引っ越しの挨拶についてアンケート結果を紹介!マナー講師による解説・挨拶状の例文も|引越し見積もり・比較【SUUMO】

引っ越しの挨拶についてアンケート結果を紹介!マナー講師による解説・挨拶状の例文も


最終更新日  2025年03月05日

引っ越しのときの挨拶についてアンケート結果を紹介!マナー講師による解説・挨拶状の例文も

引っ越しのときに近隣へ挨拶する人は6割ほどいますが、挨拶する時間帯や伝えること、手土産(ギフト)の選び方や相場、手紙や熨斗(のし)は必要なのかなど、悩みどころがたくさんありますよね。そこで今回は最近引っ越しした人へのアンケートと、マナー講師へのインタビューの2本立てで「引っ越し挨拶の今」を調査。最新の引っ越し挨拶マナーをお伝えします。また、引っ越しの挨拶で使えるテンプレートも紹介します。

※本記事は水野総合FP事務所代表の水野 崇(みずの・たかし)さんが監修しています。

■目次


見積もりしたい引越し業者を自由に選んで依頼できる!

  • アート引越センター
  • アーク引越センター
  • ハート引越センター
  • サカイ引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • KIZUNA引越センター

引越し用トラックのアイコン

アンケート結果から見る「引っ越しの挨拶」の実情

引越しの挨拶は、実際にはいつどのようにしているか気になる人もいるでしょう。ここでは「旧居」「新居」に分けて、アンケート結果をもとに引越しの挨拶の実情を解説します。挨拶のタイミング、実際にして良かったこともまとめました。

引っ越しの挨拶を「している」のは48%

新居への引越しに際して、近隣へ挨拶した人は全体の48%、一方で旧居で挨拶したのは38%でした。

旧居の挨拶はいつ頃しましたか

新居の挨拶はいつ頃しましたか

新居では半数近くの人が引越しの挨拶をしていることが分かります。

※「引っ越しに関するアンケート」より。調査概要は記事末

引っ越しの挨拶はいつごろ行く人が多い?

引越しの挨拶は、いつごろ行く人が多いのでしょうか。

新居周りへの挨拶の場合、引越し前と引越し後であれば、引越し後と回答している人が多く、全体の36%が引越し後と回答しています。

さらに挨拶に行った日にちを詳しく調査したところ、「引越し後に挨拶をした」と答えた人は、引越しから平均2日以内に挨拶している人が多いようです。(平均値1.89日)

※「引っ越しに関するアンケート」より。調査概要は記事末


引っ越しの挨拶をして「良かったこと」は何?

引越しの際、引越し先の人へ挨拶をして良かったことについてもアンケートを取ってみたところ以下のような回答が得られました。

「挨拶回りで粗品を受け取ってもらったが、大変喜んでくれてそれ以降も顔を合わせれば挨拶したり、立ち話したりして街の情報を得ることができた」(60代・男性)

「知らない土地だったので、身近な出来事である、ゴミ出しやその当番、組長の仕事など親切に教えてくれる人に出会えた」(50代・男性)

※「引っ越しに関するアンケート」より。調査概要は記事末

このように挨拶したことで、近隣住民とのコミュニケーションがスムーズにできているようです。


引越し用トラックのアイコン

「引っ越しの挨拶ってしたほうが良いの?」マナーのプロに聞いてみた

引っ越しの挨拶ってしたほうがいいの?

「引越しの挨拶をしないと、マナーや常識のない人間と思われるのではないか」と不安を感じる人も少なくないでしょう。ここではマナーのプロの視点から、挨拶をしたほうが望ましいのかを解説します。併せてどのようなことを話すべきかについても紹介しましょう。

一般的には挨拶をしたほうが好ましいが、しなくても良い場合も

そもそも、引っ越しの挨拶は行くべきなのでしょうか。「マナー&話し方未来研究所」所長の飯島永津子さんに聞いてみました。

「一般的には挨拶に行くことをおすすめします。ただ女性の1人暮らしと分かってしまうことに防犯的な抵抗があったり、男性の場合には女性に警戒されないだろうかと心配があったりしますよね。

仲介の不動産業者の方は周辺地域のことをよく知っているはずですから、引っ越し先での挨拶をする際には、事前に近隣にどんな方がいるのかリサーチをしておくと良いでしょう。そのうえで、挨拶に行くかどうか検討してみてください。

引っ越しの挨拶は、1人暮らしの方にもメリットはあります。昔から『遠くの親戚より近くの他人』と言いますが、体調を崩してしまうなど何が起こるか分かりませんから、そういう場合の保険にもなります。

ご近所に同性の1人暮らしや家族住まいの世帯があれば、『1人暮らしなんです』と言っておいても良いでしょう。挨拶は、近所に頼れる人がいるかどうかという確認にもなります」(飯島さん、以下同)


旧居&新居での引っ越しの挨拶はどんなことを話せば良いの?

「旧居では、お世話になったことへのお礼をお伝えしてください。懇意にしている方がいるなら、転居先をお伝えしても良いでしょう。引っ越し後に、届け物があったり、誰か訪ねてきたりした場合など、『身元が分かる人には教えて良い』とお願いすることもできます。

新居では、家族形態や生活形態はお伝えしておくと良いと思います。お子さんの声や鍵の開閉が気になることもありますから、『夜勤があるので深夜・早朝の出入りがあります』など、ご自身だったら気になることを伝えておくと、その後のお付き合いがスムーズです。

高齢者がいる、赤ちゃんがいる、障がいを持っている人がいるなど、介助が必要な人の存在も知らせておくべきでしょう。同じような境遇の人がいれば、地元で便利なサービスを教えてくれることもありますし、お互いにねぎらい、生活のストレスを緩和できることもあります」

ポイントは旧居では近所の人とどれくらい親しくしていたか、これからもするのかによって挨拶の内容を変えること。新居ではご自身の家族形態や生活形態を伝えておくのが良いでしょう。事前に伝えて理解を求めることで、その後のお付き合いがスムーズになります。知らない土地で知らない人の家に挨拶に行くのは腰が重いかもしれませんが、長い目で考えればきっとプラスになるはずです。

一般的には行くことがおすすめ、ただし事前にリサーチして判断を。1人暮らしでも、挨拶しておけば何かあったときの保険にできる。旧居の挨拶はお礼と、親しい人なら転居先を伝えておくのも可。新居では家族や生活形態を伝えれば、その後のお付き合いがスムーズに。


引越し用トラックのアイコン

引越しの挨拶に行く範囲・時間・服装・不在時の対応は?

引越しの挨拶に行く範囲・時間・服装・不在時の対応は?

引越しの挨拶をするときは範囲や時間帯、服装、言葉遣いなどのマナーも意識しないといけません。はじめてお目にかかる方への挨拶ですから、これらのマナーを無視すると、むしろ相手にも迷惑がかかる恐れもあります。相手が不在時の対応も紹介するため、併せて参考にしてください。

新居での挨拶は引っ越し当日か引っ越し前に

「引っ越しの挨拶は『引っ越し当日』が理想的ですが、引っ越し前でも大丈夫です。遅くとも引っ越し後1週間以内にはうかがいましょう。

いずれゴミ出しのときやエレベーターの中などでお会いすることになりますが、その前に挨拶を済ませておくのがおすすめです。タイミングとしては引っ越し業者さんが帰った直後が良いでしょう。

引っ越し直前・すぐの挨拶にはメリットがたくさんあります。予想できることとして、引っ越しの際の騒音や、エレベーターを一定時間独占してしまうことが挙げられますが、事前にお詫びも含めた挨拶をしておくとトラブルも回避しやすく、気持ちよく迎えてもらえるでしょう。

初日の印象が後々の人間関係にも影響を及ぼしますから、先手必勝で丁寧な言葉遣いでの挨拶を心がけます。そして、可能な限り同居人(家族)と一緒に挨拶にうかがうのが望ましいです」

ポイントはできれば引越し当日すぐに挨拶を済ませること。引越しの後でももちろん悪くないですが、早めに挨拶しておくことで周囲の方からの信頼はぐっと上がるはずです。



旧居での挨拶は引っ越しの前日に

旧居での挨拶は、引越しの前日までに済ませておくのをおすすめします。特に親しかった相手には、引越しが決まった時点で挨拶したほうが賢明です。もし前日に挨拶へ行ったところ、相手が不在だった場合は作業が始まる前が望ましいでしょう。


引っ越しの挨拶で行くべき範囲は?

「挨拶に行くべき範囲は、昔ながらの『向こう三軒両隣(向かいの3軒と、左右2軒)』、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は部屋の真上と真下にお住まいの方を加えます。旧居の挨拶であれば、若干距離があってもとてもお世話になった人がいるなら、それも忘れないで挨拶をしましょう」

集合住宅で引越し先への挨拶はどこまで行いましたか

ちなみに、独自アンケートを取ったところ、引っ越し先が集合住宅の場合、「隣+上下階」に挨拶した人が69.0%と大半を占めていました。次いで隣(両隣)20.7%、上下階3.4%、それ以上6.9%という結果になりました。

旧居で挨拶はどこまで行いましたか

※「引っ越しに関するアンケート」より。調査概要は記事末

集合住宅の場合は隣(両隣)まで挨拶を行う人が42.9%、隣+上下1階までの人が28.9%となりました。



大家さんや自治会長への挨拶は必要?

不動産会社とのやり取りで新居を決めた場合は、大家さんとは直接的には関わらなかったケースがほとんどでしょう。そのため必ずしも大家さんに挨拶する必要はないといえます。しかし大家さんが近所に住んでいる場合は、今後の生活で会うこともあるため挨拶に行ったほうが良いでしょう。挨拶に行くタイミングは、転居してから約1週間以内をおすすめします。

自治会長への挨拶は、したほうが損することはないと考えておきましょう。挨拶することで、地域間でのコミュニケーションが深まり、活動や慣習について気軽に聞けるといったメリットがあります。挨拶するのであれば、同じく転居後約1週間以内が望ましいでしょう。とはいえ地域によって実情は異なるので、不動産会社や近隣住民にも確認してください。


挨拶へ行く時間帯は10時~20時、服装は常識の範疇で

「挨拶へ行く時間は10時~20時を基本とし、朝早く・夜遅く・食事時の時間帯を避けます。あとは、現代は皆さんの生活時間帯がバラバラなので、家にいるタイミングを見計らって挨拶にうかがいましょう。

服装は清潔感があって、常識の範疇(はんちゅう)で整っていれば大丈夫です。かしこまる必要はありませんが、家履きのサンダルや着古し感のあるくたびれたTシャツなどは避けましょう」

引越し当日に挨拶する場合は、新居での引越し作業に入る前に挨拶をするのがおすすめです。引越し作業に没頭しているうちに食事時になってしまったり、汗だくになってしまったりしてタイミングを逃す可能性があるからです。引越し作業前に挨拶を済ませ、一日騒がしくなることへのお詫びもできると好印象です。


もし挨拶先が不在だったら置き手紙をする

もし先方がいらっしゃらなかった場合、引っ越しの挨拶の手土産・挨拶状をドアノブにかけておく……といったことは問題ないのでしょうか?

「『自分がされたらどう感じるか』で考えてみると良いと思います。個人差はあると思いますが、突然ドアノブに何かがかかっていたら怖いなと感じる人もいそうですね。

もしどうしても置いておくのであれば、挨拶品の外側に大きく『引っ越ししてきた○○と申します』などの記載があれば、かろうじて大丈夫かなと思います。でも積極的におすすめはしないですね。そこまで無理にしなくても良いでしょう。

置き手紙をするときは、分かるように表に自分の名前を記載しましょう。『直接ご挨拶するのが本筋ですけれども、うかがう時間が合わなかったようで、誠に失礼とは思いますが……』という具合に、"あなたがいなかったから"ではなく、"こちらが申し訳ない"というニュアンスで手紙を書きましょう」


旧居&新居での引っ越しの挨拶状は何を書けば良いの?

置き手紙・挨拶状といっても、何を記載するべきか迷いますよね。
そこで、旧居と新居での挨拶状で使えるテンプレートを紹介します。ごく基本的な文面ですので、このまま使っても良いですし、ほかの言葉を追加しても良いでしょう。ご自身の状況に合わせてご活用ください。


旧居&新居での引っ越しの挨拶状は何を書けば良いの?



旧居での挨拶状テンプレート

引っ越しのご挨拶

○○号室の○○○○と申します。
この度、○月○日に引っ越すことになりました。
直接ご挨拶にうかがうべきところですが、ご都合があるかと存じますので、
お手紙にて失礼いたします。
引っ越しの当日はご迷惑をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いします。

○○○○(名前)


新居での挨拶状テンプレート

引っ越しのご挨拶

はじめまして、○月○日に引っ越してまいりました。
○○号室の○○○○と申します。
直接ご挨拶にうかがうべきところですが、ご都合があるかと存じますので、
お手紙にて失礼いたします。
今後ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

○○○○(名前)


タイミングが合わなければ無理をしないのが基本

「引っ越しの挨拶は、絶対必要ということではありませんから、無理しなくても大丈夫です。朝の慌ただしい時間帯や帰宅した途端にインターホンが鳴ったりしたら……、もし自分だったらちょっと不安になりますよね。適切な時間帯以外は避ける、会えなかったら無理をしないが基本です。

もうひとつの策として、挨拶前にドアやポストにお手紙をはさんでおくのはいかがでしょうか。帰ってくる時間がなんとなく分かったとして、『明日お昼にご挨拶にうかがいます。お留守でも構いません、お気になさいませんように』といった予告を入れておけば、次の不在の際に挨拶品を置いておけそうです。

あくまでお世話になりますという気持ちが伝わるかどうかなので、さりげなくさわやかに、を心がけてください」


引越し用トラックのアイコン

引っ越しの挨拶で持参する手土産は何をどこで買う? 相場や熨斗(のし)の書き方

「手土産(粗品)を持参」した人は97.9%! 人気は消耗品

新居への引っ越しの挨拶のときにお渡しする手土産(粗品)を持参した人はなんと97.9%で、ほとんどの人が用意していることが分かりました。では、皆さんはどのような手土産を持参したのでしょう?

新居の挨拶で渡したものは何ですか

旧居の挨拶で渡したものは何ですか

さまざまな手土産が選ばれているなかで「タオルやふきん」と「スイーツ」が同率1位で、それぞれ全体の約33%となりました。つまり6割強の人が、どちらかを選んでいる結果です。手土産に迷ったら、どちらかを選んでおけば間違いなさそうです。

3位以下は「洗濯用洗剤(18.8%)」や「ティッシュペーパー・キッチンペーパー(8.3%)」「お米(8.3%)」など、いくつあっても困らない消耗品などが続きます。

6位以下は「入浴剤(4.2%)」「お茶・紅茶・コーヒー(4.2%)」が選ばれているようです。

かつては、引越しの挨拶といえば「そば」でした。しかし、アンケートでは全体の2.1%にとどまる結果となりました。おそらく、そばアレルギーの認知度が高くなったためと思われます。

「以前住んでいた場所を伝えても構わないのであれば、かつての居住地の名産品を持っていくのも良いかもしれません。それが会話のきっかけになることもあります。

手土産は必須ではありませんが、可能な限り準備しておくのが良いでしょう。昔から住んでいらっしゃる高齢者の方にとっては、『持参するのが当たり前』になっているかもしれません。引っ越しの挨拶は1回限りのことですし、手土産を持参したほうが好印象を持っていただけるでしょう」

引っ越し挨拶の手土産|費用の平均は「1,210円」、最少で「200円」

引越し挨拶の手土産に、どのくらい費用をかけているのか気になるところです。

アンケート「渡したものの1つあたりの予算はいくらでしたか」への回答結果を紹介します。

回答額の平均値は1つあたり1,210円でした。また、最小額は200円、最大額は8,000円という結果です。

手土産に何を選ぶかによっても、かかる費用は変わってきますが、あくまでも手土産ですので、相手が負担に感じない金額で準備しましょう。

※「引っ越しに関するアンケート」より。調査概要は記事末

「挨拶の手土産品は1,000円から1,500円ぐらいが主流です。品物選びの基本はお返しがいらないものですね。個人の好みがある時代なので、日常品であっても選択肢が増えています。それも前提にして考えても良いでしょう」

引っ越しの挨拶の手土産は、お祝いの品ではなくあくまでも「挨拶の品」。そのため予算の条件は「気兼ねせず受け取れて、お返しが不要と思える価格帯」がベストです。アンケート結果もこの条件を踏まえているといえそうですね。


引っ越し挨拶の手土産の約半数が「百貨店・デパート」で購入

引っ越し挨拶の手土産を購入した場所についてのアンケート結果では、「百貨店・デパート」が48.8%で約半数。次に「スーパー(33.9%)」「インターネット・通販(26.2%)」「薬局・ドラッグストア」「コンビニエンスストア」……と続きます(複数回答)。

先の手土産の品物ランキングで出てきた品は、おおむねこれらから購入できますね。

購入場所の上位3カ所は、付属サービスとして引っ越し挨拶用の熨斗(のし)を付けられることが多いので、利便性も高そうです。「コンビニエンスストア」は少々意外な気もしますが、「薬局・ドラッグストア」と合わせて「地域指定のゴミ袋」の入手先として挙がっているのかもしれません。


引っ越しの挨拶で渡す手土産には熨斗(のし)を付ける

引っ越し挨拶で渡す手土産は、できれば熨斗を(のし)付けましょう。引っ越しの手土産だと印象付けることができ、自分の名前も覚えてもらいやすいからです。

熨斗(のし)には外熨斗と内熨斗がありますが、どちらでも構いません。水引は紅白の蝶結びを選び、上段には「御挨拶」や「粗品」、下段には「名前」を書きます。


引っ越しの挨拶品のマナー、贈ってはいけないものもある

一般的な贈答品の場合には「目上の方に下着類を贈るのはNG」といったマナーがあります。引っ越しの挨拶品として、贈ってはいけないものはあるのでしょうか。

「挨拶の品では直接身に付けるもの肌着類(靴下、ストッキングなども含む)は避けましょう。そのほか、クシ(苦、死を連想させる)やハンカチ(手巾=手切れにつながる)など、贈り物としてタブーとされている代表格は避けておくと無難です。直接身に付けるものは好みがありますし、その点でも避けたほうが良いでしょう」

手土産についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
>>引っ越し挨拶の手土産ランキングを独自調査!相場は?そもそも挨拶はいらない?


引越し用トラックのアイコン

引っ越し挨拶では何を話す?会話例とポイント

引越しの挨拶へ行きたいものの、相手と何を話せば良いか分からないと感じる人もいるはずです。「旧居」「新居」の挨拶に分けて、会話例と押さえたいポイントを紹介します。実際にそれぞれの場面で挨拶する際の参考にしてください。

旧居での挨拶

旧居での挨拶として、以下の会話例が挙げられます。

いつもお世話になっております。◯月◯日に引越しすることになり、ご挨拶に参りました。当日は作業でご迷惑をおかけしてしまうとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。また心ばかりではありますが、よろしければこちらをお使いください。これまで本当にお世話になりました。


引越し当日には複数の人が部屋中を歩き回ったり、トラックが長時間停車していたりして、近隣のお宅にはどうしても迷惑をかけてしまいます。あらかじめお詫びの言葉を述べることで、相手も受け入れやすくなるでしょう。挨拶では、なるべく長々とは話さずに短く切り上げるのもポイントです。


新居での挨拶

新居にて口頭で挨拶する際の会話例がこちらです。

はじめまして。◯月◯日に◯◯号室へ引越して参りました、(名前)と申します。引越しの際、何かとお騒がせしてしまい、大変ご迷惑をおかけしました。また心ばかりの品ではありますが、よろしければお受け取りください。これからお世話になります。よろしくお願いいたします。


新居に荷物を搬入するときも、トラックの出入りで迷惑がかかることもあります。お詫びの言葉を入れておくと、相手に不信感を持たれにくくなるでしょう。子どもやペットがいる場合は、これらの情報も挨拶時に伝えたほうが、騒音トラブルの回避にもつながります。はじめてお目にかかる方への挨拶ですので、言葉遣いにも気を付けましょう。


引越し用トラックのアイコン

まとめ

近所の人と付き合う、付き合わないどちらにせよ、引っ越しの挨拶はしておいたほうが無難です。その際は挨拶品を持っていくと良いでしょう。ちょっとの出費ですが最初がなによりも肝心です。挨拶状を添える場合はテンプレートをお使いください。引っ越しできちんと挨拶をして新しい生活を気持ちよくスタートさせてくださいね。

■監修/水野 崇
水野総合FP事務所代表。相談、執筆・監修、講演・講師、取材協力、メディア出演など多方面で活躍するファイナンシャルプランナー。主なテレビ出演は、テレビ朝日『グッド!モーニング』、BSテレ東『マネーのまなび』、TOKYO MX『日曜はカラフル2』など。NHK土曜ドラマ『3000万』の家計監修・考証を担当。学校法人専門学校「東京ビジネス・アカデミー」非常勤講師。
【資格】宅地建物取引士|1級ファイナンシャル・プランニング技能士|CFP認定者 ほか


<調査概要>
[引っ越しに関するアンケート]
【調査実施時期】 2024年3月27日(水)
【調査対象者】 18代~64代、男女
【調査方法】 インターネット調査
【有効回答数】 100


イラスト/上坂じゅりこ


見積もりしたい引越し業者を自由に選んで依頼できる!

  • アート引越センター
  • アーク引越センター
  • ハート引越センター
  • サカイ引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • KIZUNA引越センター

引越し準備 やることの記事
よく読まれている記事

引越し対応エリアから探す

現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!

口コミから、引越しの平均・最小・最大料金を表示!
  •  引越し時期
  •  引越し先
  •  引越し人数
平均
33,942 円
最小
12,000
最大
80,000
 

※ 引越し見積もり料金や、実際の引越し料金を保証するものではありません。

↑ページの先頭へ戻る

簡単操作で安心・信頼の引っ越し会社へ無料で一括見積り依頼!引越し情報をお探しの方は、【SUUMO(スーモ)引越し見積もり】で。気になる引越し料金の一括比較も簡単。全国から厳選された会社からじっくり引越しについて比較ができます。

引っ越し前日や当日にやることをまとめた読み物や、引越し手続きのポイント、引越し手順やイロハ、荷造りや家財道具のチェックリストに関連用語集に至るまで引越に関するお役立ち情報も充実しているから引越し準備も安心。引っ越しの見積もりをお考えなら当サイトへおまかせください!

あなたの引越しを見積もってみよう!
あなたの引越し料金を調べる