引越しの餞別を贈るときのマナーは? 金額相場やおすすめのプレゼント
最終更新日 2024年08月22日
引越しのときに渡す「餞別」は、隣家やママ友、親戚など、相手との関係性や付き合いの深さによって金額相場が変わります。また、目上の人に現金を渡す場合は、「のし袋の書き方」にも注意しなければなりません。相手の気持ちを考慮したメッセージの添え方やおすすめのギフトも紹介します。

引っ越しの餞別には何をあげたらいい?
「餞別(せんべつ)」とは、遠くに離れていく人に対するお別れのしるしとして金品を贈ることです。日本には昔から餞別という習慣があります。
常識知らずと言われないために「基本的な餞別のマナー」を確認しましょう。
引越しの餞別は、現金と品物どちらでもOK
餞別は、お世話になった方が、引越しや転勤などによって遠くへ行くとき「別れのしるし」として金品を渡すというものです。それには、これまでの労力へのねぎらいや相手への感謝、激励、そして今後の幸せを願う気持ちなどが込められています。
相手に贈るものは、お金と品物のどちらでも構いません。お好きな商品を選んでいただけるカタログギフトや商品券も良いですね。
品物を贈るときは、年齢・性別・好みなどを考慮して相手が喜ぶものを選びましょう。お金の場合は、相手との関係性や付き合いの長さに応じた「金額相場」(後述)があるので、その範囲内で渡すのが理想です。
あまりにも高額な餞別は相手に気を使わせてしまいますし、少なすぎても相手に失礼です。
なお、引越しをする人に対し、餞別は必ず渡さなければいけない、ということはありません。その人に対する気持ちをメッセージとして贈るだけでも貴方の気持ちは伝わります。とはいえ、その気持ちを金品に添えて贈る配慮は素敵なことですね。
次に、具体的にどのようなことに注意すればいいのかをみてまいりましょう。
引越しの餞別としてNGの品物に注意!
日本人は昔から物を贈るとき「縁起の良し悪し」を気にします。
引越しの餞別として、キャンドル・お香など、「家の火事を連想させるもの」を贈るのは控えたほうが良いとされています。また、ライターや灰皿、コンロやストーブなどは、新築祝いやお引越し祝いを含め、同様のことが言われていますね。それに伴い、火の色である「赤色のもの」も、細かいようですが気になさる方もいらっしゃるかもしれない、という観点から避けたほうが無難。
また、「スリッパ」や「玄関マット」などは引越し後の新しい住まいへの贈り物としては適したもののように思えますが、「踏みつける」というイメージがあるため、目上の人への贈り物としては控えるほうが良いと言われています。
しかし、これらは、あくまでも以前より言われている説であり、マナーとは、こうしなければいけないというルールではありません。
マナーとは、相手の立場にたって、相手が不快にならないこと、喜んでもらえる言動を行うことです。
したがって、例えば、親しい相手への餞別の品物を選ぶときに、相手がお香好きであったり、実用的なスリッパをリクエストすれば、それに応じることが本来のマナーとなります。

会社の同僚やママ友は?引越しの餞別の金銭相場
餞別に現金を渡す際は、おおよその金額相場を参考にしてみましょう。多すぎず少なすぎず、相手との関係性に見合った金額に決めることが大切です。
会社の上司が引っ越す際の餞別
会社の上司への餞別は、転勤に伴う引越しのときに行うことが一般的です。したがって、このような場合は、引越しよりも、栄転などのお祝いの意味が強くなります。
金額は、相手の負担にならない程度とし、個人で贈る場合は5000~1万円が相場です。もう少しプラスしたいと思う場合は、上質なタオルなどと一緒にお渡ししても重宝されます。
また、社内の人たちと一緒に贈る場合は、1万〜3万円が相場といわれています。
のし袋の表書きには、「餞別」ではなく「おはなむけ」と書きます。また、「御栄転祝い」などにする方も多くなりました。
また、目上の方に対し「現金を渡すのは失礼」と考える人も少なくありません。現金の代わりに「商品券」やプリペイドカードなどを渡すのも一案です。
基本的に餞別には「返礼(お返し)」がありません。高額な現金や高級品を贈ると相手に気を遣わせてしまう可能性があります。上司だからといって必要以上に高価なものを贈る必要はありません。
同僚、知人、友達が引っ越す際の餞別
同僚・知人・友人の場合は、3000~5000円程度でよろしいかと思います。関係性などに応じて、1万円でも問題はありません。
贈り物の基本は、相手に対する気持ちですから、いくらでないといけない、などの決まりはありません。無理のない範囲で、その人との関係性や気持ちに応じて贈りましょう。
部署内や友人同士のグループで渡すときは、前もって一人当たりの金額を決めておくとスムーズですね。それぞれが数千円ずつ出し合い贈ります。個人的に気持ちを伝えたいときは、別途、品物とお手紙を添えてお渡しすると相手は感動することでしょう。
家族、親戚が引っ越す際の餞別
家族や自分と親しい関係にある親戚の場合は、その家族の考え方に応じることがマナーとなります。一般的には、相手との関係性に応じて、1万~5万円が相場です。人によっては、子どもや孫には7万〜10万円を包む人もいます。新居へ引越す場合は、餞別ではなく「引越し御祝」や「新築御祝い」として渡すと前途を祝す気持ちもいっそう加味され、分かりやすくてよいですね。
兄弟姉妹や両親、幼い頃からよく面倒を見てもらった親戚など、自分と関係が深い人ほど多めに包む傾向にあります。逆に、年に1回も会わないような遠い親戚に対しては高額な現金を包む必要はありません。
ただし、過去、自分の引越しのときに、心遣いをいただいている場合は、同等の金額を包む配慮はしたいものですね。
また、こちらも、兄弟姉妹間や親戚の間で、事前に足並みをそろえる金額を話し合うとのちにトラブルが起きることはないでしょう。
ママ友、子どもの友達が引っ越す際の餞別
親友と言えるほどでもない「ママ友」の場合、餞別をするか否かで悩む人も多いようです。
ママ友のグループ内で、1人だけが餞別や贈り物を渡すと周りが気にしてしまいます。このような場合も、みんなで話し合ってそれぞれが同一の金額を負担し、一つの品物を一緒に渡すのがトラブルなくベターです。
ママ友への相場は3000~1万円が目安で、複数人で一緒に渡す場合はその人数にもよりますが、1人当たり500円程度~と見込んでおきましょう。
また、近所の遊び友達やクラスメイトなど「子ども同士で餞別をしたい」というときは、現金よりも文房具や雑貨などの「プチギフト」を贈るのが良いでしょう。
隣家などが引越す際の餞別
隣家など近所の方が引っ越す場合は、長年お世話になった方であれば上司または友達と同程度にするなど、その家庭との関係性で餞別を贈るかどうかを考えればよいでしょう。
また、自分が引っ越す場合に挨拶やお礼の品を渡すかどうかも、隣家やご近所との関係性で決めるケースが多いようです。引越しの際、旧居や新居への挨拶時の手土産などの相場や熨斗(のし)の書き方については、以下の記事を参考にしてください。
引っ越しのときの挨拶についてアンケート結果を紹介!マナー講師による解説・挨拶状の例文も

引越しの餞別。封筒やのしの書き方は?
お祝いで現金を渡すときは封筒には、「のし」を付けるか、のしが印刷された「のし袋」に入れるのが一般的です。
しかし、引越しの餞別の場合は「のし」はあってもなくてもどちらでも構いません。
のしを付けない場合は「白い封筒」を、のしを付ける場合は「紅白蝶結び」の水引を選びます。市販されている餞別用の封筒を使ってもよいでしょう。
表書きは「御餞別」「おはなむけ」などとし、その下には「贈り主の名前」や「グループ名(〇〇一同)」などを記載します。会社名で贈るときには、会社名のみを書いたり、社名とか役職、代表の名前を書きます。このときは、中央に、名前よりも少し小さめの文字で役職を書き、その下にフルネームを。その右となりに名前よりも少し小さめに社名を書きます。
目上の人に贈る場合は注意して
前述した通り、引越しに伴う目上の人へののし袋には、「餞別」ではなく「おはなむけ」または「御礼」「ご栄転御祝」「定年御祝い」などと書く点に注意しましょう。
ちなみに、自分の部下や目下の後輩に対しては、「心ばかりの贈り物」を意味する「寸志(すんし)」が用いられることがあります。一方、目下の人が目上の人に「寸志」を使用するのは失礼にあたりますので、使用しないように気をつけましょう。

引越しの餞別に添えるメッセージの書き方は?
餞別にはメッセージを添えてみましょう。贈り手の気持ちがよりストレートに伝わり相手も笑顔になります。一方で、新たな門出や引越しに使うべきではないNG表現もあることを覚えておきましょう。
短い文に気持ちを込めて
転勤や引越しで相手が遠くに行く場合、これまでの感謝の気持ちや新たな生活を応援する内容を入れると喜ばれます。別れの寂しさもありますが、明るく希望に満ちた文面になるように表現を工夫しましょう。
引越しの直前は何かと忙しくなりがちで、相手は慌ただしい毎日を送っているかもしれません。だらだらと長い文章は読む相手の時間をとったり、疲れさせる可能性があるので、シンプルで短い文に気持ちを込めるように意識してみましょう。
縁起の悪い表現はタブー
場にふさわしくない縁起の悪い言葉を「忌み言葉」と言います。メッセージを添えるときは、言葉の選び方には十分に注意しなければなりません。
例えば、引越し祝いや新築祝いなどでは、「燃える」「焼ける」「焦げる」「火」「炎」「煙」などは火事を連想させるのでNGです。
また、家の崩壊をイメージさせる「傾く」「崩れる」「閉まる」「閉じる」「腐る」なども使わないようにしましょう。
そのほか、「死」「終わる」「失う」「落ちる」も、餞別のメッセージにはふさわしくありません。

引越しの餞別におすすめ、贈って喜ばれるプレゼント
餞別の定番は「お金」ですが、現金を贈るのがためらわれる相手には心のこもった品物を贈るのが良いでしょう。プレゼントは、相手が喜び、かつ金額相場の範囲内の品物が理想です。
好きなものが選べる、カタログギフト
相手を思い贈る品物は相手に喜んでいただきたいもの。相手の好みやライフスタイルを無視したものや、自分の好みの押し付けは、迷惑になってしまうこともあるかもしれません。
相手の好みが分からない場合は、好きなものが選べる「カタログギフト」を贈ってみてはいかがでしょうか。
「カタログギフト」は、贈られた人が好きな物を選んで注文できるシステムで、贈り主は、3000円・5000円・1万円というように予算が決められます。
選べるギフトの内容は多岐にわたり、日用品やアクセサリーもあれば、グルメや温泉などの体験型もあるのが特徴です。
贈る相手を選ばない、洗剤
雑貨類やインテリア小物はそれぞれの好みがあるため、親しい間柄でなければ分からないこともありますね。そこで、もらって困る人が少ないのは、洗剤などの「日用品」です。
贈られる側としても、「実用的なほうが助かる」というお声も多くあります。
ひと口に洗剤といっても洗濯用や食器用があります。
おすすめは、食器用洗剤です。多種多様な洗剤の詰め合わせは、液体や粉末などの好みもありますし、食器洗浄器用を贈られても自宅にその設備がなければ使用できません。誰もが使用できるものを選んでおくりましょう。
ちょっと贅沢に、入浴剤
また、全国の温泉地詰め合わせの入浴剤もおすすめです。個装されているものであれば、かさばらず、軽量でもあるため、出発時に一袋だけでも持っていくことも可能です。こちらは贅沢品の一種ですので、自分でわざわざ購入しない傾向があります。そういうものを贈られると嬉しい人が多いはず。お風呂につかり引越しの疲れを癒やしてもらえる品物でもあります。
道中にも楽しんでもらえる、お菓子の詰め合わせ
お菓子も好みはありますが、さまざまな味のバリエーションが楽しめる「お菓子の詰め合わせ」などはいかがでしょうか。
お引越しの移動中、車、新幹線や飛行機などの中で食べてもらえるよう、個装されているものだと便利ですね。また、お子様がいらっしゃれば、お子様が喜ぶパッケージや、デザインものを選べば道中も家族で楽しい移動のひとときとなることでしょう。
注意すべき点は、極力、添加物がないものを選ぶことです。近年、お子様のアレルギーなどの体質や健康を考え、お菓子を食べさせない親御さんも増えています。米粉でつくられているクッキーなどもありますので、チェックしてみましょう。
また、賞味期限の短いお菓子の詰め合わせを一人暮らしの相手に贈ると食べきれない可能性があります。何をどのくらい贈るかは相手の状況なども考えて判断しましょう。
何枚合っても困らない、タオルセット
何枚あっても困らない日用品の代表格といえば『タオル」です。タオルは100均やスーパーでも購入できるごく身近なものです。そこで、贈り物にするならワンランク上の上質な高級タオルを選ぶと新たな住まいですぐに使えて喜ばれることでしょう。

引越しの餞別や挨拶について知っておこう
餞別という言葉をよく耳にしても、餞別の正しい贈り方や金額の相場を知らなかった人も多いのではないでしょうか。
お引越しや転勤、退職、留学など「新たな生活」をはじめようとする相手に対して、その人の成功と幸せを願い、心を込めて、失礼のないように餞別をお渡したいものですね。
当記事では、お世話になった方が引っ越す際の餞別について紹介しました。
自分が引っ越す場合の旧居・新居への挨拶回りや、挨拶状の書き方などについては以下の記事を参考にしてください。
引っ越しの挨拶回りは必要?範囲やタイミング、手土産の選び方などのポイントを紹介
引越しの挨拶状はどう書くべき?基礎やマナーを押さえた文例も紹介
監修 西出ひろ子
マナーコンサルタント 。美道家。ヒロコマナーグループ代表。「マナーは互いに幸せになるために在るもの」をモットーに、相手の立ち場にたつ思いやりの心、真心マナー®︎を提唱する第一人者。企業や学校などではコンサルティングに入り、人財の育成から営業接客、おもてなしのマナー指導を行い、収益とモチベーション、コミュニケーションの向上を実現させる。NHK大河ドラマ「いだてん」「龍馬伝」など、ドラマや映画のマナー指導を有名俳優や女優たちにも行うマナー界のカリスマ。英国や中国など海外での出版や連載、講演も多数。著書は国内外で85冊以上。著書累計100万部突破。
https://hirokomanner-group.withltd.com/
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |