現住居・新居の掃除の6つのポイント
たかが掃除、されど掃除。必要以上に頑張る必要はないが、今後の住み心地アップのためにも、ポイントを押さえたお掃除を心がけたい。

現住居の掃除のポイント
今までお世話になった住まい。生活の汚れはそこかしこに見られるはず。できれば、今までの感謝も込めて、ある程度の掃除はしておこう。
後付けの設備や、破損箇所の対応
貸主の許可なく、故意に壁に穴をあけて棚をつけたりした場合は、原状回復義務が生じる。入居時にはついてなかった設備などを放置しておくと、処分費用を請求されることも。退去引渡しの際に、きちんと確認しておこう。
今までお世話になった感謝をこめて掃除しよう
義務がないからといって、荷物を出したまま、何もせずに去るのは、マナーとして問題あり。引越し前から少しずつ掃除し、当日荷物が出たら、隅の埃を払い、床は掃除機や箒で掃除。窓や壁の汚れはかるく水拭きしておこう。
不要なトラブルを避けるためにも最低限の掃除を
日常生活での傷みや汚れ(経年劣化)は問題ないが、それ以上にひどい状態であれば、退去後に貸主側から室内クリーニング費用や原状回復の料金を請求される(敷金から引かれる場合含め)など不要なトラブルに発展する可能性も。そうならないためにも必要な範囲での掃除はしておこう。
※賃貸契約時の特約に経年劣化のためのクリーニング費用が必要な旨が記載されている場合は支払いが必要です
※住宅の経年劣化とは、年月が経ち、壁紙や床などが自然劣化すること。原状回復は、賃借人の故意・過失により生じた建物・居室の傷み(経年劣化を超えた傷み)を復旧すること。

新居の掃除のポイント
新生活を快適にするためには、入居前の掃除や、カビや害虫への対策は重要。とくに持ち家の場合は、家の傷みを少なくするために、対策をきちんとしておきたい。
新居の不備は早めにチェック
掃除の前に、まずは家全体を見て回り、不備がないかチェックしておこう。水まわりのにおいや水漏れがないか、破損や大きな汚れはないかなどを確認し、不備を見つけたら、賃貸の場合は不動産会社に連絡しておこう。
水拭きを中心に行い、換気をしっかりと
家具がない状態で掃除できるのは引越し前だけ。押し入れやシンク下など、奥まで拭き掃除をして、換気のためにすべての窓や戸をあけておこう。できれば、煙の出ない害虫駆除剤なども使っておきたい。換気のため、できれば晴れた日に作業しよう。
事前に掃除する場合は道具の準備も忘れずに
当然ながら、引越し前なので新居には何もない。掃除道具は準備しておく必要があるので注意しよう。また、水道が使えるように、水道の使用開始日を調整するか、不動産会社にお願いしておくと作業が楽になる。
掲載: 2012年6月6日、画像: PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |