引越しを機に見直すのもアリ! 「地震保険」の手続き
公開日 2017年03月08日
万が一のときのために備えておきたいのが保険。マイホームを購入した場合は、地震保険の加入を考える人も少なくないのではないでしょうか。地震保険に加入しておけば、地震が発生したときに安心かもしれません。今回は地震保険の手続き方法についてご紹介します。

地震保険の対象とは? 補償されるもの・されないもの
そもそも地震保険は、必ず火災保険とセットで契約するものです。火災保険では、地震による被害をカバーすることができません。火災保険と地震保険をセットで契約をする「付帯率」は、年々増加傾向にあります。震災を機に、地震保険への関心が高まっているのではないでしょうか。
そして、地震保険の対象は「建物」と「生活用家財」に限られます。現金や有価証券をはじめ、30万円以上の貴金属や宝石といったいわゆる「ぜいたく品」は地震保険では対象に含まれません。住宅が完全に倒壊したり、または地震による津波で流失した場合は保険金が支払われますが、自動車が被害を受けた場合は対象外なので支払われません。

火災保険とセットでの契約は必須! その手続き方法
引越しをする際に火災保険を解約する場合、地震保険も同時に契約終了となります。火災保険に加入せず、地震保険のみ単独で契約することはできないので注意が必要です。地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%の割合で設定されます。ただし限度額があり、建物は5000万円、家財は1000万円までと決められているのをおさえておきましょう。
また、すでに地震保険に加入しており、引越し後も継続する場合は住所変更手続きが必要になります。引越し先の間取りや面積、建物の構造などがとくに変わらず以前と全く同じというケースは少ないかもしれませんが、そのような場合は保険代理店もしくは保険会社に電話をして内容を更新してもらうだけで継続できるそう。基本的には再契約になるので、改めて申込用紙を送付してもらいましょう。
そして、すでに地震保険に加入している人は、引越しを機に保険内容を見直すのもひとつの手でしょう。
解約する場合は、保険証券に記載されている取扱保険会社に連絡して手続きを行います。一括で保険料を納めていた場合、月割で保険料が返還される場合があります。

もしものときの保険金の請求方法は?
できれば何も起きないことが理想ですが、地震によって家屋や家財に損害が発生することが起こるかもしれません。もしものときのために、保険金の請求方法を知っておきましょう。
まずは加入している損保会社か、もしくは手続きをしてもらった代理店に連絡をして確認してください。保険証券が見当たらなかったり、契約をした代理店を忘れてしまったときでも、各損保会社に問い合わせれば大丈夫です。加入している損保会社も分からない……という場合は、地震保険契約会社照会センターに連絡すれば契約している損害保険会社を確認することができます。
地震保険が必要かどうかは人によって異なるもの。「必要ない」と思っていた場合でも、引越しのタイミングに合わせて一度検討してみるのもいいかもしれません。もしものときが起きてからでは遅いもの。自分の状況に合わせて考えてみてくださいね。
●取材協力・監修
阿部理恵(ファイナンシャルプランナー)
写真:PIXTA
掲載日:2017年3月8日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |