新居に害虫を持ち込まないために。引越し業者の消毒・殺虫サービス
引越しをしたら心機一転、期待と不安の入り交った新生活が始まります。旧住所では悩まされていた害虫たちともおさらばして……と考えたいところですが、ちょっと待って! そのままでは、荷物に混じった害虫を引越し先に持ち込んでしまう可能性を完全になくすことはできません。
そこで今回はサカイ引越センターがオプションで行っている「消毒・殺虫サービス」についてお話を伺いました。

新居に害虫を持ち込む可能性って本当にありえる?
一般的に、築年数が新しい建物は害虫が巣をつくっている可能性が低いといえます。だからこそ、特に新築の物件に引越しをして害虫を持ち込むのを極力避けたいですよね。
「でも、引越し用の荷物に害虫が紛れ込むことって、そんなにあるもの?」と疑問をもつ人もいるかもしれません。ところが、こればかりは「絶対に大丈夫」と言えないのが怖いところ。特にゴキブリはダンボールを好み、いつどこで紛れ込むかも分かりません。繁殖能力の極めて強いゴキブリは、新居でも一瞬で大量に湧いてしまいますので、警戒は怠らないほうがよさそうですね。
また、よくあるのが「冷蔵庫にゴキブリが巣をつくっていた」というケース。引越すからといって冷蔵庫を分解することもありませんが、見えないところにつくられていた巣をそのまま新居に持ち込んでしまい……といったこともありえます。

引越す際に消毒・殺虫サービスを利用するメリット
そこでぜひ利用したいのが、サカイ引越センターなどが行っている「消毒・殺虫サービス」です。これをオプションでお願いすることで、荷物に紛れ込んでいるゴキブリやダニ、ハエなどの害虫を駆除することができます。新居に害虫を持ち込むリスクを極限まで減らすことができるのです。
使用するのは殺虫専用の燻煙剤。荷物を積み込んだコンテナの中で使用しますので、密閉空間の中を効率的に消毒・殺虫することができます。普通の家で使うより、なんだか強く効きそうな気がしますよね。
普段、生活の中で燻煙剤を使用するとなると換気に気を使いますし、家財の保護にビニールシートをかぶせるなどの準備が必要です。またアパートやマンション住まいの場合は建物に住んでいる他の人にも気を使います。
引越しの移動中に消毒・殺虫すれば、そうした気遣いは一切必要ありません。普段燻煙剤で家を消毒・殺虫していない人には特におすすめなサービスといえそうです。

消毒・殺虫サービスは長距離引越しのみ
サカイ引越センターで行っている消毒・殺虫サービスを利用するにはある条件があります。その条件とは「長距離引越し」であることです。
「これはなぜかというと、燻煙剤を使ってから消毒・殺虫効果が表れるまでには一定の時間を要するためです。短距離引越しですと、荷を積み込んでから積み下ろすまでの時間が短く、燻煙剤を使っても十分な消毒・殺虫効果が見込めません。しかし長距離引越しなら、消毒・殺虫効果が発揮されるための時間が確保できます。荷を運んでいる移動時間を無駄なく利用するのです」(サカイ引越センター)
では「長距離引越し」とは、具体的にどのくらいの距離をいうのでしょうか?
サカイ引越センターによれば、「荷物の搬入が翌日以降」となれば長距離引越しと見なされるようです。初日に荷物を積み込んで運送し、翌日以降に新居で荷物の積み下ろしを行う、ということですね。

家財は保護しなくて大丈夫なの?
密閉空間で効率的に害虫を駆除する燻煙剤ですが、ちょっと心配なのが「家財は大丈夫なの?」という点です。害虫を駆除できるのはいいけれど、その分家財がダメージを負ってしまったり、薬が食器などに付着してしまったら……といったことが気になりますよね。
基本的に消毒・殺虫用の燻煙剤は、煙が直接触れなければ害はありません。引越しでは細かいものはダンボールにしまって封をしてありますし、タンスなどに煙が触れても特にダメージを受けるということはありません。
ただし大型の貴金属類や絵画・彫刻などの美術品、仏壇などの準美術品としての価値を持つ家具などや、観葉植物や鉢植えなどの植物類は煙が触れると劣化してしまうおそれがありますので注意が必要です。
また、ブラウン管テレビ以外のテレビ(プラズマテレビや液晶テレビなど)、パソコンなどの精密機器なども煙に直接触れてしまうと劣化してしまうおそれがあります。
大型の積み荷は梱包などせずにそのまま積み込んでしまうこともありますので、消毒・殺虫サービスを検討している人は荷造りの際に新聞をつなぎ合わせて貼り付けるか、ビニールシートを被せるなどの対策を取りましょう。
引越しプランの内容によっては大型家具を作業スタッフが梱包してくれる場合がありますので、消毒・殺虫サービスを利用する人は「どこまで梱包すればいいですか?」と事前に担当者と相談しておくのもいいでしょう。

どうしても気になってしまう場合は……
以上のことにさえ気をつけておけば、引越し用の荷物に燻煙剤を使用することにはまず問題ありません。基本的には、家の中で害虫駆除用の燻煙剤を使用したときと同じで、過度に気にする必要はないそうです。
しかしどうしても気になってしまう人もいるかと思いますので、燻煙剤が付着してしまったらどうすればいいかをまとめました。
・食器類に燻製剤が付いてしまったら?
まず、食器類について。食器類は使用する前に洗い流せば大丈夫です。ただし食器類はほとんどの場合、割れないように新聞紙や専用の梱包材に包んだのちにダンボールに積めますので、薬剤が付着する心配はまずないと考えていいとのこと。燻煙剤から二重に保護されている状態というわけです。
・洋服類に燻製剤が付いてしまったら?
洋服類はブラシをかけるなどすれば、もし表面に燻煙剤が付着してしまっていても取り除くことができます。
・布団やカーペットに燻製剤が付いてしまったら?
布団やカーペットは、表面に掃除機をかければ付着した薬剤を除去できます。布団やカーペットはダニの住みかになりますので、燻煙剤などの使用は非常に効果的です。
ただし、燻煙剤で布団・カーペットのダニを殺すことができてもダニの死骸がアレルギーの原因となることもありえますので、燻煙剤使用後は、燻煙剤が付着している・いないに関わらず一度掃除機をかけてダニの死骸を吸い取っておくといいかもしれません。掃除機をかける場合は、ゆっくりと動かすことがポイント。これによってダニの死骸をうまく吸い取ることができます。
・子ども用おもちゃに燻製剤が付いてしまったら?
小さい子どものいる家庭では、子ども用のおもちゃなどが気になりますよね。燻煙剤が付着したものを子どもが触って、子どもがその触った手を舐めるなどして燻煙剤を摂取してしまうおそれがあります。おもちゃは雑巾で拭くなどの処置を施しておきましょう。
とはいえ、上記のことはあくまで気になる人向けの対処法です。燻煙剤は基本的に煙が直接触れなければ問題ありませんので、神経質になりすぎる必要はありません。梱包された荷物には煙が直接触れる可能性は低いとのことでした。
逆に、梱包していない大型の積み荷などの表面には燻煙剤が付着します。カーペットなどの繊維製品には掃除機を、タンスなどの木材製品や衣装ケースなどのプラスチック製品には雑巾を、それぞれかければ問題なさそうですね。
新たな気持ちで向かう新居に、イヤな虫まで持ち込みたくはないもの。引越し業者が行っている消毒・殺虫サービスを利用することで、新居で害虫に出会うリスクを下げることができそうです。特に新築の住居へ転居予定の人は、利用を検討してみてもよいかもしれません。
取材協力
サカイ引越センター http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
写真:PIXTA
掲載日:2017年3月14日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |