。大安は、日数が月に5日しかないにも関わらず、引越し依頼が集中する。さらに、一番関心のある引越し料金も、大安の日は高くなりがちである。それもこれも、少ない日数に引越し依頼が集中するためである。
そう考えると、大安が、必ずしも引越しにとっても最適な日取りであるとは言えなくなる。家を新築したとか、新婚での初めての新居といった、人生のイベントで大安を望むのは分かるが、単なる転居や転勤の場合は、あまり大安にこだわる必要もないかもしれない。

友引の日の引越し
六曜の「友引」は、お葬式などの凶事に忌み嫌われている日取りであることから、結婚式や引越しにも避ける人が多い。
ところが友引には、「朝晩は吉」「正午は凶」という細かい決まりがあることは、あまり知られていない。つまり、午前中と午後の引越しには、良い日取りなのである。友引は、決して悪い日取りではないばかりか、考え方によっては大安よりも引越し向きな日である。それなのに多くの人が友引を避けるのは、お葬式に縁起が悪い、というイメージをもつからである。
単なるイメージで、引越しに最適な日を避けるのはもったいない。あえて友引の日を引越し日にするのもいいのではないだろうか。

仏滅の日の引越し
多くの人が六曜で、縁起の良い吉日に引越しを狙うため、縁起が悪いとされている仏滅にあえて引越しをする人は少ない。そこで、仏滅が大安と同じ意味をもつようになる、という験担ぎを紹介しよう。
塩や酒は、神様にお供えするものである。また、茶碗や箸は日常的に使うものである。この「神様にお供えするもの」と「日常使うもの」を、引越し日以前の大安の日に引越し先にあらかじめ移動させておくと、これだけで大安の日に引越したことになるそうだ。これなら、引越し日が仏滅であっても、六曜の運勢的には吉日になるわけで、どうしても縁起を担ぎたいのなら、試してみる価値があるだろう。

迷信よりも現実的なお得を狙おう!
早く安く丁寧な引越しを望むのであれば、大安にこだわることなく、もっと柔軟に日取りを選ぶのも、賢い選択だろう。
掲載: 2014年7月16日 写真: amana images / Thinkstock
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |