引越しの挨拶で配る手土産は何がいい?値段の相場やおすすめの品紹介
最終更新日 2019年09月26日
引越しが決まったとき、気になることの一つに「近所への挨拶」があるのではないでしょうか。挨拶一つでこれまでやこれからの人間関係が違ってくることがあります。引越しの挨拶はどこまで行けばよいのか、挨拶に行くときの手土産についてまとめました。
■目次
・引越しするなら挨拶回りを忘れずに
・引越しの手土産に喜ばれる品物は?
・手土産の値段の相場は?
・ほかにもある引越しの手土産マナーの疑問点
・まとめ

引越しするなら挨拶回りを忘れずに
引越しが決まったら、忘れずに行っておきたいのが「近所への挨拶回り」です。 人によってはちょっとわずらわしいと思うかもしれませんが、よりよい付き合いをするためにも、挨拶回りは大切です。 引越しの挨拶に行った方がよい範囲と、挨拶に行くタイミングについて詳しく見ていきましょう。
どのくらいの範囲で挨拶に行くべき?
一戸建ての場合は、自分の家から見て向かい3軒・真後ろの家、両隣に挨拶するのが基本です。また、自治会や町内会の会長のところへも挨拶に行きましょう。
一方で、マンションなどの集合住宅の場合は、左右に加えて、上下と大家さん、管理人さんにも挨拶しましょう。
なお、引越しの挨拶は、引越し先だけでなく、「現在住んでいる家の近所」にも挨拶することをおすすめします。 引越しの最中はトラックが止まったり、家具や荷物の運び出しなどで大きな音がしたりします。これまでのお礼を兼ねてしっかりと挨拶しておくと好印象です。
ベストな挨拶のタイミングは?
挨拶回りのタイミングですが、現在の住まいの近所に挨拶する場合は、遅くとも「引越しの前日まで」に済ませておきましょう。 引越し当日はバタバタしますし、事前の予告がないまま引越しのトラックが来て大きな物音がすると、近所の人も驚いてしまうでしょう。
一方の引越し先では、事前に挨拶するのもよいですが、遠方の場合など事前の挨拶が難しい場合もあります。その場合は、引越し当日が最適です。引っ越しが夜までかかってしまったときには、翌日に挨拶に行っても問題ありません。
不在の家には、1週間以内に何度か挨拶に行き、それでも会うことができないときには、挨拶状を添えた手土産を郵便受けに投函するかドアノブにかけておきます。
挨拶に行く時間帯は、午前中なら10~11時、午後なら14~17時くらいが落ち着いて対応できる時間帯です。早朝や夜間、食事時などの忙しい時間は避けましょう。

引越しの手土産に喜ばれる品物は?
引越しの挨拶に行く場合、ぜひ持っていきたいのが「手土産」です。絶対に必要という物ではありませんが、手土産があるのとないのとでは印象が異なります。特に、引越し先ではこれから仲良くしてもらうためにも、よい印象を与えておくことが大切です。
とはいえ、具体的にどのような物を準備したらよいのか迷うもの。引越しの挨拶で喜ばれる人気の挨拶ギフトについて紹介します。
日用品や消耗品
引越しの手土産として喜ばれる物には、どの家庭でも使う「日用品」が挙げられます。
日用品の中でも、「タオル」や食品ラップ、市の指定ゴミ袋、キッチンペーパー、食品保存袋、食器洗いのスポンジといった「キッチン用品」などの消耗品は、毎日使う家庭が多く、好みがあるわけでもないので、どこの家庭でも喜んでもらえるでしょう。
そのほか、キッチンまわりでいえば、「ティッシュ」や「トイレットペーパー」を手土産として渡すのも問題ありません。
基本的には手土産として喜ばれる日用品ですが、注意点もあります。 石けんや洗剤、入浴剤など、家庭によっては決まった物を使っていたり、好みが分かれたりする日用品もあります。そのため、匂いなどに好みが出そうな日用品は避けた方が無難です。
お菓子やコーヒー
ホッと一息つきたいときや、家族団らんのひとときに食べてもらうために、「お菓子」や「コーヒー」を手土産にするのもよいでしょう。
引越し前に住んでいた地域のお菓子をお土産にすると、「〇〇から引越してきた○○さん」というふうに覚えてもらえるかもしれませんね。 ただし、お菓子は賞味期限に注意が必要です。賞味期限が短いと食べきれない場合があります。また、不在の家のことも考慮し、常温である程度日持ちのする物を用意しましょう。
ギフトカードや食事券
引越しの挨拶に、ギフトカードや食事券などの「金券」も検討してみましょう。 QUOカードやギフトカード、図書カードなど、500円から購入できるカードもありますし、何よりかさばらないので、スマートな手土産を準備したい場合にはおすすめです。

手土産の値段の相場は?
引越しの挨拶に喜ばれる手土産を紹介しましたが、次に悩むのが、いくらぐらいの物を購入すればよいのかでしょう。 「これからよろしくお願いします」の挨拶なので、基本は相手が気持ちよく受け取れる価格帯、お返しを気にしなくてもよい価格帯の物がおすすめです。具体的に見ていきましょう。
近所には1000円
引越し先の近所に配る手土産の価格帯としておすすめなのは、1000円前後の物です。あまり高価な物を渡しても、受け取る方もお返しを考えてしまったり、変な気遣いをさせてしまったりする可能性があります。
手土産はあくまでも良好な近所付き合いをするための気持ちを表す物です。具体的には、「ほんの気持ちを表す物」の方が、相手も気持ちよく受け取れます。
大家さん・管理員さんには1500円から3000円
集合住宅の場合、近所以上にお世話になるのが大家さん・管理員さんかもしれません。何か分からないことや困ったことがあったときに、大家さん・管理員さんに質問することが多いでしょう。
今後お世話になることを考えて、具体的には、1500~3000円程度の物を選べば失礼にあたりません。

ほかにもある引越しの手土産マナーの疑問点
これまで引越しの挨拶方法や手土産におすすめの品・相場を紹介してきましたが、分からないことがまだまだあるはず。ここでは、手土産のマナーについて、細かくみていきましょう。
手土産にのしは付けた方がよい?
「のし」というと、少し堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、のしは付けた方がよいでしょう。 特に、引越し先での挨拶は、人間関係を築く最初の1歩。 のしは紅白の蝶結びを選び、上段には「御挨拶」、下段には苗字を書きます。
のしを依頼すると、外のしにするか、内のしにするかを聞かれる場合があります。引越しのご挨拶なので、外のしにする方が名前を覚えてもらいやすいのでしょう。
しかし、地域によってはしきたりがある場合があるので、ギフトショップなどで確認すると安心です。
不動産会社にも手土産を渡した方がいい?
結論から言うと、不動産会社への手土産は必要ありません。不動産会社は、仕事として物件を紹介、管理しています。 物件を契約するときには仲介手数料を支払っていますし、大家さんから広告料や委託管理料として金銭を受け取っているので、基本的には不動産会社への手土産は必要ありません。
手土産をもらったらお返しすべき?
引越しのご挨拶として手土産をいただいた場合、手土産のお返しは必要なのでしょうか。
引っ越し挨拶を受けた場合、物をお返しする必要はありません。 挨拶に来られたら「〇〇です。ご丁寧にありがとうございます。分からないことがあったら、遠慮なく聞いてください。これからよろしくお願いします」と言葉のお返しをすれば問題ありません。
しかし、こちらの留守中にご挨拶に来られて、挨拶の品がドアノブにかかっていたという場合は、面倒でも受け取った旨のお礼と挨拶に行った方がよいでしょう。

まとめ
何かとバタバタしがちな引越しですが、バタバタするからこそ引越しのときの挨拶は大切です。 引越し先での挨拶は、これからの人間関係をスムーズにし、困ったときにも助けてもらいやすくなります。自分がこの場所に入れていただくという気持ちで感じよく挨拶をしましょう。
また、これまで住んだ場所での挨拶も、お礼をかねてしておくと、好感度が違います。 面倒なこともあるかもしれませんが、ほんの一手間で印象は違ってきます。しっかりと対応して、良好な近所付き合いを行っていきましょう。
監修 船田三和子
一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長。マナーサロンキャッスルトン主宰。「自他共に心豊かに幸せに生きる」ことをモットーとし、プロトコールから生活全般にわたるトータル的なマナーまで幅広く提案している。特に格式高いプロトコールを身近な教養として提供することで、法人・個人・教育機関を問わず多くのファンを獲得し、各種メディアにも多数出演している。また、子どものころから手紙の習慣を大切にしており、年間1000通以上の手紙を綴り、書籍も出版。真心を伝えることに主軸を置き、今の時流に則ったルールで、自分を取り巻く世界を変えていく、新時代の手紙の書き方も提案している。
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |