タワーマンションへの引越しは、エントランスまでの距離がカギ
最終更新日 2016年07月28日
タワーマンションへの引越しと聞くと、高層階へ荷物を運ぶのはさぞかしたいへんだろうとだれもが思う。だが問題は、トラックからエントランスまでの距離にあった。

トラックからエントランスまで500mのケースも
引越し業者にとってもタワーマンションへの引越し作業は独特な緊張感があるようだ。
「電話で見積もりを受け付ける際も、タワーマンションかどうかの確認は、新人にも徹底させています」(アート引越センター・小山まなみさん、以下同)
同社の場合、過去に引越し作業を受注したタワーマンションや高層マンションのデータを全社で共有していて、マンション名を打ち込めばトラックの高さ制限や搬入時間制限の有無、駐車場からエントランスまでの距離などが、すぐに分かる仕組みになっている。
なかでも注意しているのは、荷物を搬入するトラックを駐車できる場所からエントランスまでの距離だという。タワーマンションでは中庭や公開空地を広くとってあることなどから、ほかのマンションと比べてエントランスまでの距離が格段に長い場合が少なくないという。
「通常単身者の引越しでは荷物の搬入に作業員2人で2時間もあれば終わるのですが、あるタワーマンションでは、トラックからエントランスまで延々500mも歩かねばならなくて、まる一日かかったことがありました」

見積もりにも影響してくるアプローチの距離
それ以降、アート引越センターではそのタワーマンションでは単身者の引越しでも5人がかりでやることにしたそうだ。だがそうすると、「ほかの会社はもっと見積もり額が低い」といわれ、困ったこともあるという。
「その会社は何人でやるといってます? と聞くと2人だとのこと。そこで『2人では1日で終わりませんよ』と説明して納得していただいたこともあります」
このように駐車スペースからエントランスまでの距離は、引越し料金の見積もりにまで影響してくる。また、タワーマンションの引越し作業経験が浅く、こうした特殊事情に疎い業者に引越しを頼んでしまうと、引越しが一日で終わらなかったり、時間制限を守れなかったりして困るだけでなく、周囲に引越し初日から悪印象を与えてしまう恐れがあるので注意したい。

新築のタワーマンションでは幹事会社の指示に従う
ではこうしたデータのない新築のタワーマンションに入居する際は、どんなことに注意すればいいのか。
「新築の場合は、特定の引越し業者が幹事会社として調整を行いながらの一斉入居になります。入居者には幹事会社から案内状が送られてくるので、その内容をきちんと引越し業者に伝えてください」
案内状には引越しの日時や時間の指定、駐車スペースの位置、搬入に使えるアプローチなど、引越し作業の計画をたてるのに必要な事項が記載してある。もし不明な点があれば幹事会社や管理会社に問い合わせることが重要だ。
■大型家具は荷物専用エレベーターがあるので安心
最後に、タワーマンションでも、ピアノやキングサイズのダブルベッド、外国製の三人がけソファなど、大型家具の高層階への搬入は問題がないか、聞いてみた。
「ほとんどのタワーマンションには荷物専用の大型エレベーターがありますから、家具が大きすぎて入らなかったタワーマンションというのはなかったと記憶しています」
なるほど超高層のタワーマンションだけに、荷物の搬入経路は最初から考慮してあるというわけだ。
取材協力:アート引越センター
リンク:http://www.the0123.com/
写真:PIXTA
掲載: 2016年7月25日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |