新居での挨拶のタイミングを教えて!
最終更新日 2016年09月12日
引越し先での挨拶まわりは、ご近所付き合いの第一歩。けれども、どのタイミングですればいいのか迷う人も多いだろう。そこで、2万人へのインターネット調査「引越しに関する調査」を実施。今後ご近所さんとスムーズな人間関係を築くためにも、みんなの声を参考にしてみよう!

なんと、そもそも挨拶をしていない人が半数以上!
■引越しの際、新居での挨拶はした? (全体)
■引越しの際、新居での挨拶はした? (性別・年代別)
挨拶のタイミングを知るべく開始した調査だったが、意外な結果が判明。驚くことに、そもそも挨拶をしていない人が半数以上にのぼったのだ。なかでも、10代女性の80%を筆頭に、10代、20代は挨拶をしない傾向が強いようだ。ちなみに旧居でのお別れの挨拶に関する調査でも、していない人が70%近くも存在。新居、旧居を問わず、引越し時の挨拶は不要と考える人が思いのほか多いということが分かった。
ただ、男性と違って女性は、年代があがるごとに挨拶をしたという人が増加。50代、60代でも挨拶をしなかった人が50%を超える男性と違い、女性は歳を重ねるごとにご近所付き合いに対する意識が高まってくるようだ。

引越し前や当日よりも、片付けが落ち着いた8日後!
■新居での挨拶のタイミングは?
ご近所さんへ挨拶するに当たって、まず気になるのが「引越し前」「引越し後」のどちらにすればいいのかという問題。挨拶をした人の5人に4人近くは、「引越し後」と回答した。引越したその日、もしくは翌日に挨拶をしたのかと思いきや、平均値は引越ししてから8日後というタイミング。お部屋の片付けをキチンと終わらせて、落ち着いてからご近所さんをまわったという人が多かった。ちなみに「引越し前」と答えた人の、タイミングの平均値は3日前。なかには、家を建てる前に挨拶したのか、1年ほど前という人も3名いた。
ちなみに、タイミングと並んで気になるのが挨拶時の手土産。タオルや洗剤、入浴剤などの「日用品派」と、クッキーやせんべい、コーヒーギフトなどの「食品派」に二分されるようだ。いずれにせよ、大切なのは気持ち。今後のご近所付き合いを考えると、手土産はともかく引越しの挨拶だけはしておきたいものだ。
掲載: 2013年7月25日
- <調査概要>
- 「引越しに関する実態把握調査」(リクルート住まいカンパニー)
- 【調査実施時期】 2013年3月22日(金) ~2013年3月29日(金)
- 【調査対象者】 18~69歳の男女
- 【調査方法】 インターネット調査
- 【有効回答数】 20,000サンプル
- 【調査実施機関】楽天リサーチ株式会社
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |