学生の引越しなら「学割パック」がお得。実際いくら安くなる?
公開日 2017年03月02日
引越しをするならなるべく費用を抑えたいと誰もが考えることと思います。引越し料金は荷物の量や引越し日、そして時間などで変動しますが、そのほかの要素にも着目していけば、少しずつ安くしていくことが可能です。
引越し業者によっては学生を対象に学割料金を設定しているところがあります。学割も引越し費用を安くする手段のうちのひとつ。学生の引越しならぜひ利用したいところですよね。
学生は「入学したら故郷を離れて大学の近くに」、「卒業したら勤め先の近くに」といったように入学時・卒業時で新生活を始めることも多いため、必然的に引越しをする機会も多くなります。ですので、学割を使って費用を抑え、賢く引越しをしましょう。
ここではアート引越センターの「学割パック」を参考に、それがどのような内容で、どれくらい安くなるのかということをご紹介します。

学割パックっていくらぐらい? 3人の学生の場合
通常料金より安くなるのが学割ですが、具体的にはどれくらい安くなるのでしょうか?
アート引越しセンターによると「単身プランがさほど高い料金設定ではないため、値引き額としては数千円程度ではありますが、単身者の引越しプランと比べて少しだけ安くなります」とのこと。
そもそも、単身者の引越しが家族での引越しと比べると安いので、学割の割引率はパーセンテージにするとそこまで大きくはないようです。
「SUUMO引越し見積もり」によると、引越し料金の相場は繁忙期(2~4月)で、
・単身(荷物小):4万8849円
・単身(荷物大):6万8272円
となっています。
●引越し料金相場(SUUMO引越し見積もり)
https://hikkoshi.suumo.jp/soba/
次に、アート引越センターの学割パックで引越しをした3人の学生を例に料金の目安を参考に見てみましょう。
■学生Aさん
距離:京都→東京(約550km)
荷物:大きいものは洗濯機と布団、テレビとラジカセ
ダンボール:6箱
容積:約2立方メートル
■学生Bさん
距離:松山→大阪(約370km)
荷物:Aさんよりグッと増えて冷蔵庫、布団、デスクトップ型パソコン一式、ロッカータンス、スキー板など
ダンボール:10箱
容積:約6立方メートル
■学生Cさん
距離:広島→福岡(約330km)
荷物:ベッド、冷蔵庫、洗濯機、布団、デスクトップ型パソコン、ロッカータンス、サーフボードなど
ダンボール:20箱
容積:約10立方メートル
さて、3人の中で一番引越し料金が安いのは誰でしょうか? 見ていきましょう。
・Aさん……2万9400円
・Bさん……6万6200円
・Cさん……7万8600円
※料金表示は全て税別
このような結果になりました。Cさんは近距離での移動ですが、荷物が多いため料金が高くなっています。つまり、荷量が少ないほど引越し料金は安くなるということ。引越し料金は距離によっても変わりますが、荷量に比べるとその変動幅は小さいということが分かります。

割引だけじゃない! 学割パックには特典が付く?
アート引越センターさんでは、学割には割引に加えて特典をプレゼントしているようです。
「学割の方には特典としてカーテンをプレゼントしています。ブルー、グリーン、アイボリー、ピンクの4色を用意しています」とのこと。
新生活を始めるにあたって家具や家電などをいろいろ買いそろえていかなければならず、これがかなりの出費になります。カーテンもそのひとつですが、特にカーテンはお部屋の印象を決める大切なものなので、こだわりのものを探しているとなかなかいいものにめぐりあえないことも……。とはいえ、窓にカーテンをつけずにいるのも不用心。お気に入りが見つかるまでの期間だけでも、引越しの特典でもらえるのならうれしいですね。
学割の特典はほかの引越し業者でも行っていることがありますのでチェックしてみるとよいでしょう。料金だけでなく特典を加味することで、もっともお得な学割引越しが選択できるはずです。

アート引越センターの学割パック、コースいろいろ
アート引越センターの学割パックには3つのコースがありますので、こちらについてもご紹介しておきたいと思います。
3つのコースとは「基本コース」、「ハーフコース」、「フルコース」のこと。基本コースの料金は一番安い分、引越しの際の作業量が多くなり、逆にフルコースは料金が高いけれども作業量が少なくなる、というイメージです。ハーフコースはその中間になります。
それぞれのコースの具体的な内容を見ていきましょう。
・基本コース…荷造り・荷ほどきは自分で(大型家具・家電の梱包は当日作業員が行う)。荷量の目安や標準的な一人暮らし程度。最も費用が安くなる。
・ハーフコース…荷造りを作業員に任せられる。荷ほどきは自分で。荷量の目安は標準的な一人暮らし程度。費用は基本コースとフルコースの中間。
・フルコース…荷造り・荷ほどきを作業員に任せられる。荷量は一般家庭以上にも対応。もっとも費用が高い。
つまり、おおまかに言って「荷造り・荷ほどきをどこまで任せるか」がコースごとの違いということですね。
新生活を始めるときは何かとバタつきます。住民票を移したり、水道・電気・ガスなどの開通といった各種手続きに加え、学校や会社の準備に追われることもあるでしょう。それでも時間的に余裕がある人なら基本コースを選び、自分の手で作業して引越し費用を安く抑えることができます。
反対に、「引越し関連のあれこれに加えて通常の仕事などをこなしていかなければならず、とにかく時間がない」という人にはフルコースがおすすめ。入学の準備には実質そこまで時間をとられることはないかと思いますが、新社会人になる場合は入社前から懇親会や研修合宿といった会社がらみのイベントで時間を拘束される可能性もあります。
スケジュールと相談しながら、可能なコースを選んでいくとよいでしょう。

ここに注意! 学割が適用されないケースとは?
学割パックが用意されていても、学割の適用外となってしまうケースについて触れておきましょう。
アート引越センターの場合、学割料金の設定は「単身パック(単身者の引越し)」という扱いとなっています。つまり、通常の単身パックからいくらか安くなるのが“学割”です。
ということは、「単身パック」枠として扱えない案件に関しては、学割の適用外になってしまうのです。では「単身パックかどうか」とはどのような部分で判断するのでしょうか?
これはズバリ“荷量”で決まります。つまり、単身者でもあまりに荷物の量が多い場合は「単身パック」を利用することはできません。つまり、学割の適用範囲外になるということです。
引越しの見積もりを取るなら、電話見積もりより訪問見積もりで出してもらったほうが金額は正確になると言われています。なぜなら、荷物の量は素人の目で「これくらいかなあ」と見当をつけても実際の量からずれていることが多く、プロの目で判断してもらったほうが正確な量が分かるからです。
ですので、もし「自分はほかの人より持ち物や引越しの際に持っていく家電・家具が多いかもしれない」という自覚がある学生の方は、電話見積りではなく訪問見積りをお勧めします。訪問した担当者に学割パックが適用されるかどうか直接判断してもらえれば間違いはないでしょう。

学生にうれしい「学割」。賢く使って安く引越そう
引越しには何かとお金や時間がかかります。特に学生では自由になるお金も多くなく、できるだけ費用を抑えたいですよね。そんなときは学生の身分を最大限利用して引越しができる、「学割料金」。もちろん利用に条件はありますが、普通のひとり暮らしの学生であれば十分なケースがほとんど。一度利用を検討してみては?
取材協力
アート引越センター http://www.the0123.com/
掲載:2017年3月2日
写真:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |