荷造りの味方!ハンガーボックスの利用法
最終更新日 2020年07月06日
引越しではタンスやクローゼットの衣類も箱に詰めて運ぶことになりますが、箱に詰めると気になるのが洋服のシワ。特に、シワをつけたくないスーツやコートなどはできるだけそのまま運びたいものです。そんなとき役に立つのがハンガーボックス。ハンガーボックスのメリットや使用する際の注意点についてまとめてみました。

そもそもハンガーボックスとは?
ハンガーボックスとは、衣類をハンガーにかけたままの状態で収納し運搬できる、引越し用の箱のこと。紙製やプラスチック製のものがあり、上部にハンガーを下げるためのパイプがついています。
ネット通販でも購入することができますが、引越し会社からレンタルすることも可能です。レンタルの場合はあらかじめ用意できる段ボール箱とは異なり、引越し当日に引越し会社から借りて使用し、新居で荷物を出した後はその場で返却する必要があります。一方、自分で購入する場合は、引越し後も衣類の保管用として使用することができます。段ボール製のものは軽くて丈夫で、不要になった際の処分も簡単です。

ハンガーボックスを使うメリット
ハンガーボックスは衣類にシワをつけずに運べるのが最大のメリット。段ボール箱に詰めた衣類はシワになっていることが多いものですが、引越しの後片付けで忙しいなか、荷物の中からアイロンを探し出して洋服のシワを伸ばす余裕はありません。そのため、仕事に使うスーツなどシワになると困る衣類は、ハンガーボックスで運ぶのがオススメです。
また、引越し当日に衣類をタンスやクローゼットからハンガーボックスに移すだけなので、引越し準備の手間を大幅にカットできるというメリットもあります。
さらに、ハンガーボックスに衣類をかけたときにできる上下の空きスペースに、バッグなどの小ものやシワになっても困らない衣類、ぬいぐるみなど箱詰めしにくいものを詰めて運ぶことも可能です。

ハンガーボックスを使うときの注意点
ハンガーボックスにはあらかじめ衣類を収納して準備しておくことができないため、引越し当日になって入りきれなかった衣類はビニール袋などに収納して運ぶことにもなりかねません。そうならないように、あらかじめ借りられるハンガーボックスの数を確認し、ハンガーボックスに収納する衣類の量を調整しておくと安心です。
引越し作業員に収納を依頼する場合、詰め込みすぎて衣類がシワになったり汗などの汚れがつくこともあります。どうしてもシワをつけたくない衣類や大切なものはあらかじめ伝えておくか、自分で収納してもよいでしょう。

レンタルできるハンガーボックスの数は?
ハンガーボックスは無料になるケースもあります。
ハンガーボックスのサイズは引越し会社によって異なりますが、高さが100㎝程度、横幅と奥行きが各50㎝程度が一般的。使用できるハンガーボックスの数より収納したい衣類が多すぎると、ぎゅうぎゅうに詰め込んで衣類がシワだらけになってしまいます。実際に必要なハンガーボックスの数は、衣類がかかっているクローゼットのパイプの幅などからも見当をつけることができるので、レンタルする場合は引越しの見積もりの際に借りられるハンガーボックスの数も確認しておきましょう。
引越し会社によっては、必要な枚数だけハンガーボックスを借りられる場合もあり、衣類が多い人にオススメです。
掲載: 2015年10月21日 写真: PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |