引越し時のパソコンの取り扱いに注意! インターネット関連の引越し手続きも忘れずに
最終更新日 2024年09月26日
引越しの際、梱包や運搬に頭を悩ませるのが精密機器。特にパソコン(PC)は仕事やプライベートの情報が詰まった重要な機器です。
ですから、パソコンや周辺機器は、間違っても一般の引越し荷物と同じ扱いにしたり、通常の宅配や郵送にしてはいけません。通常の荷物扱いになるため、壊れたり破損するリスクが高まります。
このように大切なパソコンの引越しについて、引越し前の準備や梱包の方法、データバックアップの方法や処分方法、インターネット関連の手続きや新居で必要な設定などをご紹介します。
■目次
・引越しするときパソコンは自分で運ぶ? 業者に頼む?
・パソコンとインターネットの引越し準備
・引越し時のパソコンの梱包方法や運搬のコツ
・引越し後にはインターネットの接続やパソコンの設定を行う
・業者に配送を依頼し、パソコンが壊れたときはどうする?
・引越しを機にパソコンを買い替える場合は?
・パソコンを処分したり下取りに出したりする際の注意点
引越しするときパソコンは自分で運ぶ? 業者に頼む?
引越しの際には、破損しやすいパソコンの取り扱いに悩むのでは?大切なデータを守るために、パソコンの特性などをおさえたうえで運び方を考えましょう。
ノートパソコンなどは自分で。デスクトップは引越し業者に相談を
パソコンは、さまざまな電子機器が組み込まれた精密機械です。ほこり・水分・熱・衝撃などに弱く、壊れやすい機械ということを改めて認識しておきましょう。
ディスプレイ(画面)は強い圧力をかけると割れてしまう可能性があります。データの記憶装置であるHDD(ハードディスクドライブ)は、衝撃に弱く、破損するとデータの読み込みが不可能になるケースもあります。
引越し業者によっては賠償責任保険を用意していることもありますが、パソコンのデータなどが破損した場合には内部故障として補償されないことも多いです。
このため、パソコンのデータは引越し前に必ずバックアップをとっておきましょう。また、ノートパソコンなどは自分で運ぶほうが安心だといえます。
一方、デスクトップPCやゲームPC、モニター、ディスプレイなど、自分で運ぶのが不安な物については、見積時に引越し業者に梱包の仕方や保証について確認するとよいでしょう。
また、「プレミアムプラン」や「家電の設置プラン」を提供する引越し業者の中には、パソコンのセットアップやインターネット回線取次までしてくれるケースもあります。チェックしてみましょう。
プレミアムプランを提供する引越し業者一覧
家具の設置プランを提供する引越し業者一覧
パソコンとインターネットの引越し準備
引越しに伴い、インターネットの接続環境が変わり、物件の電気容量も変わります。引越しに際して事前にやっておくべき3項目をご紹介します。
1. プロバイダーや回線の手続きは余裕をもって進めよう
インターネットに接続する際には「プロバイダー」と「回線事業者」の両方と契約する必要があります。
プロバイダーとは
ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)の略語で、@nifty・BIGLOBEといった、ユーザーにIPアドレスを発行するなど、インターネット接続に関するサービスを提供する企業です。
回線事業者とは
CATV・光ファイバーなどの有線接続や、WiMAXやLTEといった無線接続を提供する企業のこと。Yahoo! BBやNURO光など、回線と接続サービスを一体型で提供する企業もあります。
新築マンションでは、インターネット回線として光ケーブルを引き込んでいる物件も多くなっています。しかし引越し先の物件に回線がない場合は、個人でケーブルを引き込む必要があり、工事費は自己負担、さらに工事期間が長くかかることもあります。
そのほか、集合住宅の場合には、インターネット回線を引く際に大家や管理組合の許可が必要になります。引越し先の物件の回線対応状況などを事前に把握し、早めに手続きを考えましょう。
引越し時のインターネットの手続きについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
インターネットの引越し手続き すぐに使いたい場合・新規契約する場合の方法をわかりやすく紹介
2. パソコンデータのバックアップは必ず取っておこう
繰り返しになりますが、パソコンは振動や衝撃に弱いもの。自分で運ぶにせよ、引越し業者に任せるにせよ、パソコン内の大切なデータを守るためにバックアップ(データのコピー)を取っておくようにしましょう。
利用中のパソコンのデータをまるごとバックアップする場合、データは大容量になります。外付けHDDと呼ばれる大容量データ保存に特化したアイテムを利用するのがおすすめです。
「全部ではなく一部のデータだけ取っておきたい」「そこまでデータ量が大きくない」といった小規模のバックアップなら、USBメモリやDVD・ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)、またインターネット上のデータサーバーにデータを保存するオンラインストレージを利用しても良いでしょう。
3. 引越し前にパソコンの掃除をしておく
ほこりに弱いパソコンは、過電流で発火してしまうこともあります。引越しの最中にパソコン内部やコンセントのジャックなどにほこりが付着し、新居で接続した瞬間にショートしてしまうことも。
大切なパソコンを守るためにも、引越し前に掃除をしておくと安心です。
引越し時のパソコンの梱包方法や運搬のコツ
次に重要なのが梱包です。パソコンの梱包に関する注意点をご紹介します。
パソコンを梱包してくれる引越し業者か確認しよう
引越し業者のなかには、パソコンなどの精密機器の梱包をしてくれる業者もあるため、引越し見積もりの際に確認するとよいでしょう。パソコンを自分で梱包する場合は、以下の方法で行います。
パソコンの梱包資材は、購入時に梱包されていたメーカーの箱がベストと言えるでしょう。購入時の箱がない場合は、パソコンより四方10cmほど大きいダンボールを使用するのがおすすめ。
梱包の際は箱に緩衝材を詰め、箱の内側とパソコンが直接触れないように注意します。そのうえで、箱を振ってもパソコンが大きく揺れないように密封します。緩衝材は気泡緩衝材がおすすめですが、新聞紙や毛布、タオルなどでも代用できます。
いずれにせよ、他の梱包物と接触しないよう、パソコンはパソコン単体で梱包しましょう。
また、引越し業者によってはパソコンなどの精密機器の梱包を引き受けてくれることも。見積もりの際に確認しておくと良いでしょう。
■関連記事
引越し荷造りテク〈パソコン・PC編〉
パソコンが入っている事を箱やダンボールに明記しよう
引越し当日は、なにかとバタバタするもの。荷積み・荷降ろし作業をスムーズに進めるため、箱の中にパソコンが入っていることをひと目見て分かるようにしておくことも大切です。
食器や照明などを梱包した箱に「割れ物注意」と書くように、パソコンが入っている箱には「パソコン在中」と明記しておきましょう。
自分で運ぶ場合も、引越し業者に頼む場合も、引越し荷物は壊れにくいものを下に、壊れやすいものを上に積み上げていくことになります。
特に引越し業者に頼む場合、破損しやすいパソコンについては、荷崩れ防止の配慮を促すことも踏まえ、口頭でも注意喚起しておくと安心です。
パソコンだけを安全に運ぶ専門宅配便を検討しよう
パソコンの梱包にどれだけ注意を払っても、壊れやすいパソコンを他の梱包物と同時に配送する場合、少なからずリスクがあります。より安全な配送方法を考えるなら、パソコンだけを運ぶ専門宅配便サービスを利用すると良いでしょう。
専門宅配便サービスなら、自力で梱包する手間もいりません。専用の梱包材・緩衝材を使って、業者側で安全に梱包・配送してくれます。
パソコンの配送に特化した業者を利用すれば、トラブルを回避することにもつながります。
パソコンの梱包・運搬を業者に頼むなら周辺機器もお任せしよう
パソコン本体だけでなく、プリンターやケーブル、キーボードなども、同じく取り扱いに注意が必要なもの。引越し業者や専門業者に依頼する場合は、これらの周辺機器も一緒に梱包・運送をお願いすると便利です。
ノートパソコンは自分で持ち運ぼう
ノートパソコンであれば、持ち運び用のノートパソコンケースや専用のバッグが販売されています。それらに入れて、自分の手で持ち運ぶと良いでしょう。
引越し後にはインターネットの接続やパソコンの設定を行う
新居でインターネットを利用するには、回線の開通工事やプロバイダーの再設定などが必要になるケースがあります。
ご自分の契約状況に応じて、以下の対応を進めましょう。
インターネット回線の開通工事をしてもらう
CATV・光ケーブルなどの有線接続を行う場合、屋外から室内までの開通工事が必要なことも。
もちろん、利用したい回線が既に物件に引き込まれており、LANコンセントも設置されている場合は工事の必要はありません。賃貸の場合は、引越し時点で回線が利用可能かどうかを管理会社に確認しましょう。
一方で、新築の戸建ての場合は工事が必要です。
持ち家でも賃貸でも、開通工事の費用は自己負担になります。先述のとおり、賃貸の場合は大家や管理会社の許可を得る必要があることにも注意しましょう。
開通工事は、予約状況に応じて順番待ちになることもあり、依頼から工事完了まで1カ月以上かかるケースもあるうえ、工事の際は基本的に依頼者の立ち会いが必要になります。
引越しの繁忙期に依頼する場合や引越し後にすぐインターネットを使いたい人は、早めの確認・依頼を心がけましょう。
モデムにパソコンをつないで接続テストを行う
開通工事をしたあと、接続テストは必須です。CATV回線ならケーブルモデム、光ファイバーならONU(光回線の終端装置)やホームゲートウェイ(Wi-Fiルーター)といった機器の動作確認をします。
このとき、プロバイダー契約が切れていたり、回線と合わないサービスを継続中だったりすると、インターネットに接続できません。利用回線とプロバイダー契約の内容がマッチしているかチェックしましょう。
無線接続ならWi-Fiルーターをつなぐ
有線接続の場合、モデムやONUからパソコンまではLANケーブルで接続しますが、複数の端末を同時接続したいときには、Wi-Fiルーターの利用がおすすめです。
モデム・ONUとルーターを有線接続し、ルーターが問題なく動作すれば、電波の届く距離内なら無線接続できます。Wi-Fiルーターはさまざまな製品が販売されていますが、サービスによっては独自ルーターのみ使用可能ということも。
企業独自のルーターを使用する場合は、基本的にレンタルになることが多いですが、サービス利用料金にこのレンタル料金も含まれるかどうかチェックしておくと安心です。
プロバイダーを変更した場合は再設定が必要
プロバイダーを乗り換える場合は、回線が開通していても、インターネット接続に必要なIPアドレスの取得などを行う初期設定が必要です。
このとき、引越し前に利用していたプロバイダーとの契約が続行中だと、二重契約になり、使っていないにも関わらず月額料金が発生してしまいます。古いサービスの契約解除の手続きも、忘れずに行いましょう。
契約期間によっては違約金が発生することもあるため、契約情報を確認してから乗り換えを検討することをおすすめします。
引越し業者に配送を依頼し、パソコンが壊れたときはどうする?
細心の注意を払っても、配送時のパソコン破損のリスクをゼロにはできません。最悪のケースとして、壊れてしまった場合の対処法を頭に入れておきましょう。
内部故障はまず補償されない
配送の際にパソコンの破損が起こった場合、引越し業者によって補償範囲や賠償範囲は異なります。引越し業者の過失による、目に見えて明らかな破損の場合は、補償が受けられる場合があります。
しかし、HDDやCPUクーラーなど、振動による内部故障の場合は、補償の範囲外であるケースが多いです。事前に利用する引越し業者の補償範囲をチェックしておきましょう。
基本的に、データの破損などは依頼者側の責任とされ、修理費用は自腹になります。
必ず、大切なデータは事前にバックアップを取っておきましょう。
引越しを機にパソコンを買い替える場合は?
パソコンを買い替える場合の処分方法は?
パソコンは、俗に「パソコンリサイクル法・資源有効利用促進法」と呼ばれる法律によって、メーカーによる回収と再資源化が義務付けられています。
破損したパソコンを捨てる場合も、粗大ゴミなどで自治体が処分できないため、パソコンメーカーのWebサイトなどから回収・リサイクルの手続きを進めましょう。
また、メーカーによっては下取りサービスを行っていることも。この場合、破損したパソコンを引き取ってもらい、新品を安く購入できるということになります。
次の記事では、パソコンをはじめ、家電や粗大ゴミなど多様な不用品の処分方法を詳しく紹介しています。「引越し会社が運べない品物」についても併せてチェックしておきましょう。
引っ越し時の不用品処分の方法を種類別に解説。不用品回収や処分ができる引っ越し業者の選び方も紹介
引っ越し会社が運べない荷物まとめ。DIY品や組み立て家具、ペットなどは業者が拒否の可能性大
パソコンを処分したり下取りに出したりする際の注意点
もう使わないパソコンを、そのまま処分したり下取りに出したりすると、思わぬ情報漏えいにつながってしまうことも。以下の注意点をおさえて対応しておきましょう。
必ずデータを保存する
まず必要なデータの保存、移行を行います。これはこのページの「引越しの前にしておくべきこと」内「2. パソコンデータのバックアップは必ず取っておこう」をご参照ください。
そのほか、データ移行用のソフトなどを使用して、新しいパソコンにデータをそのまま移行する方法もあります。
必ずデータを消去する
ゴミ箱を空にしたり、パソコンを初期化したりするだけでは、データは完全に消去されたとは言えません。必ずデータ消去用のソフトを使って、データを完全に消去しましょう。
自分でやるのが難しい場合は、メーカーの担当者などが消去してくれることもあるため、処分・下取りを依頼する際に確認すると良いでしょう。
パソコンが起動しなくてデータが取り出せない場合は?
この場合は、HDDをパソコンから取り出す必要があります。取り出したHDDをそのまま保管するか、必要ないということであれば物理的に破壊して処分しましょう。
HDDのみであれば自治体で処分できることもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
自分でHDDを取り出すのが難しい場合は、メーカーの担当者などに相談してみてください。
引越しに際してはさまざまな割れ物や精密機器を同時に運送することになりますが、特にパソコンには注意が必要です。データの破損とバックアップは自己責任と考え、細心の注意を払いましょう。
また、インターネット接続サービスの手続きは、プロバイダーの乗り換えや回線工事も踏まえ、引越し前から余裕をもって計画的に進めていくことが大切です。
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |