引越し祝いは相手に喜ばれるものを贈ろう。選び方とマナーを解説
相手の大切な門出を祝う「引越し祝い」には現金や商品券、生活用品などを贈るのが一般的です。贈り物の中には、縁起がよくないものやもらうと困るものがあるので、事前の確認は必須です。引越し祝いのマナーや喜ばれる贈り物の選び方を紹介します。
■目次
・引越し祝いと新築祝いの違いとは?
・引越し祝いの選び方とマナー
・引越しのお祝い金相場と贈り方
・お祝いの言葉も一緒に添えよう
・引越し祝いにおすすめのプレゼント
・まとめ

引越し祝いと新築祝いの違いとは?
友人や知人が引越しをした際は「お祝い」をするのが一般的です。引越しのお祝いには、「新築祝い」や「引越し祝い」などさまざまな言い方があるため、熨斗の表書きは間違わないようにする必要があります。
この章では、それらの違いについて紹介します。
引越し祝いと新築祝いの違いとは?
家を建てたり、新築(新築一軒家、新築マンションの購入)へ引越しした場合は「新築祝い」、中古の戸建てや中古マンションを購入した場合は「引越し祝い」と言います。
賃貸への引越しは餞別
一方、「賃貸への引越し」をした場合は、「家を持ったお祝い」の意味合いにはならないため「餞別(せんべつ)」としてお金や贈り物を渡すのが一般的です。
餞別には引越しの労をねぎらう意味があり、現金または品物を贈ります。相場は5000~1万円が相場ですが、特にお世話になった人には多めに渡すのが通常でしょう。
オフィスの引越しは移転祝い
また、会社のオフィスが別の場所に移転する場合は「移転祝い」で、引越し祝いとはよびません。新たにオフィスを建てた場合は「新社屋完成御祝」「新社屋落成御祝」「開店祝い」となります。 お祝いで熨斗に表書きをする際は、書き方を間違えないように注意しましょう。

引っ越し祝いの選び方とマナー
引越し祝いは、「現金」または「品物」を贈るのが通常ですが、相手が目上の場合は現金や金券を贈るのは失礼にあたるという見方もあります。 ここでは、相手が喜ぶ贈り物の選び方とマナーを紹介しましょう。
引越し祝いといえばどんな物が喜ばれる?
引越し祝いの定番といえば、実用品や部屋に飾れるインテリア、商品券などが思い浮かぶでしょう。実際、引越しに喜ばれるものは以下のようなものがあります。
- • 食品やグルメギフト
- • 台所用品や洗剤などの消耗品
- • タオルや食器など重複しても困らないもの
- • 商品券やカタログギフトなど使い道が選べるもの
引越し直後は片付けが忙しい日が続き、買い物や料理がまともにできないことがあります。すぐに食べられる「食品」や「グルメギフト」があると重宝するでしょう。 タオルや洗剤などはほかの人の贈り物と被る可能性がありますが、いくらあっても困らない「生活用品」なので喜んで受け取ってもらえます。
特に「セットもの」は値段の割には見栄えがよく、贈る側からしても贈りやすいアイテムの一つです。 相手の好みが分からないときは、「商品券」や「カタログギフト」を選びましょう。ただし、値段がばれてしまうので、目上の人には避けるのが無難です。
引越し祝いに相応しくない物
引越し祝いや新築祝いには、贈ると相手の失礼にあたるものがいくつかあります。 まず、キャンドル・ライター・灰皿・お香・ストーブなど、「火事」を連想させるもの。同じような理由から「赤いもの全般」も避けた方が無難です。
また、スリッパやバスマットなどの下に敷くものや踏みつけるものは「相手を踏み台にする」という意味を持つため、目上の人に贈るのは避けたほうがいいでしょう。
そのほかに、壁に穴を開けなければ飾れない絵画や掛け時計、趣味の合わないインテリアも迷惑になる恐れがあります。 植物に関しては好みが分かれますが、とりわけ植物好きでなければ避けた方がベターです。水やりや手入れが大変ですし、「枯らしてはいけない」と相手が負担に感じてしまいます。
引越し祝いを贈るタイミング
引越し祝いを贈るベストタイミングはいつでしょうか?
新築祝いなどで「お披露目会」を行う場合は、参加する当日に持参するか、前日までに届くように手配を行います。プレゼントの比較を避けるため、ほかの参加者がいないときを見計らって渡しましょう。
もし、お披露目会までに贈り物を準備できなかった場合は、簡単な手土産を持参し、後日できるだけ早く手配するようにします。相手にもその旨を話しておくとよいでしょう。
一方、相手が「お披露目会をしない場合」は、引越し直後を避けた「半月~1カ月以内」にお祝いを贈るのがマナーです。どんなに遅くても2カ月以内には贈りましょう。そして、持参する場合には必ず前もって約束をしてから訪問しましょう。

引越しのお祝い金相場と贈り方
同僚・友人・親戚など、相手が目上の人以外であれば、引越し祝いに現金を贈るケースも少なくありません。 現金は喜ばれやすいお祝いの一つですが、相場を大きく外れると相手をがっかりさせたり、負担を感じさせたりするので注意が必要です。
親戚、兄弟
同僚や友人と相対し、兄弟や親戚などの血縁者へのお祝い金は少し多めに贈るのが一般的です。付き合いが長い従兄弟(従姉妹)や兄弟は3万~5万円が相場でしょう。
逆に、ごくたまに顔を合わせる程度の親戚の場合は、5000円~1万円ほどで問題はありません。相手が年上で現金を渡すのに抵抗がある場合は、相場金額のプレゼントを渡してもよいでしょう。
友達
友達と一口にいっても、付き合いが深い親友もいれば、たまに連絡を取り合う程度のママ友もいます。金額は「どれだけお世話になっているか」を考慮するとよいでしょう。 付き合いがそこそこある知人であれば、3000~5000円、付き合いが深い人であれば5000~1万円が相場です。
職場関係
職場の同僚へのお祝い金は、3000~1万円が相場です。仕事でよくお世話になっている人なら5000~1万円、それ以外であれば3000~5000円ほどがちょうどよいでしょう。 1万円以上になると相手が負担を感じてしまうため、基本的に高額である必要はありません。
同じ職場の仲間であれば、みんなでお金を出し合って「連名」にする手もあります。その際は1万~2万円を相場とし、1人当たり2000~3000円ずつ出すとよいでしょう。
のしの選び方と書き方
引越し祝いや新築祝いには「紅白蝶結び」ののしを選びましょう。結び目が何度も結び直せる形であることから、「何回あってもよいお祝いごと」に用います。 「表書き」は濃墨の毛筆か筆ペンを使い、以下のように書き分けます。
- • 新築:御新築御祝・祝御新築
- • 引越し祝い(中古を購入):御新居御祝・御転居御祝・御引越祝・御祝
- • 結婚に伴う引越し:寿
- • 転勤など賃貸借り換え:御餞別・御栄転御祝(昇進や栄転が理由の引越しの場合)
水引の下には贈り主の名前を書きますが、連名(3名まで)の場合は、年齢や職位が上の人を右に書きましょう。 職場の同僚や団体の連名は「〇〇一同」、4名以上の場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「外一同」と書き添えます。

お祝いの言葉も一緒に添えよう
お世話になった同僚や友人、面と向かって気持ちが伝えにくい人には、引っ越し祝いのプレゼントと一緒にお祝いの言葉を贈りましょう。
相手に伝える内容
相手に伝えたい内容は人それぞれですが、引越しをお祝いする言葉を冒頭に入れるのが基本です。 相手の気持ちに寄り添うねぎらいの言葉や自分の気持ちを伝える言葉を含め「本文」は1~3行内にまとめましょう。最後には、「相手の幸せや活躍を願う言葉」で締めくくります。
以下は一例です。
〇〇さんへ この度は引越しおめでとうございます。〇〇(住んでいる場所)は駅にも近く、住みやすい環境だとうかがっております。新たな環境でのますますのご活躍をお祈りいたします。
使ってはいけないNGワード
引越しのメッセージの内容に細かい決まりはありませんが、使うと失礼にあたるNGワードがあります。
- • 一般的に縁起が悪い言葉(終わる・失う・落ちる・死・壊れるなど)
- • 火に関する言葉(火・煙・炎・燃える・火事・焦げる・赤など)
- • 家や会社の崩壊をイメージさせる言葉(傾く・倒れる・腐る・閉まる・潰れる・失うなど)

引越し祝いにおすすめのプレゼント
前項では引っ越し祝いに喜ばれやすいプレゼントの特徴をいくつか挙げましたが、具体的にはどんな商品がおすすめなのでしょうか? プレゼント選びに迷ったら、人気のある商品のカテゴリーから選ぶのもよいでしょう。
商品券、現金
引越し祝いにもらってうれしい贈り物といえば、商品券や現金です。引越しは何かと物入りなため、インテリアや観葉植物などよりも、喜ばれる可能性は高いでしょう。「新生活を応援する」という気持ちを込めて現金・商品券を贈ってみてはいかがでしょうか?
ただし会社の場合は、現金を禁止している場合もあるので注意しましょう。
カタログギフト
カタログギフトは、贈り主が予算に合ったカタログギフトを送り、その中から相手に好きなものを選んでもらうサービスです。 贈り主はプレゼントをあれこれ考える必要がなく、受け取る側も自分が好きなものを選べるのがメリットでしょう。
カタログギフトの内容は多岐にわたり、インテリア雑貨・キッチン用具・菓子類・家電・グルメギフトなどのほかに、日帰り温泉や宿泊、エステなどの「体験ギフト」も含まれます。
キッチン用品
「キッチン用品」は、炊飯器やコーヒーメーカーなどの電気製品から、プレートやカトラリー類、フライパンや鍋なども含まれます。 結婚に伴う引越しや新築の場合、キッチン用品や家電がそろっていないケースが少なくありません。相手が親しい間柄ならば、事前にリクエストを聞いておくのもおすすめです。
一方、カトラリー以外の家電は同じものが被ると邪魔になる場合があるので、よく考えて選びましょう。
観葉植物、花
「根付く」の意味を持つ「観葉植物」は、新築祝いや会社の移転祝い、開店祝いなどに選ばれることが多いです。 「発財樹」の別名を持ち、金運をアップさせる「パキラ」や「幸福」の花言葉を持つ「ドラセナ」、空気清浄効果のある「サンスベリア」などは、贈り物の定番といえるでしょう。
ただし、大きな観葉植物は置き場所に困るため、必ず相手と事前に相談する必要があります。
「置き場所がない」「育てる暇がない」「虫が嫌い」という場合は、観葉植物ではなく、お花やアレンジメントフラワーを贈るのもおすすめです。定番の「胡蝶蘭」の花言葉は「幸福が舞い降りる」「幸せが飛んでくる」です。花言葉を踏まえ、縁起のよいものを選びましょう。

まとめ
引っ越し祝いや新築祝いには、相手の新たな門出を祝う意味が込められています。現金や商品券以外のものを贈る場合は、相手のことを考えながら、「喜ばれそうなもの」を選びましょう。 親しい相手であれば、日ごろの感謝や応援の気持ちを込めた手紙を添えるとより気持ちが伝わります。
監修 船田三和子
一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長。マナーサロンキャッスルトン主宰。「自他共に心豊かに幸せに生きる」ことをモットーとし、プロトコールから生活全般にわたるトータル的なマナーまで幅広く提案している。特に格式高いプロトコールを身近な教養として提供することで、法人・個人・教育機関を問わず多くのファンを獲得し、各種メディアにも多数出演している。また、子どものころから手紙の習慣を大切にしており、年間1000通以上の手紙を綴り、書籍も出版。真心を伝えることに主軸を置き、今の時流に則ったルールで、自分を取り巻く世界を変えていく、新時代の手紙の書き方も提案している。
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |