引越したらマイナンバーも変更が必要?疑問にお答えします!
マイナンバーの導入により、引っ越した場合に必要な市区町村の窓口での変更手続きに、マイナンバーの手続きも追加されました。引越しの際、マイナンバーにまつわる手続きについてよくある疑問をいくつかピックアップしました。どのような対応が必要なのか把握しておきましょう。

引越したらマイナンバーも変更手続きが必要?
引越しによって住所が変わった場合には、家族全員分の通知カードやマイナンバーカードの変更手続きが必要です。
具体的には、転居先の市区町村の転入届を提出する窓口で「変更事項」として、カードの「追記領域」に新しい住所が書き込まれます。運転免許証の裏面への住所変更記載と同じイメージです。
ただし、記載される場所は通知カードとマイナンバーカードによって異なります。通知カードは「裏面」にある追記領域に、マイナンバーカードは「表面」にある追記領域に記載されます。
手続きは「変更が発生した日から14日以内」に、転居先の市区町村の窓口にて行いましょう。必要なのは「転居先」の記載ですので、「転居元」の市区町村の窓口ではマイナンバーに関する手続きはありません。
ちなみに、引越して住所が変更になっても、マイナンバーの番号は変わりませんよ。

マイナンバーカードの発行申請中に引越しても大丈夫?

手続きのとき、通知カードやマイナンバーカードを忘れたら?

結婚などで名前が変わったときも手続きが必要?

カードの追記領域がいっぱいになるとどうなる?

海外に引越すときは特別な手続きが必要?
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |