電気・水道・ガスの引っ越し手続き! 手順・スケジュールや知っておきたい注意事項
最終更新日 2020年06月24日
引っ越しのときに重要なのが電気・水道・ガスなどのライフラインです。手続きを怠ったばかりに新居でいきなり使えない……そんなツライ思いをしなくて済むよう、早めにきちんと準備しておきましょう。
■目次
・電気・水道・ガスの引っ越し手続き方法・立ち合いの有無
・電気の引っ越し手続きまとめ
・水道の引っ越し手続きまとめ
・ガスの引っ越し手続きまとめ

電気・水道・ガスの引っ越し手続き方法・立ち合いの有無
ライフラインである電気・水道・ガスの、引越し時の手続き方法を、退去時、入居時に分けて表にまとめました。
【退去時】
主な手続きの方法 | 立ち合いの有無 | |
---|---|---|
電気 | 電話・インターネット | 不要 |
水道 | 電話・インターネット | 必要な場合もあり |
ガス | 電話・インターネット | 必要な場合もあり |
【入居時】
主な手続きの方法 | 立ち合いの有無 | |
---|---|---|
電気 | 電話・インターネット | 不要 |
水道 | 電話・インターネット・郵送 | 不要 |
ガス | 電話・インターネット | 必要 |

電気の引越し手続きまとめ
引越しをするときには、旧居の電気を停止する手続きと、新居の電気を開始する手続きの両方が必要です。では、この電気に関する手続きはどこに連絡して、どのような手順で行えば良いのか把握していますか?
今回は、その具体的な手順や必要書類などのほかに、2016年4月から本格化された「電力自由化」の動きを踏まえて、電力会社の切り替え方法などもあわせて紹介していきます。
【退去時】電気の使用停止手続きと必要な情報
引っ越しが決まり、旧居の電気を停止する手続きとしてまず行うのが、利用している電力会社への連絡です。停止の連絡に日程的な決まりは特にありませんが、連絡せずそのままにしておくと、引っ越し後も旧居の電気料を支払うことになるので、必ず手続きは済ませておきましょう。
連絡の方法は電話とインターネットの2つがあります。
電話であれば引っ越し当日に連絡しても受付は可能です。引っ越しが決まったら早めに連絡するのが良いでしょう。インターネットで手続きをする場合は、日程が迫っている場合受け付けてもらえないこともあります。いずれの場合も数日前~2週間前ぐらいを目安に早めの連絡を心がけましょう。
電気の使用廃止(解約)の連絡をする際は以下のような項目を聞かれます。「お客さま番号」が書かれた領収書などの書類を手元に準備しておくと、スムーズに手続きが進められるでしょう。
- ・現在住んでいる住所
- ・氏名
- ・お客さま番号
- ・退去日(停止日)
- ・引っ越し先の住所
- ・支払い方法
退去する月の電気料金は、電力会社が使用量を日割り計算してから、新居の住所に請求書が届きます。また、退去当日は万が一の事故に備えてブレーカーは必ず下ろすようにしましょう。
そのほか寒冷地の場合、電力を停止すると配管内が凍結する可能性があるので、季節によっては対応の仕方を事前に確認しておく必要があります。
【入居時】電気の使用開始手続きと必要な情報
引っ越し先が決まり、新居の電気を開始する手続きとして、インターネットもしくは備え付けの申込用紙に使用開始の申し込みをする必要があります。
電気そのものはブレーカーを上げれば当日から使用できますが、支払い関係事項については「電気使用申込書」に記入して電力会社へ送付し手続きをします。通常「電気使用申込書」は新居のポストや玄関口、ブレーカーの近くなどに備え付けられていますが、それらの場所にないときは電力会社に連絡しましょう。
この手続きも「いつまでに」という期限はありませんが、あまりに遅れると電力会社とのトラブルになる可能性もあります。できるだけ引っ越し当日に終わらせておくのが良いでしょう。
引っ越し後の電気料金は、利用を開始した当日から1回目の検針日前日までの使用量を日割り計算した金額になります。支払い方法に関しては、旧居と同じ口座振替払いを新居でも継続する場合以外は請求書が送付されます。
契約アンペアを変更するには
使用できる電力量はアンペアブレーカーの容量によって決められています。同時に複数の電気製品を使用してブレーカーが落ちてしまったという経験があるのでしたら、アンペアブレーカーの容量が不足していたということです。旧居と新居でアンペアブレーカーの容量が同じでしたら、大きなアンペアブレーカーに交換するといいでしょう。
交換工事は基本無料ですが、賃貸の場合では必ず管理会社や大家さんにアンペアブレーカー交換の確認をしてから、電力会社へ依頼してください。
新電力会社へ切り替える場合
2016年4月から一般家庭でもさまざまな事業者から電気を購入できるようになりました。
電力自由化の主なメリット
・各個人・世帯の生活に合わせた料金メニュー/事業者を選ぶことができる
・自由競争の導入により、各事業者独自の「セット割り」などのお得なサービスが利用できる
・再生可能エネルギーを発電している会社からも電気を購入できる
・住んでいるエリア外で発電された電気も購入できる
電力会社ごとにプランや金額なども異なるため、これを機にこれまで利用していた電力会社からの切り替えを検討してみるのはいかがでしょうか。場合によっては従来よりも安くなる可能性もあるでしょう。
新たな電力会社へ申し込みを行う際には以下の事項を伝えられるように準備しておきましょう。
電力会社切り替えのとき必要な情報
・現在契約している電力会社の名前
・現在契約しているお客さま番号
・供給地点特定番号(2016年1月から検針票に記載されている22桁の番号。現在契約している電力会社に問い合わせて確認することもできる)
・電力会社を切り替えたい日
・本人確認ができる書類(健康保険証や運転免許証など)
経済産業省の資源エネルギー庁ホームページに切り替えが可能な「登録小売電気事業者一覧」が掲載されています。切り替えを検討されている方は参考にしましょう。
ただし、電力業界内での競争が、ある一定のレベルに達するまでは、消費者保護の観点から、これまで利用されてきた料金プランも各地域の電力会社から提供されることになっています。
引越しをするときに必要な電気関連の手続きは、退去時と入居時とで大きく分けられます。いずれも事前にとるべき手順や必要な書類を確認しておき、スムーズな手続きができるよう備えましょう。引っ越しを機に電力会社の切り替えを検討している方は、各社比較して必要な手続きをとりましょう。
電気の引っ越し手続きでよくある疑問
電気の引っ越しでよくある疑問を挙げてみました。
■電気の手続きが引越し当日になったら?
新居ではブレーカーを上げればそのまま使えます。ただし電力量計がスマートメーターに交換されていた場合は、電話やインターネットで申し込まないと使えません。スマートメーターの場合の当日開通は難しく、少なくとも2営業日はかかると覚悟しておいたほうがいいでしょう。
■電気の手続きに立ち会いは必要なの?
退去も入居も立ち合いは不要で、自分でブレーカーを上げ下げします。
■電気の開通は土日でもできるの?
事前に手続きをしていれば、古いタイプの電力量計でもスマートメーターに交換されていても、土日、平日関係なくブレーカーを上げれば開通できます。
■月の途中で引越したら使用料金はどうなるの?
旧居での解約では最後の検針日から退去日まで日割りで計算されます。新居での契約では入居日から最初の検針日前日まで日割りで計算されます。

水道の引っ越し手続きまとめ
引っ越しの際に忘れてはいけないのが水道の手続きです。具体的には現住所での利用停止手続きと新居での利用開始手続きが必要。
これらの手続きは前もってしておくべきですが、引っ越し直前は慌ただしくなるので忘れてしまいがち。うっかりしているうちに引っ越し当日となり、利用料を余計に支払わなければならなくなるケースもあるので注意しましょう。
【退去時】水道の閉栓手順と必要な情報
退去時の閉栓手順は以下の3つです。
(1)事前に用意しておくもの
(2)水道局への連絡で手続き完了
(3)退去日に使用した料金の支払い方法を決める
以下詳しく説明していきます。
(1)事前に用意しておくもの
水道局に連絡をする前に、以下のものを用意・把握しておきましょう。
- ・現住所の「お客さま番号」がわかるもの(検針票や使用料金の領収書など)
- ・退去する現住所
- ・閉栓希望日(=退去日)
- ・入居する新住所
- ・新住所の電話番号(固定回線があれば)
「お客さま番号」が分からない場合、インターネットでの受付はできません。電話で直接連絡し、本人確認をとってもらいましょう。
(2)水道局への連絡で手続き完了
まずは、引っ越しすることを現在利用している水道局に知らせる必要があります。少なくとも引っ越しの3~4日前までに連絡をしましょう。連絡方法は以下の2つがあります。
■電話
電話で連絡をする場合は、日曜や祝日は受付をしていない場合はあるので注意が必要です。受付時間は、東京23区の場合で8時30分~20時となっており、平日に仕事が終わってから、または土曜日も受付可能。
ただし、受付時間は自治体によって差があるため、必ず各地域の水道局ホームページなどで確認しておきましょう。電話連絡の場合は口頭でお客さま番号などを伝え、本人確認がとれれば、その時点で閉栓手続きが完了します。
■インターネット
インターネットでの手続きの場合は24時間体制で受け付けています(ただし、該当水道局のホームページのメンテナンスや更新などにより受付が一時停止している場合もあります)。
インターネットの場合はホームページの指示に従って入力が完了すれば受付終了。
以下に代表的な水道局のURLはこちらです。
東京都水道局
大阪市水道局
名古屋市上下水道局
(3)退去日に使用した料金の支払い方法を決める
申し込んだあとは、引っ越し当日(もしくは指定した閉栓日)に水道局の担当者がそれまでの使用量を検針します。精算は以下の3つの方法で可能です。
・今までに引き落とされていた口座から継続引き落とし
・新居へ送付された請求書で振り込む
・引っ越し当日にメーターを確認に来た係員に現金で支払う
ただし、引っ越しにより管轄の水道局が変更になる場合や、水道局によって精算方法が異なる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
そのほか、口座からの引き落とし、または新居へ送付してもらった請求書で振り込む場合は、部屋を引き払う際にメーターの数字をスマートフォンで撮影するなどして記録しておくと良いでしょう。
こうしておけば、思ったよりも精算金額が高かったときにも実際の使用量を確認でき、トラブルを防ぐことができます。
【入居時】水道の開栓手順と必要な情報
入居時にも同様に手順を説明します。
(1)事前に用意しておくもの
(2)水道局への連絡で手続き完了
(3)開栓後の支払い方法
(1)事前に用意しておくもの
以下のものを事前に用意・把握しておきましょう。
- ・引っ越し後の新住所
- ・開栓の日にち(事前に申し込む場合)
- ・水道料金納入通知書の送付先
- ・お客さま番号、水栓番号(検針票などに記載)
(2)水道局への連絡で手続き完了
入居の際は、まず新住所の管轄水道局へ連絡します(水道局に連絡しなくても水道自体は使用できる場合があります。後日、手続きしても受け付けしてくれますが、無用なトラブルを避けるためにも、水道を使用する前に連絡しましよう)。水道の使用手続きを連絡する方法は、電話、インターネット、郵送の3パターンがあります。
■電話
閉栓時と同様、口頭で本人確認がとれれば、その時点で開栓手続きが完了します。
■インターネット
こちらも閉栓時と同様、ホームページ上での指示に従って入力が完了すれば受付終了。
■郵送
この場合は「水道開始申込書」が玄関や郵便受けなどにありますので、必要事項を記入して水道局に送りましょう。
(3)開栓後の支払い方法
水道料金の支払いは2カ月ごとです。支払いについては以下の3つの方法があります。
■納付通知書での支払い
水道局から送られてくる納入通知書を持参し、金融機関、コンビニエンスストア、または管轄の水道局窓口で支払います。
■口座振替
水栓番号と使用者番号(水道料金納付通知書などに記載)、通帳、金融機関に届け出をしている印鑑を用意し、取引のある金融機関で手続きを行ってください。
また、金融機関などに置かれている一般的な公共料金専用の口座振替依頼書を利用すれば、水道以外の公共料金やNHK受信料などの口座振替も一括で依頼できます。
必要事項を記入して窓口に提出しましょう。
そのほか、ホームページから、口座振替依頼書の入手やインターネットバンキングでの申し込みが可能な水道局もあります。管轄の水道局のホームページを確認してみましょう。
いずれも、口座振替が開始されるのは申し込み月の翌月または翌々月からです。それまでは水道局から送られてくる納入通知書で支払いましょう。
■管理会社や大家さんが現金で徴収
マンションなどの賃貸物件では、棟全体の水道を管理会社や大家さんが水道局と一括契約している場合があります。
その場合は、管理会社や大家さんからの請求に従って支払います。料金の通知方法や支払い方法は物件によって異なりますので、入居契約前に確認しておきましょう。
意外と知らない水道手続きの注意事項
ここでは意外と知られていない水道手続きに関する注意事項についてご紹介します。
水道手続きでは係員の立ち会いが必要な場合と不要な場合がある
ガスは開栓手続きに立ち会いが必要ですが水道の場合は必要ありません。
ただし、退去時の閉栓手続きで引っ越し当日に支払いを済ませたい場合や、オートロックマンションの場合には立ち会いが必要になることがあるので気を付けましょう。
同一市区町村であれば閉栓・開栓の手続きが同時にできる
同じ市区町村への引っ越しであれば、管轄している水道局も変わらないため、1度の連絡で閉栓・開栓手続きが同時に行えます。手順は次のとおりです。
1:旧住所の料金が計算される
2:旧住所での水道料金の残金が新住所へ請求書として送付される(希望者は口座振替も可能)
3:新住所に引っ越したあと、送付されてきた請求書で旧住所の水道料金を支払う
名義変更は電話やインターネットではできない
引っ越しに関する開栓・閉栓の手続き、また、手続き内容の確認は電話やインターネット上で行えますが、水道の使用者を変更する「名義変更」は、電話やインターネットでは手続きできません。
「給水装置使用者変更届」という書類に必要事項を記載し、管轄の水道局の維持課に届け出ましょう。
また、購入物件や相続した物件を売却して引っ越すなど、使用者だけでなく所有者も変わる場合は、「給水装置所有者変更届」という書類も提出する必要があります。
「給水装置使用者変更届」は、各自治体のホームページからダウンロードできます。届け出にはあらかじめ準備してからいきましょう。
水が出ないときの対処法
メーターのバルブが開いているか確認しましょう。バルブが開いている場合、下記2つの方式によって対処法が異なるので参考にしてみてください。
・直結給水方式の場合
バルブが開いている場合は水道局が水を止めている可能性が考えられるため水道局に連絡をする。
・貯水槽水道方式の場合
バルブが開いている場合は故障の可能性があるため、物件の大家さんもしくは管理会社に連絡する。また、水道の点検中でないかも確認する。
そもそもバルブが開いていない場合は、各水道局のホームページの図解を確認しながら、まずはバルブを開けることを試みてください。
水道の引っ越し手続きでよくある疑問
水道の引っ越しでよくある疑問を挙げてみました。
■水道の手続きが引っ越し当日になったら?
解約手続きは1週間前にはしたいものですが、当日になってしまった場合はしっかりと閉栓して、できれば水道メーターを撮影しておくといいでしょう。契約手続きのは当日でも後日になったとしても問題なく水道は使えます。
■水道の手続きに立ち会いは必要なの?
基本必要ありませんが、閉栓手続きで引っ越し当日に支払いを済ませたい、オートロックのマンションの場合には立ち合いが必要の場合もあります。
■集合住宅での水道の手続きは?
マンションやアパートなどの集合住宅も通常の手続きなのです。ただし管理会社や大家さんが水道局と一括契約している場合は支払い方法を確認しましょう。
■水道の閉栓や開栓は土日でもできるの?
立ち合いが不要な場合では水道の閉栓、開栓は自分でするため土日、時間に関係なくいつでも可能です。
■月の途中で引っ越したら使用料金はどうなるの?
最後の検針日から引っ越し当日までの使用量が日割りで計算されます。

ガスの引っ越し手続きまとめ
ガスの手続きは余裕をもって、できれば2~3週間前には手続きを終わらせておきましょう。というのも、ガスは利用開始に当たって係員の立ち会いが必要となるため、春などの引っ越しシーズンには手続きが混み合い、希望通りに予約を入れられないことがあるからです。
手続きの手順は以下の通り。
(1)お客さま番号が書かれているものを用意する(検針票、領収証など)
(2)ガス会社のホームページで手続きする
(ガス会社やガスの形態によって電話手続きが必要な場合もあるので、事前に調べておく)
(3)係員の立ち会いのもと、開栓する(閉栓は立ち会いの必要なし)
【退去時】ガスの使用停止方法と必要な情報
ガスの使用停止の申し込みは、引っ越しをする1週間前には済ませておきたいところ。遅くとも2~3日前には利用しているガス会社に申し込んでおきましょう。電話もしくはインターネットで手続きできます。その際、下記の情報を事前にメモしておくとスムーズです。
- ・現住所
- ・契約者の氏名
- ・引っ越し予定日時
- ・引っ越し先の住所
- ・お客さま番号
お客さま番号は、ガスメーターに貼ってあるシールや使用量のお知らせ(検針票)を見れば確認できます。
停止作業の際、ガス会社がメーターの確認をし、ガス料金の精算も行います。口座振替でガス料金を使用している場合は口座振替で精算できます。
ガスメーターが屋外にある場合は閉栓に立ち会う必要はありませんが、ガスメーターが室内にあったり、オートロック式の建物であったりする場合は、作業員が入ることができないため立ち会う必要があるため、あらかじめスケジュールを調整するように注意しましょう。
【入居時】ガスの使用開始方法と必要な情報
ガスの使用を開始するときは必ず立ち会いが必要です。引っ越しの1週間前には新居で利用するガス会社に連絡し、開栓時間の予約をしましょう。
引っ越しをする人が多い3~4月のシーズンは、ガス会社の予約が埋まってしまうことも。インターネットもしくは電話で申し込むことができるので、早めに予約することをおすすめします。
開栓作業は、警報装置の作動確認やガス漏れの有無などの安全点検を行います。問題がなければガスが使用できます。
また、支払い方法の手続きも一緒に済ませておきたいところ。郵送で送られる払込書での支払いのほか、口座振替やクレジットカードで支払うことが可能。
口座振替などは申し込みから振替開始まで1~2カ月ほどかかるため、こちらもスムーズに変更しておくといいでしょう。
引っ越し先でガスの種類が変わるときの注意事項
ガスの種類が例えばプロパンガス(LPガス)から都市ガス、都市ガスからプロパンガスといったように変わるときには、今まで使っていたガス機器はそのまま使えません。そのため今まで使っていたガス機器の処分と、ガスの種類にあったガス機器を新しく購入する必要がありますのでご注意ください。
登録ガス小売事業者一覧
2017年4月からスタートした都市ガスの小売全面自由化。これによって都市ガスを供給する会社を自由に選ぶことや、新しい料金やサービスを利用できるようになりました。都市ガスの品質は今まで同様で、保守点検や緊急時の対応も変わりません。LPガスはもともと自由化されていました。
都市ガスは販売事業社ごとに料金やサービスが異なり、また電気の自由化とあわせて会社によっては都市ガスと電気のサービスをひとつにまとめることも可能です。
経済産業省の資源エネルギー庁ホームページに切り替えが可能な「登録ガス小売事業者一覧」が掲載されています。
【登録ガス小売事業者一覧】
ガスの引っ越し手続きでよくある疑問
ガスの引っ越しでよくある疑問を挙げてみました。
■ガスの手続きが引っ越し当日になったら?
ガスの閉栓、開栓は基本立ち合いが必要です。そのため手続きをしていないことに気が付いたらすぐにガス会社に連絡しましょう。連絡した時間が早ければ当日に閉栓、開栓手続きをしてもらえることがあるからです。遅い時間に連絡したり、繁忙期だったりする場合には翌日以降になるため早めに連絡しましょう。
■ガスの手続きに立ち会いは必要なの?
開栓時は立ち合いが必須です。閉栓時は、ガスメーターが屋外にある場合は立ち合い不要。ただしガスメーターが室内にあったり、オートロック式の建物であったりする場合は立ち会いが必要です。
■ガスの閉栓や開栓は土日でもできるの?
ガスの閉栓、開栓は土日祝日対応していますが、繁忙期では希望の日時に対応できない場合もあるため、やはり早めに手続きするのがいいでしょう。
■電気とガスの手続きをひとつにまとめることはできるの?
電気は2016年4月、都市ガスは2017年4月から自由化されたことにより、新規参入社が増えお得な料金プランを設定しています。
そのなかでも電気とガスをまとめるセット割りも各社で用意しています。ひとつにまとめると料金が安くなる場合があり、請求先もひとつにまとめられるので管理しやすいといったメリットがあります。
■月の途中で引っ越したら使用料金はどうなるの?
電気や水道と同じく、ガスも日割りで計算されます。ただし最後の検針日の翌日から退去日までが24日以下という条件があります。
引っ越しのときのライフラインの手続きは事前にきちんと計画し、抜け漏れのないように心がけましょう。
受付時間や支払い方法などは、住んでいる場所によって多少異なりますので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。
ライフラインの基本となる電気・水道・ガスは、利用開始・停止手続きの方法や必要な情報をきちんと押さえ、スムーズな手続きを目指して、引っ越し後にすぐに使えるようにしましょう!
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |