引越し会社を賢く選ぶ10個のポイント
引越し会社にお願いする場合、より安くて安心な会社を選ぶにはどうしたらよいのだろうか? 賢い会社選びのポイントをまとめてみた。

たくさんの会社から比較して選ぼう
大きな買い物をするとき、たくさんの商品の中から比較して選ぶように、引越し会社もたくさんの選択肢の中から選びたい。
引越し業界も相見積もりが基本
会社に依頼する場合、複数の会社に見積もりを依頼し、相見積もりをとるのが基本。「比べられる」という競争意識があるからこそ、よりおトクで安心なサービスを提供しようという企業努力も高まるのだ。
ネットでできる一括見積もりサービスが便利
実際にたくさんの会社に見積もりを依頼するのはかなりの手間。そこで活用したいのが、インターネット上で、たくさんの会社に一括で見積もりを依頼できるサービスだ。さまざまな会社の見積もりを入手できるので、比較もしやすい。
必要な情報を準備しておこう
一括見積もりを依頼する際には、自分の連絡先や引越し時期のほか、いくつか必要な情報がある。見積もり依頼の作業をする前に、以下のようなポイントについてまとめておけばスムーズだ。
- ・引越し時期や希望日
- ・現住居や新居の情報(建物の種類や部屋の階数、エレベーターの有無、間取り、駐車スペースの有無など)
- ・大型家具・家電の種類・数
- ・自分で荷造りするか、引越し会社に任せるか
- ・ピアノなどの特殊な荷物や、現住居に搬入の際に搬入に苦労した荷物がないか など

引越し会社を絞り込む3つのポイント
見積もり依頼の数は多いほうが選択肢が多くなるが、気を付けたいのはその後の絞り込み。何を基準に選べばいいのか、ポイントを紹介してみよう。
見積もり依頼後の対応は迅速か?
見積もりをしたのはいいが、その後何日も反応がないようでは、引越しのやり取りでも苦労することになりかねない。特に急ぎの引越しの場合は、反応の悪い会社は候補から外したほうが無難だろう。
安さだけで即決しない
一括依頼で上がってくる見積もりは、最終的な見積もりではなく、あくまで仮の「概算見積もり」。その後のやり取りで大きく変わる可能性もある。また安さの理由が、当日のスタッフ人数が他社より少ないからという場合も。「一番安いから」と即決するのではなく、まずは数社に絞り込んで正式な訪問見積もりをお願いしてみよう。
プランや接客など、総合的に判断を
見積もり後は、すぐに電話をくれる会社、条件に合うプランや値引きなどの特典を紹介してくれる会社など、対応はまちまち。気になる会社には電話連絡もしてみるなど、担当者の接客レベルも含めて、総合的に判断していこう。

最終的に引越し会社を決める4つのポイント
訪問見積もりをお願いした場合に、最終的に依頼する引越し会社を決めるには、どんなことをチェックしたらよいのか、考えてみよう。
訪問見積もりの様子をチェック
訪問見積もりは、会社の姿勢をチェックできる大事な機会。担当者の言動に気になるところはないか、確認作業はいい加減ではないか、重要なことは分かりやすく説明してくれているか、など、心してチェックしよう。
あえて同じ質問をしてみよう
訪問見積もりの際には、すべての会社に同じ質問をしてみよう。「荷物が途中で破損したらどうなるのか?」「追加料金はどんな場合に必要か?」など、万一の場合の対応などを質問して、納得のいく明確な答えが返ってくるかをチェックしよう。
最終見積もりが明確で納得感があるか?
最終的な見積もりをもらったら、他社と比較して大きくかけ離れていたり、明細に不明な点がある場合は、直接理由を聞いてみよう。明確な説明や、納得感のある答えが戻ってこないなら、契約は考えたほうがよさそうだ。
「任せて大丈夫そう」というフィーリングも大事
人とのやり取りには「相性」も大切。「話していて安心感がある」とか、「何かあっても親身に対応してくれそう」といったフィーリングも加味したい。逆に「何か好きになれない」という人と契約するのは避けたほうが無難だろう。
掲載: 2012年6月6日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |