軽トラックをレンタルして引越しはできる?
一人暮らしで荷物が少ない人なら、自分で軽トラックをレンタルして引越したいと思うかもしれない。実際に軽トラックをレンタルすると、どのくらいの費用がかかるのか紹介しよう。

軽トラックのレンタル費用相場
軽トラのレンタルには次のような費用がかかる。
まず必要になるのが車両レンタル代。1日(*1)1万円以下がざっくりした料金相場だ(*2)。レンタル料金だけ見るとかなりお得な印象をもつだろう。
しかし、レンタル代以外にもかかる費用がある。ガソリン代や高速道路の料金、駐車料金などがそれにあたる。
ガソリン代は急に高騰することもあるので、引越しの時期によってはガソリン代が高くつく可能性も。
さらに遠方への引越しで、高速道路を利用する場合もこの費用は軽く見ることはできない。とくに軽トラックの定員は2人と少ないため、人数分で高速代を割ったとしても割高になる。新居までの交通費が浮くと思っている人は注意したいところだ。
引越し先が遠いほどこれらの費用がかさむので、その点も考えてレンタルするかどうか検討してみよう。
(*1)1日は24時間で計算
(*2)2014年3月時点での複数のレンタカー会社HPによる料金

軽トラックで引越しできる人、できない人
荷物が少ないからといって、誰でも軽トラックで引越しができるわけではない。一人暮らしの人は荷物が少ないイメージから、軽トラックを利用しようとする人が多いが、次のような人は不向き。まずはチェックしてみよう。
1. スプリング式のベッドマットレスを利用している
ベッドのマットレスはシングルサイズでも奥行き2m前後のものが多い。とくにスプリングタイプのマットレスは折りたたむことができないため、運ぶためにはトラックの荷台の奥行きはマットレスよりも長い必要がある。しかし軽トラックの荷台の奥行きは、2m弱のものがほとんど。ほかの荷物がたとえ少なくても、ベッドマットレスがあるだけで軽トラックの利用はきびしくなる。
またベッドの一部をはみ出して積むのもNG。荷物が落下したり、走行中に障害物に引っかかる危険がある。
2. 折りたたみできない家具が複数ある
テーブルやソファ、たんすなど折りたたむことができない家具がいくつかある場合は、軽トラックで運ぶことが難しい。軽トラックの荷台はタタミ2畳ほどのスペースしかない。このスペースを無駄なく使うためには、折りたためる家具はできるだけ小さくする必要があるが、大型の家具ともなれば、たとえ一点だけでもかなりのスペースを取ってしまう。
3. 自転車など重ねることが難しい荷物がある
自転車や一部の家電製品は、上に荷物を重ねると崩れたり、下の荷物に負担がかかる可能性があるので危険だ。荷台の狭い軽トラックでは、できるだけ荷物を重ねたほうがスペースを有効に利用できるが、重ねることができない荷物もある。むりやり積み込むと、荷物が落下したり破損することがあるので要注意だ。
4. 引越し先が遠い
上に説明したように、遠方への引越しでは高速代やガソリン代がかかるという点に加えて、安全面でも不安なところがある。軽トラックは貨物用のトラックなので、荷物の運搬には適しているが、運転がしやすい車ではない。そのため遠方への引越しで高速道路を利用する場合など、長距離にはおすすめしない。

軽トラックで自力引越しするなら、2日以上かけて安全に
引越し先が近い場合は、軽トラックで何度か往復して荷物を運ぶことができるだろう。その場合も、1日ですべて片付けようとして、あせって運ぶと事故が起こりやすくなるので、何日かに分けて荷物を運ぶほうが安全だ。
その際、賃貸物件から賃貸物件への引越しでは契約日にも注意したい。旧居の契約満了日と新居の契約開始日をできるだけ近くにしたほうがお得だが、同日の場合は引越しも1日で完了させなければいけなくなる。その場合は、軽トラックをレンタルするよりも、引越し会社に頼むほうがお得になる可能性が高い。1日のうちに旧居と新居を何度も往復するので、ガソリン代がかかることや疲れから事故が起こりやすくなるなどリスクが増えるためだ。
引越し会社によっては、時期や荷物量によっては自力で引越しするよりも安い料金が提示されることもあるので、まずは見積もりを依頼してみると良いだろう。
掲載: 2014年5月28日 写真: iStock / Thinkstock
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |