学生必見! 費用を抑えてリーズナブルにラクラク引越しする方法
公開日 2017年03月01日
進学を機に、通学に便利なところへ部屋を借りた学生の方も多いと思いますが、なかには近隣の騒音や環境、部屋の使い勝手など、住んでみなければ分からない問題に直面して「やっぱり……」と別の部屋への引越しを考える人もいるようです。
とはいえ、新たに敷金礼金や保険料、仲介料などの支払いが生じたり、引越し先で家賃が今より高くなったり、時期によっては旧住居の解約手数料を求められたり……と、まとまったお金が必要になることも。
ただでさえ何かとお金のかかるひとり暮らし。引越しにかかる費用も安めに済ませたいですよね。
そんなとき強い味方になってくれるのが「学割」。
定期代やスマホの料金、テーマパークに至るまで、なんでも「学割」が効く時代。学生証を提示するだけで、引越しだってお得になるんです!
そこで、学生向けの引越しプランについて「アート引越センター」にお話を伺いました。

学割を使った引越しはどのくらいお得?
荷物が比較的少ない学生の引越し。そのため、少しでも費用を抑えようと、レンタカーでトラックを借りたり、家族や友人総出で作業したりすることも少なくないようです。でも、荷造りや荷ほどき、搬送の手間、レンタカー代や協力してくれた人たちへのお礼など、労力もコストも結構な負担になりがち。また、荷物の破損などのトラブルがあっても友達には言い出しにくく、そのままあきらめざるをえないこともあります。
例えば、友人3人に協力してもらい、軽トラックを1日レンタルして引越したケースで試算してみると、想定される費用は次のようになりました。
・レンタカー代:8000円前後
(免責補償料、ガソリン代含む)
・友人への謝礼:3000円~5000円ほど×3人分
・友人の昼食代:1000円×3人分
ざっと見積もっても2万円以上。ここにダンボールやガムテープ、養生などの梱包資材を購入する費用も加わるので、自前の引越し費用は思いのほか高くついてしまいそうです。荷物が多いと、さらに割高になってしまいますね。
では、引越し業者へ学割料金を適用してお願いしたら、いくらくらいになるのでしょうか?
アート引越センターの「学割パック」を例に挙げると、2立方メートル程度の荷物の量なら、“京都-東京間”にあたる550kmほどの長距離移動であっても3万円ほど。
友人たちと慣れない作業に奮闘する自前の引越しとさほど変わらない費用で、プロにお任せできるようです。
また、「SUUMO引越し見積もり」が3万1495件の口コミから割り出した「近距離引越し(15㎞未満)の単身者の引越し料金」の全国平均額が3万4376円となっているので、単身者向けプランと比較しても、学割を使うことで数千円~1万円ほどお得になるようです。
●引越し料金相場(SUUMO引越し見積もり)
https://hikkoshi.suumo.jp/soba/

学生が引越し業者へ依頼するメリットとは?
単身者向けのプランよりもお得に引越せる「学割」の利用。でも、「謝礼がかからない」「知り合いからトラックが借りられる」などといった場合は、自前の引越しがいちばん安く上がりますよね。
とはいえ、荷造りから荷ほどき、大型家電や家具の搬送もすべて自分たちでやらなければならないため、かなりの重労働に。
そこで、“引越し業者へ依頼した場合のメリット”についても尋ねてみました。
・荷造り・荷ほどきをお願いできることも
アート引越センターでは、「荷造り・荷ほどきはご自身で行い、ほかはすべてお任せの『基本コース』、荷造りからお任せいただき、荷ほどきのみご自身で行っていただく『ハーフコース』、すべてお任せいただく『フルコース』という3つのプランがあります」とのこと。これらは「学割パック」でも利用できるため、学業やアルバイトで忙しく、引越し準備がなかなか進められない学生さんでも、少ない負担で引越しができるそうです。
・大型家具や家電の運搬も安心!
また大型の家具や、搬送に注意が必要な家電の移動、部屋を傷つけないための養生なども手際よく行ってくれるので、自身で行うより安心かつスピーディ。靴や食器などをラクに梱包できる資材の無料レンタルもあり、資材にかかるコストも削減できそうです。
「引越しが完了した後も、3カ月以内であれば1回に限りダンボールなどの引越し資材を無料で回収します」(アート引越センター)とのことで、大量のダンボールの処理に苦労することもありません。
・お部屋のレイアウトもアドバイスしてもらえる
ほかにも、新居で家具をセッティングしてくれる際に「日当たりや動線を意識して、使いやすさや、スペースがより広く取れる置き方などのアドバイスも行っています」(アート引越センター)とのこと。新しい部屋での家具の配置は、意外と失敗も多いもの。たくさんのお部屋を見て、家具の配置をしてきた引越し業者の方のアドバイスがあれば、ゆっくり落ち着いて過ごせる部屋づくりができそうですね。
さらに、住み始めてからであっても、「やっぱりこの配置は気に入らない……」という場合は、「引越し日から1年以内であれば、家具の配置換えサービスを無料で行っています」(アート引越センター)とのことなので、新居での生活をより快適に迎えることができそうです。
引越し業者の学割を利用すると、引越し当日だけでなく、前後にかかる負担もずいぶんと軽くなるようす。せっかくなら面倒な作業はすべてお願いして、そのぶんの引越し費用を稼ぐべく、引越し日の直前直後までアルバイトに励むのもアリかも? もちろん、勉強もお忘れなく!

学割の引越し、ココに注意
ローコストで負担も少ない学割引越し。でも、いくつか気を付けるべきところもあります。
まずは荷物の量。
「学割パック」は一般的な学生のひとり暮らしを想定しているため、あまりにもたくさんの荷物がある場合には利用することができません。荷物が多くなるようなら、単身者向けの基本プランを検討したり、訪問見積もりをお願いして引越し業者の方に相談するなどして、改めてどのくらいの費用がかかるかを確認しましょう。
次に荷物の種類。
ピアノや精密機器など、移動や搬送に特別な注意を必要とする特殊な荷物は別料金での運送になることが多いようです。学割の適用範囲外になってしまうため、こうした荷物については見積もりの段階で正確に伝えるとともに、自分で判断がつかないものはあらかじめ質問しておくと、のちのちトラブルにならずに済みます。
そして意外に見落としがちなのが、配線などの電気系統。
アート引越センターでは、エアコンの取り外しや取り付け、洗濯機のセッティングなど各種の電気工事も行ってくれますが、これも料金が別途必要になります。自分の依頼する引越し業者がどの範囲までパック料金内で行ってくれるか、また、別料金の場合はいくらかかかるのか、事前に確認しておきましょう。
プランを上手に活用することで、ラクしてリーズナブルに引越しできる「学割」引越し。もちろん、進学のためにひとり暮らしを始めるときや、卒業直後の引越しでも利用できるので、引越しの予定がある学生の方は一度チェックしてみては?
取材協力
http://www.the0123.com/
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |