引越し訪問見積もり、飲み物は出すべき?
営業担当者が直接足を運んでくれる訪問見積もり。お茶くらい出さないと失礼なのではという気がしますし、反対にこちらがお客側なのだから不要なのかという気もします。今回は引越しの訪問見積時に飲み物を出すべきか、出す場合のタイミング、そのほかスムーズに対応を進めるためのポイントなどをご紹介します。
■目次
・訪問見積もり時、飲み物を出すのが正解?
・おすすめの飲み物はペットボトルのお茶かミネラルウォーター
・訪問見積もりで飲み物を出すベストタイミングは椅子に座ったとき
・椅子やスリッパがあると打ち合わせがスムーズに

訪問見積もり時、飲み物を出すのが正解?
自宅に訪れる営業スタッフへのお茶出しは、してもしなくても構いません。とはいえ、訪問見積もりにかかる時間は30分から1時間程度を要し、広い家ならばそれ以上かかる場合があるので、お茶を出すのは気使いのひとつとしてあっても良いでしょう。
もちろんお茶を出したからといって見積料金が安くなることはありませんが、お茶を出すことによって場の雰囲気が和んで会話がしやすくなる効果はあるでしょう。

おすすめの飲み物はペットボトルのお茶かミネラルウォーター
営業スタッフへ出す飲み物は、お茶でもコーヒーでも構いませんが、最も無難なのはペットボトルの飲み物です。お茶やミネラルウォーターなら、苦手な人は少ないでしょう。
暑い時期なら冷たい飲み物が、寒い時期なら温かい飲み物が良さそうです。猛暑の時期なら冷たいスポーツドリンクも喜んでもらえそうですね。
1日で複数件回る営業スタッフは、各戸で飲み物を供されている可能性があり、その件数は少なくとも数件、繁忙期には10件を超えることもあるそう。お茶を出されてもおなかがタプタプで飲めないかもしれません。
その点、ペットボトルなら無理してその場で飲まなくとも良く、余らせても持って帰ることができます。飲み物を出すなら、相手に気を使わせないものを選ぶのがポイントです。

訪問見積もりで飲み物を出すベストタイミングは椅子に座ったとき
通常の訪問客なら、いらしたタイミングで飲み物を出せますが、訪問見積もりの場合には、到着してすぐに家のなかを見て回りますからそうはいきません。おおむね家のなかを見回った後、見積書や契約書を記入するために椅子に座るときが、飲み物を出すちょうど良いタイミングです。
椅子に落ち着いた営業スタッフに飲み物を出し、自分の分も用意して、落ち着いた雰囲気で見積もりの内訳や重要事項について話し合いをするというのがスマートでしょう。
ペットボトルで出すときには、「持って帰っていただいいても良いですよ」と言い添えれば、もし飲めなくても心苦しくさせません。
もし飲み物を出すタイミングを逃したら、帰り際にペットボトルの飲み物をお渡しするのもおすすめです。
お茶菓子は不要
飲み物を出すならお茶菓子もあったほうが……と思われるかもしれませんが、結論からいえばお茶菓子はないほうが無難です。営業スタッフはスケジュールを組んで動いており、時間内に書類を記入しながら説明もしなくてはならないので、食べるタイミングがありません。
また、お客の前で少しとはいえ物を食べるのは気が引けると感じる営業スタッフもいますし、苦手なお茶菓子だった場合にはかえって気を使わせてしまいます。これらの理由から、お茶菓子は不要といえるでしょう。

椅子やスリッパがあると打ち合わせがスムーズに
そのほか、訪問見積もりで営業スタッフを自宅に招く際には、スムーズに進行できるように、以下のような準備をしておくのがおすすめです。
立ち話にならないよう、人数分の座る場所を用意
落ち着いて打ち合わせをするなら、立ち話では心もとないもの。記入用の机はもちろん、人数分の椅子は用意しておきましょう。なければ低い机と人数分の座布団でも構いません。
あると安心、営業スタッフ用のスリッパ
訪問見積もりでは各部屋を回りますから、できれば営業スタッフ用のスリッパも準備しておきましょう。来客用のスリッパがあればそちらを使い、ない場合でも100円ショップで購入できますから使い捨てのつもりで買っておいても損はありません。
飲んでも飲まなくても構わないペットボトルのお茶を用意するというのは、1日に複数箇所を回る業者さんにとって、ありがたい気遣いとなるでしょう。
引越しの訪問見積時には、大げさなもてなしは必要ありませんが、引越し見積もりはいわば商談なのですから、お互い気持ちよく進めていきたいものですね。
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |