引越し荷造りテク〈パソコン・PC編〉
最終更新日 2020年07月07日
引越し時、取り扱いに注意したいのがパソコン(PC)です。精密機器のため万が一の故障やデータ消失が心配、という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は引越しの際に注意したいパソコンの取り扱いや梱包の方法についてご紹介します。

なぜパソコンの梱包が必要なの?
引越しの際、パソコンの運搬をお願いしても原則として「万が一の補償はない」と言われることがほとんどです。精密機器なので十分な梱包、丁寧な運搬が当たり前だと思いがちですが、実際はほかの家電と同程度の梱包で、パソコンだけ特別厳重に運ばれることはあまりありません。基本的には大きなトラブルはなく引越しが完了するケースがほとんどですが、なかには実際に引越し後、パソコンの調子が悪くなったという例もあるようです。そのため、万が一のことが心配な人は自分で十分な梱包を行い、引越し会社のスタッフにも注意して取り扱うようお願いしておくに越したことはありません。

パソコンの梱包方法と必要な道具
では実際にパソコンはどのように梱包すればよいのでしょうか。ベストな方法と言われているのが、購入時の段ボールや緩衝材に入れる方法です。出荷時の梱包材はある程度の衝撃に耐えられる設計になっているため、引越しのときも安心して利用できるでしょう。ただし、購入時の梱包材は場所を取るため多くの人は処分してしまっているはずです。そのようなときはパソコンをエアクッションで何重にも巻いたり、毛布でくるんだりして段ボールに入れ、発泡スチロールなどの緩衝材を周囲に詰めて箱の中で動かないようにしましょう。また、パソコンの運搬を取り扱っている宅配便会社で専用の梱包資材だけ購入することもできます。この資材はパソコンの運搬用に独自開発されたもので、簡単に取り扱えるので便利です。

梱包だけではなく、運搬にも一工夫!
パソコンの梱包をしっかり行っていても、運搬の仕方が悪いと元も子もありません。パソコンを入れた段ボールの上にはものを置かない、側面に鋭利なものが突き刺さらないよう周辺にも気を配る、などの注意が必要です。もちろん落下の衝撃が一番大きいので、できるだけ台車で運搬するなどひと手間をかけましょう。引越し会社のスタッフに注意して取り扱ってもらうためには、段ボールに「精密機器」、「取扱注意」、「パソコン」といった表示をしておかなければいけません。また、口頭でもスタッフに注意して運搬してもらうよう念押ししておくと安心です。

引越し時にやっておきたいそのほかの注意点
どれだけ注意を払っていても、パソコンの運搬中にトラブルが起こる可能性はゼロではありません。そのため、万が一を考えれば大切なデータは事前にバックアップを取っておくのが基本です。写真などの画像ファイル、重要な書類ファイルはもちろんですが、メールやアドレス帳、ブラウザのお気に入りなども必要に応じてデータをエクスポートしておきます。それでも引越し会社に任せるのが不安な人は自分でパソコンを運んだり、パソコンを専門に取り扱う宅配便会社に運搬を依頼したりといった方法もあります。大切なパソコンを守るため、自分にできる最適な方法を選びたいものです。
掲載: 2015年9月30日 写真: PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |