見積もりも不可? 引越し難民になってしまった人がとるべき3つの対策
最終更新日 2020年06月05日
3月から4月は、入学や入社、転勤などが重なり、人の大移動が起こります。前回特集した引っ越し難民の問題が起こるのも、毎年この時期です。
そこで今回は、実際に引越し難民になってしまった人たちに、どんなことに困ったのか、引越し難民にならずにすむ対策などについて、アンケートをとって大調査!さらに、引越し業者には「引越し難民になってしまったときにやるべきこと」を教えてもらいました。引越し難民について、前もってしっかりリサーチしておきましょう!
■目次
・経験者に聞きました! ここがコワイよ引越し難民
・「引越し難民」こんなはずじゃなかったエピソード
・プロに聞く! 引越し難民になってしまった人がとるべき3つの対策

経験者に聞きました! ここがコワイよ引っ越し難民
引越しの見積もりの際に遭遇した困ったトラブルとは?
引越し難民が多発すると言われている3月~4月の間に引越しをした人たちから聞こえてきたのは、大きくわけて、費用面と日程面に関することでした。
日程によって費用が高額になってしまうだけではなく、「時間によっても見積もりの金額が変わっていて困った」という声も。
日程面については、引っ越し希望日を妥協して契約するケースが多いようです。アンケート内容からは、引越しする人も引っ越し業者も、日程調整に追われている様子が伝わってきました。
<費用面のお困りごと>
「空いている会社も少なく、高額だった」「どんどん料金が重ねられていく」「料金設定が分かりづらくて、想定したよりも高くなった」など、やはり繁忙期は高額になってしまうようです。
<日程面・その他のお困りごと>
「車の台数が足りないらしく、日程調整が難しかった」「翌月に引越しを延期せざるを得ず、家賃を余計に払うことになった」「時期的な問題で単身の引っ越しは受付できませんと言われた」などの声がありました。

「引越し難民」こんなはずじゃなかったエピソード
たとえ「引越し難民」になったとしても、引越し自体を中止するわけにはいきません。
そこで考えたいのが、妥協点を探すこと。はたして引越し難民経験者たちは、いったい何を妥協したのでしょうか。
繁忙期の引越しを実現するために、最も妥協していたのは「予算」で、実に半分以上の人が予算面を妥協してでも引越しをすすめていることが分かりました。
「引越し予算は20万円だったが30万円かかった」と、予算よりも10万円前後引越し料金が上がったという声が多数! なかには20万円→40万円、30万円→50万円というように、20万円近くアップしたという人も。たとえ予算をオーバーしてしまっても、なんとか予定内に引越しをすませたようです。
「日程」と「時間帯」も大きな妥協ポイント。「午前の引越しを希望していたけど午後になってしまった」という声がありました。比較的すいている平日や夕方などの遅い時間帯などにすることで、予約しやすかったり、料金を抑えたりすることもあるようです。
続いて「業者選び」。希望の引越し業者選びができなかっただけでなく、「女性の引越しスタッフをお願いしたかったが、結果的に男性スタッフばかりだった」という声も。繁忙期だと、なかなか細かい要望がかなわないこともあるようです。
また、「単身引越しで、簡単な依頼にする予定だったが、自家用車一台のみで、自力で引越しした」というように、最終手段の「自力で引越す」ことを選ぶ人も! もちろん手間はかかりますが、荷物がコンパクトにまとめられていれば、すべて自分で運ぶというのもひとつの方法です。

プロに聞く! 引越し難民になってしまった人がとるべき3つの対策
対策1:荷物をわけて引越す!
希望日に引越しをするのが理想ではありますが、どうしても予約がとれない、というときには、ひとまず最低限の荷物と身ひとつで引越しをしてしまうのもひとつの手です。
MSブラザーズ引越センターでは、すぐに必要な荷物のみ先に運搬して、残った荷物はトランクルームなどに保管し、繁忙期後に残りの引越しを行うことをすすめています。
コインランドリーやコンビニなど、生活に関するサービスが充実したところなら、最小限の生活必需品で暮らせそうですね。さらに断捨離も合わせて行えば、スッキリとした新生活をスタートさせることができるのでないでしょうか。進学や就職などの関係で、どうしても引越し日程を変更できないという方におすすめの対策です。
対策2:日程をずらす!
思い切って、引越しの日程をずらしてみてはいかがでしょうか。引越し業者が受け入れられる数も限られているため、引越日をなるべく狭めないことが繁忙期を乗り越えるコツとなります。
「1件でも多くのお客様のご期待に応えられるよう、なるべくご指定の日程以外もご提案させていただき、引越しの平準化を心がけております」(ハート引越センター)
「当社では、『引越難民』という言葉ができたここ数年に限らず、以前からお引越しが春先に集中しないよう、分散を呼びかけたり、人員・車両の確保や輸送を効率化して、受注可能件数をふやせるように対策を続けています」(アート引越センター)
アップル引越センターは、日程をずらす具体的なアドバイスをプレスリリースで発表しています。例えば、
「一般入試の学生の場合なら、4月2週目以降に引越、入学式から引越しまでの数日は、実家から通うかウィークリーマンションを借りるなどする」「現住居(賃貸)が3月末日契約満了ではない人は、4月3週目以降まで少し入居を先に送らせてゆとりをもっての引越しをおすすめ」といったことを挙げています。
また、「日にちは変えられないけど時間に融通はきく」という方は、時間指定をしないのもひとつの手です。
対策3:自力で引越しをする!
どうしても、引越しの日程がずらせない、予算内の引越し業者が見つからないという場合は、自分で引越しするのも、現実的な方法のひとつです。
出来るだけ荷物は少なくし、家族や友達などに協力してもらえないか頼んでみることも必要です。もし、大幅に引越し荷物を減らせるようなら、宅配便を使うということもできます。
アップル引越センターのプレスリリースでは、自力引越しの際は「衣類などはダンボールで宅配便で輸送、新規購入家電・家具は必ず引越先で」と紹介しています。
万が一、引越し難民になってしまったら、この3つの対策を参考に、「自分がどこまで妥協できるのか? どこまで動けるのか?」を考えてみましょう。引越し業者とも密に連絡をとって相談を重ね、落としどころを見つけることも大切です。
「どうしてもっと早く予約しなかったんだろう」と後悔するよりも、どんどん動いて最善の策を選択できるといいですね。
引越し難民に関する記事
●【2020年引越し難民大予想】引っ越しが増える春!今年はどうなる!?
●経験者&引っ越し業者に聞いた! 引越し難民にならないための3つの鉄則
●取材協力/アート引越センター・アップル引越センター・MSブラザーズ引越センター・ハート引越センター(五十音順)、写真/PIXTA
●調査概要
[引越しに関するアンケート]より
・調査期間:2020年1月23日(木)~2020年1月28日(火)
・調査方法:インターネット調査
・対象:2018年・2019年の3~4月に引越しをし、自分が引越し難民だと感じた20代~50代の男女
・有効回答数:176
・調査機関:Fastask
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |