正しい家具の処分方法を知っておこう
生活する上で必要不可欠な家具。家族の人数が増えれば家具も必然的に多くなる。また、一人暮らしでも家具はいくつかは所有しているもの。いずれの場合も引越しの際は不要な家具がないかの仕分けが必要だ。ここでは引越しの際の家具の仕分けと処分方法について紹介しよう。

必要な家具の仕分けをしよう
家具はテレビ台、ベッド、テーブル、椅子、食器棚、本棚などさまざまな種類がある。まずは家にある家具の一覧表を作成し不要な物にはチェックを入れていこう。仕分け作業は処分に日数を要する場合もあるため、引越しが決まったらすぐに始めることをおすすめする。

家具を処分したら引越し料金はいくら安くなる?
引越しの料金は、基本的には現住所から新居までの移動距離と荷物の量、作業員数で決定する。引越し前に引越し会社が自宅に見積もりに来る際、実はこれらを考慮した金額を割り出しているのだ。つまり荷物が少ないほど引越し料金は抑えられる。もし家具処分を考えているなら、比較のため見積もり時に不要家具を省いた金額も提示してもらうと良いだろう。

新居と家具の照らし合わせ
新居が旧居と間取りや広さ、内装の雰囲気が異なり、家具が合わなくなることもあるかもしれない。また、結婚して同居生活を始める場合や、子どもが生まれる予定がある場合、あらかじめ家具が備え付けられている部屋への引越しでは、古い家具の処分が必要になるだろう。使う予定がないのに費用をかけて運搬するほど無駄なことはない。必要な家具の仕分けが済んだら、不要な家具は早めに処分に取りかかろう。

家具処分の方法あれこれ
1. 自治体に処分を依頼する
粗大ごみの処分を自治体に依頼するには、所定のチケットをスーパーやコンビニで購入し必要枚数を貼り付けて、指定日時に指定場所に運び出す方法が一般的だ。具体的には、居住する自治体に確認するとよいだろう。自治体によっては、自家用車等で自らごみ処理場に持ち込めば費用が安くなることもある。
ただし大きな家具になると処分にそれなりの費用が必要になる。また重い家具は一人では運べない場合もあるだろう。さらにパソコンや大型家電は、法改正に基づき、メーカーの自主回収や再資源化が必要となっている。家具処分時には自分が処分しようとしているものがこれらに当てはまらないかの確認が必要だ。
2. 引越し会社に処分を依頼する
近ごろでは引越し当日に、不要家具を引き取ってくれる引越し会社が増えた。引越し経験者のなかには、引越し会社を選ぶポイントとして不要家具の無料引き取りを挙げる人も多い。事前に家具処分を済ませた場合も引越し間際になって、新たに不要物が出てくることもよくある。そんなとき、当日に処理を引き受けてくれるのは非常に助かるのだ。なお、引越し会社によって有料や無料、処分点数の制限等があるため事前確認は必須だ。
3. 家具販売店が引き取ってくれることも
新居用に購入した家具の搬入時に、古い家具の引き取りサービスを提供している家具販売店もある。数千円程度の手数料がかかる場合や、同カテゴリーの商品のみ引き取り可能など、さまざまな条件が付くことが多いので事前によく確認しておこう。
4. リサイクルショップに買い取りしてもらう
購入して間もない家具ではなくても、リサイクルショップが買い取りしてくれる可能性がある。ここ数年全国でリサイクルショップが激増している。そんな激しい競合争いのためか、直接こちらが出向かずに、メールに写真を添付して状態を見せるだけで見積もりしてくれるサービスや、点数が多ければ自宅まで見積もりにきてくれることもあるのだ。ただし引き取り料金や送料によっては、逆に出費がかさむこともあるので注意しよう。
人によっては引越し当日以上に頭を悩ますのが家具の処分かもしれない。なるべく早く取りかかることで準備を円滑に進めよう。
掲載: 2014年7月30日 写真: iStock / Thinkstock , Fuse / Thinkstock
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |