引越し見積もりで業者はいつ決定する? 即決して良い? 最適なタイミングや料金を安くするコツ
公開日 2020年06月25日
引越し業者に依頼する方法はさまざまですが、できるだけ安く、優良な業者を選んで契約したいもの。そこで今回は、引っ越し業者を決定する流れを紹介しながら、見積もりを依頼する最適なタイミングや相見積もりの効率的なとり方を解説します。
訪問見積もり時の注意点や引越し業者を決定するポイントについても取り上げるので、ぜひチェックしてみてください。
■目次
・引越し見積もり時に決定を迫られたらどうする?
・引越し業者に見積もりを依頼する最適なタイミング
・引越し業者を決定するときのチェックポイントは?
・訪問見積もりで料金を安くおさえるコツ
・まとめ

引越し見積もり時に決定を迫られたらどうする?
引越し業者を自宅に招いて見積もりを依頼する訪問見積もりをすると、引越し業者から「いま決定してくれたら安くしますよ」と契約を求められることがあります。「それならば」とサインしてしまいたくなりますが、必ずしも即決するのはおすすめできません。
訪問見積もり時に決定を急がないほうがいい理由
引越し料金を抑えるためには、相見積もりをとるのが一般的です。複数の引越し業者に見積もりを依頼し、提示された料金を比較することができれば、より安く作業を請け負ってくれる引越し業者と契約することができるからです。
そのため、すでに相見積もりをとって引越し見積もり料金相場を把握し、「契約を決定してもいい」と思える金額を想定できていない限り、即決に応じるのは得策とはいえません。
とくに、初めて見積もりを依頼した引越し業者の場合、よほど引っ越しを急いでいるのではない限り、契約を決定するのはやめましょう。
決定を迫られた場合の対処法は?
とはいえ、引越し業者もわざわざ時間をかけて自宅を訪問しているわけですから、できることなら契約をとりたいと思っているはずです。契約の決定を迫られたとき、簡単に断ることができるとは限りません。
もし、即決を断っても引っ越し業者がなかなか契約の決定をあきらめてくれない場合は、どうしたらよいのでしょうか。
最もおすすめなのが、「自分には決定権がない」旨を引越し業者に伝えること。例えば、「決定権をもつのは夫(妻)で、自分はただ立ち会っているだけ」という設定にしてしまえば、即決をあきらめてくれるでしょう。
引越し業者が帰ったあと、オンラインの一括見積もりを利用するなどして引越し料金相場を調べてみてください。提示された金額が割安なものかどうか、はっきりすることでしょう。契約を決定するのは、それからでも遅くないはずです。
決定してしまった後でもキャンセルは可能
引越し業者の営業担当者の熱意に押され、つい契約を決定してしまうケースもあると思います。そのあと、別の引越し業者に訪問見積もりを依頼し、より安い料金を提示された場合など、「契約を取り消したい」となる可能性もあります。
引越しの契約を決定したあとでも、引越しの解約手続きは可能。ただし、解約のタイミングによっては、キャンセル料金が必要になるので注意が必要です。
多くの引越し業者は、消費者とのトラブルを防ぐことを目的として国土交通省が定めた「標準引越運送約款」に準拠しています。これによると、引越しをキャンセルする場合のルールは以下の通り。
キャンセル日 | キャンセル料 |
---|---|
引越し当日 | 見積もり運賃の50%以内 |
引越し前日 | 見積もり運賃の30%以内 |
引越し2日前 | 見積もり運賃の20%以内 |
つまり、引越しの3日前までに解約を申し出れば、引越しの契約を決めたあとでも、キャンセル料は発生しません。よりよい条件で契約できる引越し業者が見つかった場合は、早めに連絡するのがよいでしょう。
ただし、キャンセルの連絡は、気まずくとも電話で伝える方がおすすめです。メールだと、担当者に伝わるのにタイムラグが生じてしまうおそれがあるからです。

引っ越し業者に見積もりを依頼する最適なタイミング
引越し予定日まであまり残された時間がない場合、引越し業者にトラックの空き状況などを持ち出され、その場で契約の決定を迫られれば、思わず即決したくなってしまうものです。引越し見積もりはなるべく余裕をもって依頼するのがよいでしょう。
引越し見積もりはいつまでにとるべき?
引越し見積もりを早めにとることで、さまざまなメリットを享受することができます。そのひとつが、希望日をおさえやすいこと。
3〜4月の繁忙期でなくとも、土日など人気がある日程は早い段階で埋まってしまうことが少なくありません。平日は仕事が休めず、土日にしか引越しできないという人はとくに、早めに見積もり依頼をするのがおすすめです。
また、お得に引越しできる日が見つかりやすいのも引越し見積もりを早めにとるメリットのひとつです。
引越し料金は、荷物量や移動距離だけでなく、引越し業者のトラックやスタッフの空き状況によっても変動します。
そのため、早めに見積もりを依頼することで、希望した日よりもお得に引越しできる日を提案してもらえる可能性が高まります。
では、見積もりを依頼する理想的なタイミングはいつなのでしょうか。繁忙期以外であれば、基本的に1カ月前に見積もりを依頼すれば問題はなさそうです。
また、繁忙期の場合は、3カ月前に問い合わせをする人も少なくないようです。希望する日に確実に引越ししたい人も、できるだけ安く引越ししたい人も、「できるだけ早く動き始めるのが吉」といえそうです。
まずは相見積もりをとって複数の引越し業者を比較検討する
引越し見積もりは、引越し業者に直接連絡して依頼することができますが、引越し料金を抑えるためには、相見積もりをとることが欠かせません。
とはいえ、複数の引越し業者にいちいち見積もりを依頼している時間がないという人も多いはず。そんなときにおすすめなのが、一括見積もりです。
一括見積もりサイトなら、移動距離や荷物量など、引越しの情報を一度入力するだけで、複数の業者にまとめて見積もりを依頼することが可能です。
大手から中小まで、さまざまなタイプの引越し業者から見積もりを一気にとることができるため、最安値で引越し作業を請け負ってくれる引越し業者を簡単に見つけることができます。
引越し3割の人が一括見積もりを利用
引越しをした人を対象に実施したアンケートによると、3割の人が「一括見積もりサイトから申し込み」したと答えています。
※調査概要は文末に記載
また、「引越しの一括見積もりサイトを選ぶ上で、重視した点は?」という問いに対しては、31.8%の人が「安い引越し業者が見つかりそうだった」と回答。引越しの一括見積もりサイトを利用すると引越し料金が安くなると多くの人が考えていることが分かります。
※調査概要は文末に記載
これから引越しをお考えの人も、まずは一括見積もりを利用して、お得な引越しにお役立てください。

引越し業者を決定するときのチェックポイントは?
相見積もりをとる際、契約する引越し業者をどのように決定すればよいのでしょうか。引越し見積もり時と訪問見積もり時、それぞれの段階ごとに見ていきましょう。
引越し見積もりへの対応の迅速さ
一括見積りをすると、複数の引越し業者が見積もり額を提示してきます。ここで優良な引越し業者かどうかを見分けるポイントとなるのが、対応の速さです。
連絡が遅かったり、対応が雑な引越し業者の場合、その後のやりとりでも何かと苦労させられる可能性があります。見積もりを依頼したのに何日も返事がこない引越し業者は、候補からはずしてもよいでしょう。
サービス内容(料金や口コミ)
一括見積もり後の対応で引越し業者をいくつかに絞ったら、料金だけでなく各社のサービス内容を比較してみましょう。
料金が安いとしても、他社では基本料金に含まれるサービスがオプション扱いになっていることもあれば、派遣されるスタッフの人数が他社と比べて少ないだけかもしれません。
気になることがある場合は、口コミを参考にしたり、引越し業者に電話したりして、接客レベルもチェックしながら、総合的に判断するのが得策です。
SUUMO引越し見積もりなら、実際に引越しをした人による豊富な口コミ情報を掲載。引越し業者ごとの得意分野や満足度なども確認できるので、より自分にあった引越し業者を見つけられます。
訪問見積もり当日の態度・対応
訪問見積もり時には、ぜひ引越し業者の態度をチェックしてみてください。荷物やマンション周辺環境の確認作業に抜かりはないか、見積もり書の内容について分かりやすく説明してくれているかなど、よく観察しましょう。
もし複数の引越し業者に訪問見積もりを依頼するのであれば、それぞれに同じ問いかけをしてみるのもおすすめです。
例えば、追加料金が発生するケースについて質問したとき、うやむやにせず、誠実に対応してくれるかどうか確認してみましょう。

訪問見積もりで料金を安くおさえるコツ
最後に、訪問見積もりで引越し料金を安くおさえるコツについてご紹介しましょう。
値引き交渉をしてみる
訪問見積もりの際、引越し業者に値下げをお願いしてみましょう。営業担当者は値下げ交渉に慣れている場合が多く、無茶な金額でなければ、交渉に応じてくれるでしょう。
引越し料金を値切ることは、決して恥ずかしいことではありません。物怖じせずに試してみてください。この際、事前に相場を確認したり、他社から提示されている料金を引き合いに出すと話が進めやすいでしょう。
希望の引越し業者は最後に見積もりをとる
第一希望の引越し業者の訪問見積もりは最後に依頼するのがおすすめ。
比較対象が増えることでだいたいの相場が分かるだけでなく、他の引越し業者の見積もり結果を値引き交渉の材料として使うことができるからです。
「あの引越し業者は〜円を提示してきた」と伝えれば、最安値を引き出せるかもしれません。
引越し業者に空いている日程を聞く
引越し業者に空いている日程を聞くのも有効です。引越しの希望日を出すのではなく、比較的混雑していない日程に合わせることで、積極的に値引きを考えてくれる引越し業者は少なくありません。
相場を把握できているならその場で決定するのもあり
引越し料金相場を把握できているなら、即決を条件に値下げを求めてみるのもよいかもしれません。相場よりやや安い料金を提案して、「この金額なら今すぐ契約を決定します」と伝えてみるとよいかもしれません。

まとめ
安くて優良な引越し業者を見つけるなら、相見積もりが手軽にとれる一括見積もりを利用するのがおすすめです。訪問見積もり時の注意点や業者を決定するポイントなど、ご紹介したことも参考にしながら、料金だけでなくサービス面でも納得のいく引越しをしてください。
<調査概要>
「引越しに関する実態把握調査」(リクルート住まいカンパニー)
【調査実施時期】 2014年2月7日(金) ~2014年2月14日(金)
【調査対象者】 2012年から2014年1月の間に引越しをした18~69歳の男女
【調査方法】 インターネット調査
【有効回答数】 11,860
【調査実施機関】楽天リサーチ株式会社
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |