ゆうパックでお得に単身引越し!見積もり方法や条件、メリットなどを紹介
引越し業者に依頼せず、ゆうパックを利用して引越し料金を安くすることはできないのでしょうか。実際、条件さえ整えば、引越し業者を利用するより、ゆうパックを使ったほうが引越し料金が安くなる場合があるようです。
ゆうパックで引越しする条件やメリットのほか、同業他社のサービスやお得な引越しプランとの料金の違いなどについて解説します。
■目次
・ゆうパックで引越しするための条件
・ゆうパックを使った引越しのメリット
・ゆうパックの引越し見積もり方法
・重いものが多い引越しはゆうパックが有利!他社サービスとの違いを検証
・ゆうパックが安い?他社と料金を比較
・ゆうパックと引っ越し業者の単身パック、お得なのはどっち?
・まとめ

ゆうパックで引越しするための条件
引越しでゆうパックを利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
引越しでゆうパックを利用する条件
- ・荷物量が少ないこと
- ・すべての荷物を規定サイズのダンボールにおさめること
- ・荷物の重さが郵便局の定める重量を超えないこと
- ・発火性のものや高濃度のアルコール、現金など、郵便局が「送れない」とするものを含まないこと
ゆうパックで引越しするためには、荷物量が少ないことが条件となります。郵便局では、通常、ゆうパックの荷物を一人で集荷しています。そのため、運搬可能な荷物量やトラック荷室のキャパシティの関係上、荷物量が多い引越しでは利用できません。
また、ゆうパックで引越しする場合、すべての荷物をダンボールに詰め込む必要があります。郵便局が定めるサイズのダンボールに荷物がおさまらない場合、引越しの荷物をゆうパックとして送ることができません。
ゆうパックでは、荷物の重さにも上限が定められています。ダンボールのサイズに関係なく、荷物の重量の上限は25kg(後述)。これを超える場合、引越しの荷物をゆうパックとして送ることができません。
そのほか、郵便局が「ゆうパックで送ることができない」とするものも送ることができません。該当するものは以下のとおりです。
ゆうパックで送れないもの
- 1. 爆発性、発火性、その他の危険性のあるもの
- 2. 毒薬、劇薬、毒物および劇物
- 3. 生きた病原菌及び生きた病原体を含有し、又は生きた病原体が付着していると認められるもの
- 4. 法令に基づき移動又は頒布を禁止されたもの
- 5. 人に危害を与えるおそれのある動物
- 6. 個人情報を含むもの
- 7. 現金

ゆうパックを使った引越しのメリット
引越しにゆうパックを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。注意点とあわせて詳しく見ていきましょう。
ゆうパックを利用するメリット
- ・引越し料金が安く済む場合がある
- ・料金体系が明瞭で自分で料金を見積もりできる
- ・繁忙期/通常期に関係なくいつでも料金が同じ
- ・見積もり依頼にかかる手間や時間が不要
- ・日時指定が可能
ゆうパックを利用した引越しの最大のメリットは、引越しの費用を安くできる点にあります。引越しの荷物量や移動距離など条件にもよりますが、場合によっては、格安プラン(単身パックなど)を利用するよりも引越し代を安くすることが可能です(ゆうパックのほうが安くなる事例については後述)。
また、料金体系が分かりやすいのも、ゆうパックを引越しに利用するメリットのひとつです。引越し料金は、荷物量や移動距離だけでなく、トラックのサイズやスタッフの人数、住まいの周辺環境など、さまざまな要素から構成されます。そのため、提示された見積もり料金に対して疑問がのこることも。
ゆうパックなら、「1個あたり〜円」と料金体系がシンプル。だいたいの引越し料金を自分で見積りすることができます。
一年を通じて料金が変わらないことも、ゆうパックを利用した引越しのメリットです。引越しの依頼が集中する2〜4月は繁忙期とされ、それ以外の時期と比較すると、引越し料金が高くなる傾向があります。平日か休日か、午後の便か午前の便かによっても引越し料金は大きく変動します。
ゆうパックなら、いつでも同じ料金で引越しの荷物を送ることが可能です。
引越し業者に依頼すると、新居に荷物が到着する時間を指定できないケースがほとんどです。
ゆうパックなら、「午前中」「12~14時ごろ」「20~21時ごろ」という具合に、配達日時を細かく指定することが可能。スケジュールに沿った効率的な引越し作業をしやすいのが特徴です。

ゆうパックの引越し見積もり方法
ゆうパックを使った引越し料金の見積もり方法をご紹介しましょう。
ゆうパックの引越し料金見積もりの方法
ゆうパックでは、上記のとおり距離ごとの料金体系が明瞭となっています。集荷にも料金はかからないため、ダンボールのサイズと数が分かれば、おおよその引越し料金を見積もりすることができます。
1. 引越しの荷物量を把握する
まず、引越しの荷物量をチェックし、どの程度のサイズ・数のダンボールにおさめられるかを確認します。
荷物の大きさと区別
区別 | 荷物の大きさ (縦・横・高さの合計) |
---|---|
60サイズ | 60cm以下 |
80サイズ | 80cm以下 |
100サイズ | 100cm以下 |
120サイズ | 120cm以下 |
140サイズ | 140cm以下 |
160サイズ | 160cm以下 |
170サイズ | 170cm以下 |
ゆうパックの料金は、送る荷物の「縦 × 横 × 高さ」の合計(cm)によって「区別」が決まります。
自分が送りたい荷物を確認し、「どの区別」が「いくつあるのか」を明らかにしておきましょう。区別が分かったら、差出地と届け先の料金表に照らし合わせます。
2. ゆうパックの運賃を確認する
ダンボールのサイズ・数が把握できたら、郵便局の公式ホームページの「都道府県別基本運賃表」にアクセスします。現在の住まいがあるエリアを「差出地」として選択すると、引越し先となる「お届け先」までの運賃が表示されます。
例として、差出地が東京、お届け先が大阪の場合の料金はこのようになります。
近畿 奈良 滋賀 京都 大阪 兵庫 和歌山 | |
---|---|
60サイズ | 970円 |
80サイズ | 1,200円 |
100サイズ | 1,440円 |
120サイズ | 1,690円 |
140サイズ | 1,950円 |
160サイズ | 2,160円 |
170サイズ | 2,530円 |
3. 割引の適用
ゆうパックの引越しでは、同じ種類・あて先のものを同時に2個以上差し出す際、1個につき60円割引される「複数口割引」が適用されます。運賃表から算出した料金からダンボールの数だけ割引したものがおおよその引越し料金です。
実際の見積もり例
例えば、東京-大阪間の引越しで、140サイズのダンボールを18個送った場合のゆうパック料金の見積もりは以下のとおり。
1,950円(「関東」→「近畿」)×18(ダンボールの個数)=35,100円
ここから「複数口割引」分の1,080円(60円×18)を差し引き、見積もり額は34,020円となります。
このように、ゆうパックの引越し料金は簡単に見積もりすることができます。引越し業者から提示された見積もり額と比較してみるとよいでしょう。

重いものが多い引越しはゆうパックが有利!他社サービスとの違いを検証
大手宅配業者は、ゆうパックと同様のサービスを提供しています。宅配業者ごとに内容をチェックし、どんなケースだとゆうパックがお得かを見ていきましょう。
大手宅配会社のダンボールサイズ・重量
利用可能なダンボールのサイズ・重量は、宅配業者によって異なります。大手宅配会社(郵便局、佐川急便)それぞれ利用できるダンボールのサイズと重量の上限をチェックしてみましょう。
【ゆうパックで利用可能なダンボールサイズと重量の上限】
ゆうパックのサイズ | 重量の上限 |
---|---|
60サイズ | 25kg以下 |
80サイズ | |
100サイズ | |
120サイズ | |
140サイズ | |
160サイズ |
【佐川急便の利用可能なダンボールサイズと重量の上限】
飛脚宅配便のサイズ | 重量の上限 |
---|---|
60サイズ | 2kgまで |
80サイズ | 5kgまで |
100サイズ | 10kgまで |
140サイズ | 20kgまで |
160サイズ | 30kgまで |
佐川急便では、「60サイズ=2kgまで」「80サイズ=5kgまで」という具合に、ダンボールのサイズごとに重量の上限が定められています。
他方、ゆうパックでは、ダンボールサイズに関係なく、重量上限が「一律25kg以下」となっています。60サイズや80サイズなど、小さいダンボールにも25kgまでの荷物を詰め込むことができるため、重い家財が多い引越しの場合は、ゆうパックが有利といえそうです。

ゆうパックが安い?他社と料金を比較
大手で見積もり料金にどのくらいの違いがあるのかも気になるところです。東京-大阪間の引越しで、140サイズのダンボールを送った場合の料金を比較してみましょう。
140サイズのダンボールを1つ 東京→大阪に送る料金(税込) | 割引 | |
---|---|---|
ゆうパック | 1,950円 | 複数口割引 1箱につき60円引き |
佐川急便(飛脚宅配便) | 1,958円 | 数量割引 10%引き |
140サイズのダンボールを東京から大阪に送る場合、単純に送料だけでみるとゆうパックが安いです。佐川急便の場合はパーセンテージで割引されるので一概には言えませんが、今回のように140サイズの荷物を送る場合で考えると、割引額が高くなります。
とはいえ、見積もり料金は、差出地とお届け地の距離、ダンボールのサイズや数によって変わってきます。各社の運賃表を参考にシミュレーションして、最もお得な業者を選ぶとよいでしょう。

ゆうパックと引っ越し業者の単身パック、お得なのはどっち?
引越し業者に依頼せず、ゆうパックを利用した場合、どのくらい引っ越し代を安くすることができるのでしょうか。日通の単身パックを取り上げ、ゆうパックを利用した場合の料金と比較してみました。
日通の単身パックの特徴
日通では、単身者向けのサービスとして「引越し単身パックS・L」を提供しています。引越しの荷物をあらかじめサイズが決められた専用ボックスに入れて運ぶため、割安な料金が設定されています。
S・Lと2種類のコンテナサイズ(S:横108×高さ155×奥行き74cm/L:横108×高さ175×奥行き104cm)があり、荷物量にあわせて利用することが可能です。
日通の「引越し単身パックL」の料金見積もりシミュレーション
東京-大阪間の引越しでLサイズのコンテナを利用した場合の見積もり料金は31,900円(インターネット割引適用後)です。
ゆうパックで140サイズのダンボールを東京から大阪まで17個送った場合の料金が32,130円(1,950円×17個ー1,020円)なので、140サイズのダンボールの数が17個以上になる場合は、単身プランの利用を検討したほうがよさそうです。
日通の単身パックの割増料金
ただし、引越し業者の単身パックを利用する場合は、割増料金に注意が必要です。日通の「引越し単身パックS・L」では、以下のような割増料金が発生します。
【「引越し単身パックS・L」の割増料金】
夜間配達(18~21時) | 1ボックスあたり 2,000円 |
土・日・祝日配達 | 1ボックスあたり 2,000円 |
土・日・祝日の夜間配達 | 1ボックスあたり 4,000円 |
3/16~4/15までの期間 | 1ボックスあたり 5,000円 |
引越し時期や配達時間によって見積もり料金が大きく変動し、繁忙期の土・日・祝日の夜間配達では、9,000円の割増料金が必要になるケースも。引越しの条件をよく検討しながら、ゆうパックと単身パック、どちらを利用するか決めるとよいでしょう。

まとめ
条件さえ整えば、ゆうパックを使ってお得に引越しすることができます。荷物量によっては引越し業者の単身パックを利用するよりも安く済むケースもあるほか、引越し料金の見積もりが自分で簡単にできたり、日時指定ができたりとメリットが満載です。荷物が少ない方はぜひ検討してみてください。
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |