悩ましい入居時の挨拶、もらって一番うれしいものはなに?
公開日 2016年09月15日
引越しのときに悩むのが、近隣住民への挨拶。
最近は挨拶をしないという人も増えているようですが、これから始まる新生活をよりよくするため、ご近所さんとの関係は大切にしたいものです。お互いが困ったときや災害時などに助け合える関係性を築けたら理想的ですよね。
でも、「挨拶のときに渡して喜ばれる品物っていったいどんなものだろう?」「どの範囲まで挨拶に行ったらいいの?」と、頭を悩ませる人も多いのでは?
今回は、引越し時の挨拶についてアンケート調査をしました。

好みに左右されない消耗品が人気
アンケートの結果、一番多かった回答が「商品券・ギフト券」。3割以上の人がこの回答を選びました。引越し先の住民がどんな人で、どのような家族構成なのかも分からないということを考えると、たしかに誰にでも喜ばれそうな品物ですね。
2位は「お菓子」(25.2%)。もし相手が食べ物にうるさい人だとしても、お菓子なら誰かにあげたりできるし、心理的にもあまり負担にならないということも人気の秘密でしょう。相手がすぐにつかまらない可能性や相手の都合を考えると、焼き菓子など、常温で日持ちのするものを選びたいですね。
続いて3位は「石鹸・洗剤」(12.2%)。
こちらも、金額的に高価ではない消耗品ということで、負担にならないことが人気のようです。ただ、香りがあるものも多いので、若干好みが分かれますし、特定の石鹸しか使わないという家庭も増えているので考慮も必要です。エコに配慮した商品や、素材にこだわったものなどはこだわる人にも喜ばれる可能性が高いですね。
そういう点で、4位の「タオル」(10.0%)は定番として不動の人気があります。
昔から粗品によく使われるだけあって、たくさんあっても困らず比較的好みに左右されない、無難な品物です。もし使わなかったとしても、人にあげたり、掃除用の雑巾にしたりと用途もいろいろ。ただ、定番なだけに、「いつもタオルばかりもらうので、もう欲しくない」と思っている人もいる可能性があり、難しいところです。
そのほかには、「食料品」「お茶・コーヒー」「ティッシュ」「サランラップ」などが票を集めました。奇をてらうのではなく、相手に負担のない、好みに左右されない消耗品が人気のようですね。

挨拶の範囲は「両隣」が約6割
また、引越しの挨拶時にもうひとつ悩ましいのは、どの範囲まで挨拶に行けばいいのかということ。
実際に引越しをした際、どの範囲まで挨拶に行ったかというアンケート調査をしたところ、「両隣」と答えた人が最も多く、約6割の人が両隣に挨拶していることが分かりました。
一方で、「挨拶はしなかった」という人も3割にのぼりました。女性の一人暮らしの場合には、女性専用マンションなどではない限り、防犯のために挨拶は行かないほうがいいという意見もあります。
次いで、「下の階」が27.8%、「上の階」が27%。マンションの場合は生活音が気になるため、上下の階の人に挨拶をしておく人が多いようです。
そして、「向かい」が14.3%。戸建ての場合、向かいに住む人とは何かと顔を合わせることになります。「同じフロアすべて」という人も6.5%いましたが、これはマンションの大きさにもよるでしょう。

スマートな挨拶で新生活をスタートしよう
ひと昔前は近所付き合いの範囲として「向こう三軒、両隣」といわれたものですが、時代は変わっているようです。
ただ、引越しは搬入作業などで、近隣の人たちに多少なりとも迷惑をかけてしまうもの。また、特にマンションの場合にはどうしてもお互いの生活音が気になるものですし、子どもがいる家庭は、自分たちが気付かないうちに騒音などの迷惑をかけてしまうこともあります。
そういったときも、入居時に「子どもが○人いるのでご迷惑をおかけします」などと一言添えて挨拶していれば、印象がまったく違います。
なかには「挨拶なんてしたら迷惑がられるのではないか」と心配する人もいるかもしれませんが、好意的に受け入れてもらえることが多いようです。むしろ、挨拶に行かないことで悪い印象をもたれる可能性を考えると、よほどの理由がない限り、挨拶をしておいて損することはないかもしれません。
なにかと悩ましい入居時の挨拶ですが、周囲の人に「これからよろしくお願いします」という謙虚な気持ちを伝えることが大切だといえます。入居時の挨拶をあまり期待はされていない時代だからこそ、スマートに、相手に負担をかけず、気持ちよく挨拶ができるといいですね。
●[引越しに関するアンケート]より
・調査期間:2016年8月17日(水)~2016年8月18日(木)
・調査方法:インターネット調査
・対象:20代~40代、男女
・有効回答数:230
写真:PIXTA
掲載:2016年9月15日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |