新居への家具配置に3Dシミュレーターソフトを活用しよう
新居の家具の配置をあれこれ考えていると、引越しはとても楽しくなる。それをさらに楽しくしてくれるのが3Dシミュレーターソフトだ。

家具店のWeb サイトに用意されたマイルーム3Dでシミュレーション
筆者が前回の引越しで利用して感激したのが家具店「a.flat」のWeb サイトに用意されている3Dシミュレーター「マイルーム3D」。自分の部屋をミリ単位まで正確に再現でき、扉や引き戸、窓も正確に設定。そこに、やはり正確に大きさを再現した自分のベッドや机、タンスなどを自由に配置できるのだ。しかも、ここが素晴らしいところで、すべての作業が感覚的に理解でき、シミュレーションに集中できる。会員登録なども必要なく無料で使えるのもいい。
本来はこのa.flatで購入する予定の家具が自分の部屋に入るかどうかを確認したり、ほかの家具との組み合わせを確認するためのソフトだ。気に入った家具があったらマイリストに入れておき、後から自分の部屋を模した間取りを作成。そこへマイリストの中に入れた家具をドラッグして、間取図の中に配置していくというのが普通の使い方だ。

新居の部屋と配置する家具を再現できる
「マイルーム3D」は、a.flatのWebサイトから無料で利用できる。マイルーム3Dを開くと、部屋の大きさをミリ単位で設定できる。これでシミュレーションの対象となる自分の部屋が表示される。
マイリストとその他のリストが現れたら、その他のリストをクリック。こうすると扉、引き戸、ソファ、ベッド等のアイコンが出てくる。
必要なアイコンを平面図にドラッグするたびに大きさをソフトが聞いてくるので、ミリ単位で入力。こうして自分の新しい部屋とそこに置くべき家具がそろう。いよいよシミューレーション開始。好きな場所に家具を配置したら、忘れずに保存をクリックする。保存した後3Dビューを選択すると、3D画像が現れる。視点の位置を自由に変えられるので、いろいろな角度から部屋の様子を見てみよう。はじめてこの3D画像を見ると、けっこう感動する。家具の位置を変えたければレイアウトで平面図にもどり、家具を動かすだけだ。
再度保存し3Dビューを選択すると、確かに家具が移動している。
こうして思う存分、新居の家具レイアウトを楽しむことができる。

一戸建てには無料の間取り作成ソフトで
先に紹介したマイルーム3Dは部屋単位のシミュレーションが得意。一戸建てなど、大きな家でシミュレーションしたいときはWeb で提供されるフリーソフトの間取図作成ソフトを使うと便利。例えば「せっけい倶楽部」は高性能なフリーソフトだが、これも家具の配置が簡単にできるので、新居全体の間取図を作成し、家族であれこれいいながら、検討すると楽しい。
「せっけい倶楽部」は無料でダウンロードできるフリーソフトで、パソコンにインストールしておけばインターネット環境のないところでも使える。
新居に置く家具のレイアウトを考えるのは引越しの大きな楽しみのひとつ。だが頭の中だけで考えていたのでは具体的なイメージが湧かないものだ。
今回紹介したような無料で使える3Dシミュレータソフトを利用して、新居の家具レイアウトを楽しみながら考えてみよう。
画像提供:a.flat
掲載: 2016年9月29日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |