どこまでが入居者の負担?敷金の返還編
最終更新日 2016年09月12日
賃貸アパートやマンションで、何かとトラブルになりがちなのが敷金返還の問題。ここでは、敷金の精算時に注意したいことや知っておきたいことをまとめて紹介する。

入居後にできたキズ・汚れは、どこまでが入居者負担?
借主が引越しをするときには「原状回復義務」というのがある。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、「入居者が故意や過失によって生じたキズ・汚れ」は入居者負担で原状回復しなければならない。修理代等は敷金から補填される場合が多い。
一方、注意したいのは「入居者が普通に生活してできるキズや汚れ」で、これは、大家さん(貸主)負担になる。具体的には、畳やふすまなどの日焼けや利用にともなって生じた汚れや痛みなどだ。これらの原状回復などについて、借主から請求がきた場合は、確認するようにしよう。

掃除で変わる!?敷金の返金額!?
旧居での最後の作業は、大家さんや管理会社などの立ち会いによる引き渡しの作業だ。借りた鍵なども、全部貸し主に返しておこう。
では、敷金の返金額が掃除の状態によって変わるかどうかだが、貸主にもよるが、やはり汚れて散らかった状態で返却されるのは気分がよくないだろう。少しでも丁寧に掃除をしていれば、もし修繕を頼みたいなと思ったところがあったとしても、遠慮してくれる場合もあるだろう。

新居と旧居、掃除のコツとは?
引越し先が近距離の場合には、引き渡しまでに何度か旧居に戻って部屋を掃除することができる。しかし、遠距離の場合にはそうもいかない。引越し当日に掃除をしようと思っていても、荷物の運び出しなどで疲れてしまい、丁寧に掃除をすることは難しいはずだ。
そこで荷物を梱包する目安が立ってきたら、徐々にかつ念入りに掃除を始めたい。特に水まわりは汚れが目立つところなので注意したい。例えばトイレの場合、汚れがひどくても、いきなりブラシでこするのはNG。トイレ用の漂白剤を使ってこすった後に、一晩寝かしておけばキレイになる。
キッチンのシンクなどはクリームクレンザーで円を描くようにこすり、しばらく放置しておくのもいい方法だ。換気扇やコンロ周りのもので、つけ置き洗いができるものは1週間前に掃除しておくといいだろう。窓の掃除は梱包で使う新聞紙を丸めて拭けば、新聞のインクの油でツヤも出て、キレイな仕上がりになる。
なお、敷金トラブルを防ぐための退去時にやるべきこと、新居でのチェックポイントについて、以下のサイトで紹介しているので、詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみよう。
掲載: 2013年4月1日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |