引越しで飼い犬の移動はどうする?新居への慣れさせ方や登録方法も
公開日 2019年09月26日
犬を飼っている人が引越しをすることになったら、愛犬をどのような方法で移動させればいいのか、引越し後のケアはどうしたらいいのかなど、悩むことがあるでしょう。犬を連れて引越しをする際の、移動方法や新居への慣れさせ方、役所への登録方法なども紹介します。
■目次
・引越し時のペットの移動手段
・引越し後、犬の登録を変更するには
・愛犬のストレスサインを見逃さない
・犬を新居に慣れさせる方法とは
・まとめ

引っ越し時のペットの移動手段
犬の引っ越しは、飼い主が引越し先まで連れていくのが一般的。しかし、引っ越し先が遠方である場合など、難しい状況もあるでしょう。ここでは、引越しの際の飼い犬の移動手段について具体的に紹介します。
ペットの輸送業者を活用
比較的長距離の移動の場合や、一緒に連れて移動することが難しい場合には、ペット専門の輸送業者を活用しましょう。 犬や猫などの一般的なペットであれば、多くの専門業者が日本全国へ輸送してくれます。
公共交通機関や車で移動
比較的近距離の移動であれば、公共交通機関や自家用車で移動させることが可能です。公共交通機関の場合は、基本的に手荷物としてペットを持ち込むことになりますが、新幹線や航空機などでは、条件によって持ち込みできない可能性があります。
また車で移動する際は、ペットが長時間の移動で体調を崩さないかどうか、様子を見ながら慎重に運ぶようにしましょう。

引越し後、犬の登録を変更するには
日本で犬を飼う際は、法律の規定により犬の登録をする必要があります。引越しをする場合は登録の変更をする必要がありますが、どのような手続きを踏む必要があるのでしょうか。 ここでは、犬を飼う際の登録を定めた法律の内容や、引越しをする際の登録変更手続きについて解説します。
犬を飼うには登録が必要
日本で犬を飼う際には、狂犬病予防法という法律により、犬を家に迎えてから30日以内に、居住地の役所で犬の登録の申請をしなければなりません。飼う犬が生後90日以内の子犬の場合は、生後90日を超えてから30日以内に、登録の申請をしましょう。
さらに、狂犬病予防法では、登録とともに狂犬病の予防接種を行うことが義務付けられています。予防接種は、居住している市区町村による集合注射や動物病院で受けることが可能です。 飼っている犬の健康を保ち、狂犬病を発症させないようにするのは飼い主の義務ですので、犬の登録や予防接種を確実に行い、責任をもって飼うようにしましょう。
犬の登録変更の手続きとは
引越しによって住む市区町村が変わる場合は、新たな市区町村において登録変更の手続きが必要です。 手続きする際には、引越し前の市区町村で交付された鑑札や注射済票、印鑑や登録事項変更届などを用意しておきましょう。 同じ市区町村での引越しの場合は、転居届を提出する際に、犬の登録変更手続きが可能です。

愛犬のストレスサインを見逃さない
犬は繊細な動物なので、これまで住んでいた慣れ親しんだ環境から新たな環境へ引越しすることによって、強いストレスを感じる場合があります。ここでは、犬のストレスサインの具体例をいくつか紹介します。
留守番ができなくなった
引越し前の住居ではおとなしく留守番できていた犬が、引越し後に留守番ができなくなることがあります。このストレスサインは、犬が「知らない場所に置いてけぼりにされた」と感じたことから現れると言われています。
落ち着きがなくなった
引越し後、やたらと歩き回ったり吠えたりして、落ち着きがなくなることがあります。
下痢をする
排泄物もストレスサインになることがあります。引越し後から下痢をするようになったなら、ストレスがたまっているのかもしれません。
犬は人間のように言葉を発することができないことから、飼い主は愛犬のストレスサインを見逃さないように注意することが大切です。何かいつもと様子が違うと感じたら、獣医師に相談しましょう。

犬を新居に慣れさせる方法とは
引越し後は、できるだけ余計なストレスを感じさせないよう、早めに新居に慣れさせることが大切です。ここでは、引越しをした後に、飼い犬を新居に慣れさせる方法を紹介します。
旧居で使っていたグッズを使う
これまで慣れ親しんだものが身の回りにあると、犬の精神的な負担が減り、落ち着くための助けになると言われています。 引っ越しの際は、ベッドやトイレ、タオルなどのペットグッズはできるだけ新調せず、以前使っていたものを引越し先でも使うようにしましょう。
なるべく一緒にいる時間を増やす
犬は、環境の変化に不安を感じることがあります。引越し直後は、なるべく愛犬と一緒にいる時間をつくることをおすすめします。 引越しの日程を長期休暇に合わせれば、家に一緒にいる時間もつくりやすいでしょう。

まとめ
愛犬との引越しをするときは、どのような方法で犬を引越し先に連れて行くのかなど、事前に確認・準備することが大切です。 さらに、引越し直後は犬の精神的なケアを心がけ、余計なストレスを感じさせないように努めましょう。
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |