Dr.コパが部屋別に解説!風水で運気NGな部屋
最終更新日 2020年10月02日
どんなにいい部屋でも、運気を下げてしまうような風水的にNGな部屋には住みたくないもの。そこで今回、風水のプロであるDr.コパさんに運気を下げないための部屋づくりについて教えてもらった。

風水のプロ Dr.コパこと
小林 祥晃さん
建築家として設計事務所を主宰。また風水の家相や方位、インテリア学などの第一人者として「風水地理の理論」を展開。雑誌やテレビなどのマスコミでも活躍中

玄関は幸運を呼び入れるための重要な関所。清潔に保つのが○
風水で重視するのは「採光」と「換気」。つまり、どの部屋でも基本的には明るく風通しが良いことをキープすることが大事なポイントだ。
特に玄関で気をつけるべきところとは――

「玄関は不運をせき止めて、幸運を呼び込むための大切な関所です」と話すのはDr.コパさん。窓があれば、風通しも良く理想的だが、マンションなどであればそうもいかない。もし窓がない場合には幸運を招き入れるためにはどう工夫すればよいのか。
「できるだけ幸運を招き入れるために、気の通りを良くしたいですね。そのためには不要なものを置かないようにしてほしい。それに靴や子どもの遊び道具などを散らかさないようにも注意したいです」(Dr.コパさん)もしどうしても物を置かないといけない場合には週1回のペースで外に出して、悪い気を追い出しておくのがよい○。
「どの部屋でも雑貨などの色使いにも注意してください。ピンクやイエロー、ラベンダー、ホワイトなど、明るい色のものを取り入れることで運気もアップするでしょう!」(Dr.コパさん)
■これはNG! 玄関編
- 1. 玄関扉の真正面に鏡を置く
- 2. 不要なものを置く
- 3. ドアにリースなどの飾りをつける

リビングはアイデアを引き出すための重要な部屋

リビングは、一日のなかでも過ごす時間が一番長い場所であることが多い。そのリビングルームには風水ではどんな意味があるのか。
「リビングは、アイデアや才能をつかさどる重要な部屋です。そのため、楽器や本などの趣味のものを置くのはもちろん、仕事面で活躍したいのならPCなどの仕事道具を置くのも吉です」(Dr.コパさん)
また部屋の色使いとしては、“陰陽のバランスをとること”が欠かせないと話す。「柄があるものや暖色系は陽の気、無地や寒色系は、陰の気をコントロールする役割があります。カーテンを柄のものにするなら、ラグは無地などにしてバランスを取りましょう」(Dr.コパさん)。
ちなみにホワイトやグリーンは陰陽どちらにも当てはまらない色だそうなので、コーディネートするときに上手く取り入れたいものだ。
■これはNG! リビング編
- 1. 柄ものと無地のバランスが悪い
- 2. 自分らしいものが一切ない
- 3. 狭くて暗い雰囲気になっている

寝室はエネルギーを蓄えるために、落ち着く雰囲気にしよう

寝室は、ゆっくりと心身共に休めるためのプライベートな空間。リラックスするための雰囲気づくりをしたい部屋だ。
「寝室は不運を出して、幸運を自分の中に取り込むところです。趣味や仕事のものは置かず、ゆっくりと寛げる環境を整えることが重要です」(Dr.コパさん)。賃貸物件でワンルームなどの場合には、家具やラグなどを置いて、仕切りをつくって寝室の空間を整えるのでもOK。
それにベッドの配置も重要だという。
「ベッドを壁にくっつけてしまいますと、不運が溜まってしまうことも。できれば10~15cmほどの隙間を壁の間に保つのが理想です」(Dr.コパさん)また、ベッドの真上に梁があると、運気を断ち切ってしまうリスクも。梁がないところにベッドを配置するように気をつけよう。
■これはNG! 寝室編
- 1. 壁にベッドをくっつけて配置している
- 2. ベッドの真上に「梁(はり)」がある
- 3. 荷物が多くて、リラックスできない

水まわりを清潔にしないと、健康運がダウンする!?


水には悪い気を洗い流してしまう作用がある一方、清潔にしておかなければ不運もためてしまう特徴があるという。そこでできるだけ、清潔な状態にキープしておきたい。
「入浴後、浴槽に水を張ったままの状態にすると金運、健康運などの運を逃してしまいます。トイレは特に健康をつかさどるといわれているので、できるだけいつも清潔に保ってください」(Dr.コパさん)
では、不運をため込まないために工夫できることはあるのだろうか。「不運を鎮めるには、ラベンダー色ものが効果的です。マットやタオルでラベンダー色のものを使うといいでしょう。それに観葉植物も置くとさらに運気がアップします」(Dr.コパさん)
できるだけ、清潔に保ちつつ、ラベンダー色と観葉植物を上手く使って運気アップを目指したい。
■これはNG! 水まわり編
- 1. 入浴後の水をそのまま放置する
- 2. トイレを汚いままにしておく
- 3. 緑やラベンダーのものを置いていない
掲載: 2013年5月2日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |