賃貸の引越しで損をしないために。解約申告から退去流れ、引っ越しの挨拶について徹底解説
最終更新日 2019年09月26日

タイミング別 賃貸の解約方法
賃貸物件からの引越しは、解約のタイミングがカギとなります。契約満期での解約と契約途中での解約の違いを見てみましょう。
満期での解約となる場合
賃貸物件を満期で解約する場合には、事前に管理会社(大家さん)に「解約予告」をする必要があります。 賃貸借契約を結ぶ際には、入居時に契約書を交わします。この記載内容次第で、いつまでにどんな方法で解約予告をしなければならないかが変わるのでチェックしてみましょう。
一般的には満期の1~3カ月前に解約予告をすることが多く、契約内容によっては書面の提出が必要になるケースもありますが、電話での口頭予告でも受け付けてもらえることもあります。
賃貸物件の契約期間は2年間であることが多いですが、この契約満了日の2~4カ月前に、管理会社から契約更新に関する書類が送られてくるため、この返答として解約予告しておくのも良いでしょう。 もし契約内容に定められた期限までに解約予告しなかった場合は、退去した後も家賃を支払うことになってしまうのを防ぐため、早めに動くことが肝心です。
契約途中での解約の場合
契約途中での解約の場合も、解約予告が必要になります。契約書に定められた期限・方法を確認して予告しましょう。
ただし、物件によっては入居日から数カ月程度の短期で解約する場合には、「違約金」が発生する場合があります。これを「短期解約違約金」といい、契約書にこういった内容が書かれているかもチェックしましょう。
この内容によっては、予定していた退去日より数日~数カ月遅らせて退去日を設定した方が、賃貸契約にかかる費用の総額を大幅に抑えられる場合があります。

賃貸物件を退去するまでの大まかな流れ
賃貸物件の解約予告から引越し当日までの大まかな流れを見てみましょう。役所などでの手続きは後述するので、ここでは「退去」に焦点を当てます。
1、解約の申告を行う
前述の通り、退去をするにはまずは解約の申請が必要です。
2、引越し日を確定させる
解約予告をした後は、引越しをして、管理会社の立ち会いと鍵の返却を行って退去、という流れになります。立ち会いが終われば鍵の返却を求められるため、基本的に立ち会い日イコール退去日となるのが一般的です。
そのため、引越し日の当日を立ち会い日にするのは、掃除の手間などを考えるとおすすめしません。引越し日の翌日以降に、立ち会い日を設定しましょう。
3、引越し当日の作業
引越し当日は、引越し業者に荷物を預け、新居に移動し、荷物の受け取りをすることになります。荷造りを自分でする人は、引越し業者が到着するまでに荷造りを済ませましょう。
業者に荷物を預けたら、トラックの移動に合わせて新居へ向かいましょう。新居で顔合わせしたら、まずは業者に大型家具の置き場所を指示し、部屋ごとのダンボール箱の振り分けまで分かりやすく伝えられるとベターです。
置き場所を迷わずスムーズに引越し作業を終わらせるためにも、「キッチン」「本」など、ダンボール箱には何が入っているか一目で分かるような注意書きをしておくと良いでしょう。
4、荷物を全部出したら最終掃除
引越し当日は、引越し業者に合わせて新居に移動するため、旧居の掃除は引越し完了後になると考えておくとベターです。家族など複数人いる場合は、役割分担して、業者への指示と掃除を並行して行えると良いかもしれません。
管理会社の立ち会いまでに、できる限りきれいに掃除して「原状回復」しておくと、入居時に支払った「敷金」が多く戻ってくる可能性が高まります。 部屋の中から荷物がなくなると、壁やフローリングの意外な汚れが目立つものです。引越し当日の掃除は簡単な掃き掃除やゴミ出し程度と考え、立ち会いまでに後日清掃することを意識しておきましょう。

引越しに伴う必要な手続きは
引越し作業と並行して、行っておくべき手続きが複数あります。住民票の移転にかかわる役所での手続きと、電気・水道・ガスの他に、子どもの転校手続きも見てみましょう。
役所への手続き
引越しに伴う役所への手続きは、まず住民票の移転にかかわる転出・転入届が重要です。旧居の自治体で転出の手続きを行い、ここで取得した「転出証明書」を、新居の役所で「転入届」と合わせて提出します。
また、役所では転出・転入手続きに合わせ、国民健康保険・印鑑登録・マイナンバーカード・国民年金・児童手当の変更手続きも行うことになります。
電気・水道など、ライフラインの手続き
旧居で利用していた電気・水道・ガスを利用停止する際は、それぞれの窓口へ1週間前には電話連絡しておきましょう。 電話・インターネットで受け付けをしています。
ガスの開栓は立ち会いが必要ですが、もし閉栓にも立ち会いが必要な場合は、退去立ち会い日に設定するのがおすすめです。
新居での利用開始は、できれば引越し日までには行っておき、引越しを電気・水道・ガスが使える状態で行い、当日から新生活がスタートできる用意をしておくと良いでしょう。
学校・幼稚園などの手続き
公立小学校の転校にかかわる手続きには、現在通っている学校で取得できる「在学証明書・教科書給付証明書」と、新居の役所で取得できる「転入学通知書・住民票」を用意しましょう。
私立小学校は、試験・面接で合格することになります。転校(入学)に必要な書類は学校により異なるため、入学先の学校に問い合わせると良いでしょう。
幼稚園の場合も必要書類は園により異なります。現在通っている園で取得できる「在園証明書」と新居での住民票、希望する園の「入園願書」は基本として、入園許可をもらえたら必要書類を改めて問い合わせると良いでしょう。
保育園の場合は、「就労証明書」「保育を必要とする状況を証明する書類」などの準備が必要です。自治体によって異なるので、ホームページなどで確認しましょう。

引越しで損をしないためのポイント
引越しにはお金がかかりますが、意識しておかないと思わぬ損をするポイントがあります。賃貸料金にかかわる日割り・敷金と、引越し業者を選ぶ時期について見てみましょう。
賃貸料が日割りになるかをチェック
月の何日に退去するかで賃料が変わる場合があるので、契約書をチェックしてみましょう。 「日割り」の場合は、例えば2月11日が退去日なら2月1日~11日までの賃料を支払うことになります。
「半月割り」の場合は、2月1日~14日の間に退去するなら半月分、それ以降なら1カ月分が賃料となります。
退去日は月末を前提として書かれている契約書なら「月割り」で、何日に退去しても1カ月分を支払う、という形です。
原状回復度合いで敷金の戻り=退去費用が決まる
そもそも「敷金」とは、退去時の修繕費に当てられるお金のこと。部屋をきれいに使って修繕費があまりかからないなら返金されます。
部屋をきれいにすることを「原状回復」といいますが、物件は耐用年数があり経年劣化していくことが前提なので、元通りにするのではなく、居住者の過失による壊れや汚れを直しましょうということです。敷金をできるだけ多く取り戻すためにも、きれいな状態で立ち合いに臨みましょう。
引越し時期が繁忙期ではないか
サービス業は繁忙期には費用相場が高く、閑散期には安くなります。引越し業者の料金相場が高くなる時期は、引越しシーズンの3~4月です。できるなら、この時期を避けると良いでしょう。

引越しの挨拶について
新居での生活を始める上で、気になるのは近隣住民とのかかわり合いです。引越しの挨拶をスムーズに行うためのポイントを見てみましょう。
挨拶はどこまでするべき?
引越し先で挨拶が必要かどうかといえば、ケースバイケース。例えば、一人暮らしの女性は、不意な訪問者に対しては警戒心から居留守を使うこともあるようです。
とはいえ、挨拶は悪いことではないので、隣近所・上下階の方には挨拶をするのもよいでしょう。
手土産は必要?
訪問して挨拶する場合には、簡単な手土産があってもいいかもしれません。その場合は、相手が気を使わないように高価な品物は避けましょう。タオルやラップなど、好みを選ばない日常的な消耗品がおすすめです。

まとめ
賃貸の引越しにはさまざまな手続きがあります。一連の流れを把握し、物件の契約内容も見合わせて、適切な時期と方法を選びましょう。 役所での手続きや掃除に想像以上に手間がかかる場合もあります。計画的に早めに動き、新しい住まいでの新生活にスムーズに移行できるようにしましょう。
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |