引っ越しの挨拶は、どこまでしたらいいの? みんなのアンケート結果と一般のマナーを合わせて紹介!
最終更新日 2024年08月06日
いよいよ待ちに待った新居での生活が始まります! でも、「引っ越した先でのお隣さんや大家さんへの挨拶はどうしたらいい?」「一昔前は挨拶するのが当たり前だったけれど、今の時代は?」「マンション・アパート・戸建ての違いは?」など、分からないことがいっぱい、という人も多いはず。
そこで、アンケートで聞いたみんなの体験と一般的なマナーをご紹介。分かりやすく解説します!
■目次
・アンケートで聞いた! 引っ越しのとき隣近所のどこまで挨拶している?
・一般マナーとして、挨拶はここまですればOK!
・挨拶のときに手土産は必要? みんなの平均予算はいくら?
・第一印象を感じよく! 引っ越しの挨拶時で気をつけるべきマナーは?
アンケートで聞いた! 引っ越しのとき隣近所のどこまで挨拶している?
※調査概要は文末に記載
「戸建ての場合は向こう3軒両隣まで、アパートやマンションの場合は両隣と上下まで挨拶をしたほうがいい」という話を聞いたことがある人も多いはず。しかし実際、みなさんはどこまで挨拶をしているのでしょうか。
インターネット上で実施したアンケート調査で「挨拶をどこまでしますか」と聞いたところ、一番多かった答えは「隣+上下」で19.9%、次に多かったのは「隣(両隣)」で13.2%でした。
確かに、隣近所や上下は生活音が聞こえやすく、迷惑をかけてしまうことも多い範囲。そのため、引っ越して来たときに挨拶をしておくと、その後のトラブルに発展しづらくなる、ということもあるでしょう。
もし余裕があるなら、賃貸物件の場合は大家さんや管理員さんにも挨拶をしておくと、その後の人間関係がスムーズになるかもしれません。
一戸建ての場合は、ごみ出しや清掃など町内単位での活動が多くなりますから、地元の自治会長さんに挨拶しておくと良いでしょう。特有のローカルルールを持つ自治体もあるので、自治会長への挨拶をしておくと、さまざまな情報がもらえるかもしれません。
挨拶をするときに、周辺の情報や注意事項などを確認しておくと良いでしょう。
もし賃貸ではなくマンションを購入した場合には、理事長さんに挨拶に行くこともおすすめ。マンションの住人や、住むうえで守るべきルールなどを事前に教えてもらえるかもしれません。
一般マナーとして、挨拶はここまですればOK!
それでは一般マナーとして、引っ越し時の挨拶はどこまでするのが正解なのでしょう?物件のタイプ別、また、家族人数別にそれぞれ考えてみます。
マンション・アパートの場合
賃貸、持ち家にかかわらず、マンションやアパートに引っ越す場合、どのような家族構成かによって、挨拶の必要性が変わってきます。
●家族で暮らす場合
家族で一緒に引っ越す場合、一般に両隣は必須であり、足音や生活音で迷惑をかけることを考えると、上下にも挨拶しておいたほうがいいと考えられています。
特に、「小さい子どもがいる」「ペットを飼っている」という場合は、そのことも伝えておきましょう。挨拶のときにひとこと伝えておくと、泣き声などで迷惑をかけても、相手が理解を示してくれるということもあります。
●一人暮らしの場合
家族で暮らす場合と異なり、一人暮らしの場合は、挨拶をしなくてもマナー違反にはならないと考える傾向にあります。「防犯対策として、一人暮らしと知られたくない」というのが大きな理由。
特に、女性の一人暮らしのは周りの人に知られたくないという方もいるので、引っ越しのときに挨拶をしなくても特に問題ありません。
一戸建ての場合
次に、一戸建ての場合についてみてみましょう。この場合、その家がどのような立地に建てられているかによって、「どこまで挨拶するか」という考え方が変わってきます。
●(普通の)道路に面している場合
住宅が密集しているような住宅地の場合、自分の家から見て、両隣、向かいの3軒、真後ろのご近所さんに挨拶をするのが一般的です。
これらの家に住んでいる家族とは、普段の生活でも顔を合わせることが多いでしょうし、町内会で同じ班になる場合もあります。これからお世話になる機会も多いので、引っ越したらきちんと挨拶しておきましょう。
また、一戸建ての引っ越しでは、引っ越し当日、引っ越し会社のトラックが道路に止まって通行が不便になったり、屋外作業の騒音で迷惑をかけたりすることもあります。
もし可能なら、引っ越しをする前にご近所を回り、引っ越しの予定日を伝えるとともに、不便を強いることへのお詫びを伝えておくとパーフェクト。
●角地の場合
角地に建つ一軒家に引っ越した場合はどうでしょう。この場合、家は2本の道路に面して建っているため、まずは、それぞれの道路の、向かい側に建つ3軒に挨拶。
加えて、両隣に挨拶すると良いでしょう。
普通の道路に面している場合よりも、挨拶をする軒数が多くなります。
挨拶のときに手土産は必要? みんなの平均予算はいくら?
「挨拶をするとき、手土産を持っていく必要があるの?」「持っていくとしたら、何がおすすめ?」というのも悩む人が多いポイント。手土産選びのコツや注意点についてまとめてみます。
引っ越しあいさつの手土産、平均予算は?
※調査概要は文末に記載
先ほども紹介したアンケート調査によれば、679円が平均予算。挨拶はしっかりとしておきたいけれど、あまり高額なものを持参していくと、相手に気を使わせてしまうかもしれません。
そう考えると、500〜600円くらいが妥当な金額といえそうです。
一方、旧居で挨拶をする場合の平均予算は547円。
旧居での挨拶は新居ほど必要性が高くありませんが、「今までお世話になりました」という意味も込めて、手土産を持って挨拶に行くのも、気持ちよく引っ越すためには良いかもしれません。
手土産はなにを持っていけば良い?
では、手土産で持っていくものはどんなものが喜ばれるのでしょうか。
アンケート調査のフリーアンサーによれば、お菓子やキッチン用品、コーヒー、ゴミ袋など、日用品や食べ物を持っていく人が多いことが分かりました。
このような日用品は消耗品ですから、すでに相手が持っている場合でも、「もらって困る」ということはなさそうです。また、相手の好みに関係なく、気軽に使ってもらえるでしょう。
その他、旧居や新居近くの銘菓や、食事券、商品券などを持参する人も。
いずれにしても、手土産選びで大切なことは、相手に気を使わせない程度のものであること。あまりにも豪華なものや、好みがわかれそうなものなどは避けたほうが良いでしょう。
また、お菓子を持っていく場合、いくらおいしくてオススメだとしても、生菓子など消費期限が短いものを持参すると食べ切れない可能性もあります。クッキーやおせんべいなど、日持ちのするものを持参する心配りも忘れずに。
「熨斗(のし)」はどうしたらいい?
引っ越し時に渡す品物にはのしをつけましょう。これから長いお付き合いが始まるため、まずは相手に名前を覚えてもらうことが大切。そのため、「外のし」にしてきちんと名前を記入しましょう。
また、のしの表書きには「粗品」と記すよりも、「ご挨拶」などとしたほうが好印象です。のし紙の表面には、上半分に「ご挨拶」と書き、下半分に姓を書きます。
水引には赤と白のものを選んで蝶々結びにします。のし紙がないときは、かわりにメッセージカードを添えて渡しても良いでしょう。
第一印象を感じよく! 引っ越しの挨拶時で気をつけるべきマナーは?
人間は、第一印象に左右されるもの。これから始まるお付き合いを考えれば、相手に悪い印象を与えないよう、言葉遣いや服装などに細心の注意を払うことが大切です。
挨拶する際の言葉の選び方や、その他重要なポイントを紹介しましょう。
●まず、用件を伝える
玄関のチャイムを押したら、まずはっきりと名前と用件を伝えます。
「隣(向かい、裏)に越して参りました○○です。ご挨拶に伺いましたが……」などと先に伝えると、相手も安心してドアを開けられるでしょう。
●服装などのポイント
相手に与える印象を考慮して服装を選びましょう。
汚れた服やカジュアルすぎる服は、初対面の相手に不快な気持ちや不信感を与えるかもしれません。
特に、相手がマナーを気にするタイプかもしれませんので、なおさらです。挨拶回りの日は身だしなみを整え、清潔感のある服装を選びましょう。
また、言葉遣いや態度も注意。感じよく、笑顔でハキハキと話しましょう。
●挨拶に行くタイミング・時間帯
挨拶をするのはできるだけ引っ越し当日がおすすめ。時間帯は、ご飯時を避けつつ、明るいうちに行いましょう。不在の場合は2、3回時間を変えて訪れ、それでも不在なら挨拶状を残しておくと良いでしょう。
第一印象をよくしておけば、その後のコミュニケーションもスムーズに。最初に悪いイメージがついてしまうと、払拭するのはなかなか困難なもの。引っ越しのときの挨拶は、相手に非常識な人と思われないよう、きちんとしたマナーで対応しましょう。
「引越しに関する実態把握調査」(リクルート住まいカンパニー)
【調査実施時期】 2013年3月22日(金) ~2013年3月29日(金)
【調査対象者】 18~69歳の男女
【調査方法】 インターネット調査
【有効回答数】 20,000サンプル
【調査実施機関】楽天リサーチ株式会社
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |