新築マンションに引越しする際の基礎知識。準備や挨拶について知る
公開日 2019年09月26日
新築マンションへの引越しは制限が多く、事前にきちんと計画を立てなければなりません。新築マンションに引越す際、どんなことに注意すればよいのでしょうか。知っておくべき基礎知識や入居方法、さらには引越し準備のコツや挨拶回りについても紹介します。
■目次
・新築マンションへの入居方法
・引越し前にやることをチェック
・引越し時に必要なものと確認事項
・引越し時の挨拶はどうする?
・引越し祝いのお返しの贈り方
・まとめ

新築マンションへの入居方法
新築マンションへの引っ越しは、自身の都合でスケジュールを決めることが難しくなります。そのため、通常の引越しよりも、緻密な準備が必要となるでしょう。 一般的な新築マンションへの入居方法を紹介します。
幹事会社が手配する一斉入居が一般的
新築マンションへの引越しは、「一斉入居」と呼ばれる方法で行われるのが一般的で、特定の引越し会社が「幹事会社」として引越しの一切を取り仕切ります。
新築マンションの引越しのように、数十人あるいは数百人もの人が動く引越しでは、みんなが好き勝手に入居していてはマンションや周辺に大きな混乱をもたらします。一斉入居はこうした混乱を緩和し、引越しをスムーズにするために行われるのです。
引越し期間は通常の引越しよりも厳しく定められ、エレベーターの利用時間から荷物の運搬経路、トラックの駐車位置まで、細部に渡ってルールを守らなければなりません。
引越しの日時が指定される
短期間に住民の引越しを終わらせるため、新築分譲マンションの引越しでは、幹事会社が引越しスケジュールを厳密に管理します。引越しの際は、希望日を幹事会社に申し出ることとなりますが、人気の高い土日祝日は抽選となることも多く、要望が通るとは限りません。
加えて、新築マンションの引っ越しでは、引越し時間まで指定されるケースもあります。作業できる時間は2~3時間と限られており、これに間に合わなかった場合は、期間内に予約を取り直す必要があるでしょう。
また、日にちだけ指定されて時間の指定がない場合、搬入作業は基本的に「早い者勝ち」になることも。万が一出遅れれば、その場で「数時間待ち」というケースもあり得ます。
他の引越し業者に依頼することも可能
新築マンションの引越しでは幹事会社の利用を強く進められますが、幹事会社を利用するのが必須というわけではありません。
ただし、「幹事会社だから費用が高いに違いない」などの理由で幹事会社を候補から外すのはもったいないと言えます。まずは幹事会社とそれ以外の複数社から見積もりを取り、サービスや料金を十分に比較検討してみてはいかがでしょうか。

引っ越し前にやることをチェック
新築マンションへの引越しが決まったら、早めに済ませておくべきことを確認しておかなければなりません。 新居でやるべきこと、旧居でやるべきことなど、引越しに欠かせない諸手続きを見てみましょう。
賃貸の場合、退去の連絡時期・方法を確認しよう
引越しが決まれば、退去する旨をなるべく早く旧居の管理会社・大家さんに連絡しましょう。退去連絡は賃貸借契約書によって連絡をする期限・方法が異なるので、まずは契約書の内容を確認しましょう。
また、月途中で退去する場合、家賃の計算は日割りになる場合がほとんどです。 ただし、なかには月途中での解約が認められないケースもあります。この場合は、たとえ月が変わって数日しか住んでいないとしても、いつもどおり1カ月分の家賃を支払う必要があります。
家を売却するなら、新居の引き渡しスケジュールを考慮
今住んでいるのが持ち家なら、家を売却する人が多いでしょう。新築マンションは未完成の状態で販売されることが多く、契約から引き渡しまで1年前後かかることも。
その場合は、ある程度時間に余裕があるので、新築マンションの契約が確定してから売却に着手するのも一つの方法です。ただし、引き渡しまでに売れなかった場合は、二重で住宅ローンを支払うことになるので注意が必要です。
住民票の移動を忘れずに
住む市区町村が変わる場合は、住民票の移動も必要です。 まずは、現在住んでいる市区町村役場で転出届を提出し、「転出証明書」をもらいましょう。その後、引越し先の役場に行き、転入届とあわせて転出証明書を提出すれば、転出と転入の手続きは完了です。
また、転出・転入の手続きには期限が定められているので注意しましょう。転出届の提出は転出の14日前から、転入届の提出は転入後14日以内に済ませなければなりません。 これらの手続きを終えれば、住民票は新しい役場から新しい住所で発行されます。
電気やガス、水道の手続き
引越しでは、電気やガス、水道といったライフラインもあわせて手続きしなければなりません。 まずは、電力会社やガス会社、水道局に転居する旨を伝え、旧居での使用を停止します。ほとんどの場合、手続きは電話やインターネットからできるので、空いた時間を利用しましょう。使用停止の申し込みは、遅くとも3~4日前には済ませておきましょう。
また、使用停止とあわせて、新居での使用開始の手続きもしておきましょう。このとき、ガスの開栓だけは立ち会いが必要なので、事前予約が必要です。 引越し日からガスを使えるよう、早めの予約をおすすめします。

引越し時に必要なものと確認事項
引越し最大の難関ともいえるのが、荷造りです。 スムーズに荷造りするには、必要なアイテムをそろえたり、ごみ処理の日程や捨て方を調べたりしておく必要があるでしょう。 引越し作業にかかる際、事前にチェックしておきたいポイントを紹介します。
引越し作業に使うアイテム
引越し作業に使うアイテムとして、以下のようなものが必要です。いずれも、家族みんなで使えるよう、数を多めに準備しておくことをおすすめします。
• ダンボール
• ガムテープやビニール紐
• カッターやはさみ
• 新聞紙
• 油性ペン
• ごみ袋
• 軍手
荷造りでは、まずダンボールやガムテープは欠かせません。壊れ物があるなら、新聞紙を緩衝材代わりに使いましょう。また、荷物を入れた後はガムテープやビニール紐で封をします。適当にカットするには、はさみやカッターも必要です。 荷物を詰め終わったら、ダンボールには番号を振り、中に何が入っているか記入しておきます。引越し作業中に消えてしまわないよう、油性ペンでの記入がおすすめです。
加えて、荷物の運搬時に軍手があると、ダンボールを持ちやすくなり、けがの防止にもなります。大量のごみ袋とあわせて、こちらも準備しておきましょう。
ごみ回収の日程や捨て方を確認
引越し時に大量に出るごみを旧居に放置していくのは厳禁です。可燃、粗大、資源、不燃ごみなど決められたルールでごみを分別し、収集日や捨て方を確認してから処分のスケジュールを組みましょう。 特に、不燃物や粗大ごみは収集日が限られているので捨てにくく、注意が必要です。
また、ごみを新居に持ち込みたくない場合は、ごみ回収のスケジュールから逆算して引越し日を決めるというのも有益です。 例えば、引越し日を可燃ごみの収集日に合わせれば、不要な可燃ごみはすべて旧居で処分できます。 引越し当日に行き場のないごみが出ないよう、ごみは計画的に処分していくことが大切です。

引越し時の挨拶はどうする?
引越しの際は、旧居・新居とも挨拶をしておくのが望ましいでしょう。 旧居ではお世話になったお礼を伝え、新居では「よろしく」の意味を込めて挨拶に回ります。引越し作業ばかりに気を取られず、挨拶時に配る粗品なども忘れずに用意しておくことが必要です。 引越し時の挨拶について、詳細を見てみましょう。
挨拶する範囲の目安
集合住宅での引越しの挨拶は、旧居・新居ともに、両隣の部屋、上下階の部屋に行うのが一般的です。旧居が一戸建ての場合は、向かいの3軒と、左右2軒に挨拶をしましょう。
新築マンションへ入居した場合、特に頻繁に顔を合わせるのは両隣の部屋の住人です。長いお付き合いとなることを考え、丁寧に挨拶しましょう。 また、上下階の住人とは顔を合わせる機会こそ少ないものの、生活音でトラブルが発生しがち。挨拶しておくことでお互いが顔見知りになれるうえ、何かあっても言い出しやすくなります。
喜ばれる持参品とは
挨拶回りで配る粗品は、相手に気を使わせないもの、消えもの、人を選ばないものが好まれます。 例えば、食べたり使ったりすればなくなるお菓子や洗剤、使う人を選ばないタオルなどは、引越しの挨拶回り品としてよく挙げられます。
ただし、食品を渡す際は賞味期限に十分注意してください。賞味期限は最低でも1~2カ月あるものを選ぶようにしましょう。

引越し祝いのお返しの贈り方
新築マンションへ引越せば、友人・知人から引越し祝いをいただくこともあるでしょう。このような場合、どのように相手にお返しするのがマナーにかなっているのでしょうか。 いただいた引越し祝いへのお返しの贈り方を紹介します。
引越し祝いのお返しにおすすめの品
新築祝いのお返しでは、「建物(入れ物)が完成した記念」として、一般的に「入れ物」を贈るのがよいと言われています。具体的には、菓子器や食器などを選ぶとよいでしょう。また、「家を焼かない」「火に強い」という意味でやかんや鍋を贈る人も多いよう。相手のライフスタイルや好みを考慮して、欲しい物を自分で選べるカタログギフトを贈る人もいるようです。
また、引越し祝いのお返しは、いただいた額の半分程度が望ましいとされています。ただし、マナー・しきたりは地域によって異なるため、新居近くの百貨店などで相談してみるのもいいでしょう。
贈る時期はいつごろ?
引越し祝いのお返しは、お祝いをいただいてから1~2カ月以内に贈るのが望ましいでしょう。 引越し直後はなにかとバタバタしがちなため、誰にどんなお祝いをもらったのか分からなくなることがあります。後でお返しを贈ることを忘れないように、メモを取っておきましょう。
また、お返しは後でよくとも、お礼はすぐに伝えるべきです。お祝いをいただいたその日または翌日に、礼状や電話でお礼を伝えてください。

まとめ
新築マンションへの引越しは、通常の引越しよりも厳しい決まりがあります。同時に入居する人も多いため、引っ越し業者選びと適切な引越しスケジュールの管理が、スムーズな引越しのカギとなるでしょう。
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |