引越し見積もりにメールで返信してほしい!メールで見積もり依頼できるケースや注意点
引越しするとなれば、まず引越し業者から見積もりを出してもらい、交渉しながら依頼する引越し業者を選ぶのが一般的。ところが、この引越し業者とのやりとりが面倒という方も多いはずです。
そこで今回は、引越し業者とメールでやりとりする方法について解説。メール返信の内容から信頼できる引越し業者を選別する方法や、引越し料金を安くするコツについてもご紹介します。
■目次
・メールのみで引越し一括見積りを依頼できる?
・メールで引越し見積もりできるのはどんなケース?
・メールで一括見積もりを依頼する際の注意点
・メールの見積もり依頼で料金を安くするコツ3つ
・まとめ

メールのみで引越し一括見積りを依頼できる?
引越し一括見積もりは、利用者が入力した情報をもとに引越し見積もり料金を概算してくれるサービスです。複数の業者にまとめて見積りを依頼できますが、実際の荷物量などは入力しきれないことも多く、正確な見積り額を知ることは難しいです。
そのため、引越し一括見積もりを利用したあと、見積もり料金やサービス内容からいくつかの引越し業者を選び、個別にやりとりする必要があります。
ほとんどの一括見積もりでは電話番号の入力が必須
引越し一括見積もりサイトでは、オンラインで気軽に見積もりを依頼できますが、引越し業者とのやりとりもオンラインでできるとは限らないようです。
さまざまな引越し一括見積もりサイトがありますが、ほとんどの場合、メールアドレスだけでなく電話番号の入力が必須となっています。そのため、引越し見積もりの結果を電話で返信してくる引越し業者が多いようです。
仮に備考欄に「電話ではなくメールで返信を希望」と記入しても、引越し業者の事情次第では、電話での返信となる場合が少なくありません。
SUUMOならメールのみでやりとりすることができる
ほとんどの引越し一括見積もりサイトでは、電話番号の入力が必須となっているなか、SUUMO引越し見積りでは、電話番号の入力が任意。連絡先はメールアドレスだけで見積もりを依頼することができます。
そもそも電話番号を入力する必要がないため、引越し業者から返信の電話がかかってくることは一切ありません。
引越し一括見積もりをメールで行うメリット
電話だと、必ずしも対応できるとは限らないため、自分のペースで引越し作業ができない場合も。また、何度か不在着信が続くようなことがあれば、「電話の量がすごい」と感じてしまうことも少なくないようです。
引越し業者とのやりとりをすべてメールですることができれば、面倒な電話対応や不在着信に悩まされる心配は無用。自分のペースで引越し作業を進めることができます。
また、ネット上のサービスを利用する場合に気になるのが、個人情報の漏洩リスクです。引越し見積もり依頼時にメールアドレスの入力だけで済めば、提供する個人情報を最小限に抑えることができます。
普段使用しているメールアドレスではなく、フリーメールアドレスを使えば、より安心して利用することができます。

メールで引越し見積もりできるのはどんなケース?
引越し業者とメールだけでやりとりする場合、荷物量や住まいの周辺環境など、引越しに関する情報はすべて利用者が自己申告しなくてはなりません。「申告した内容と実際の荷物量が大幅に違っていて引越し作業ができない」といった事態を避けるために、メールだけで引越し見積もりができるケースは限られています。
単身向けのパッケージプランでの引越し
メールだけで見積もりを依頼できるのは、単身向けのパッケージプラン、いわゆる「単身パック」を利用した引越しです。単身パックとは、特定の大きさのコンテナに引越しの荷物を積み込んで輸送するもので、さまざまな引越し業者が提供しています。
単身パックは、同じ方面へと向かう他の引越しの荷物と一緒に運ぶため、通常の単身プランに比べて料金が安く設定されているのが特徴です。引越し業者が提供する単身パックの例として日本通運の単身向けのプランを紹介します。
引っ越し業者 | プラン特徴 | コンテナサイズ |
---|---|---|
日本通運 | 「単身パックS」「単身パックL」の2種類をラインナップ。インターネット割引(2,000円)や複数ボックス割引(1,000円/「単身パックS」のみ)が適用される。 | ・コンテナサイズ(S): 横108×高さ155×奥行き74cm ・コンテナサイズ(L): 横108×高さ175×奥行き104cm |
荷物が少ない単身者の引っ越し
単身者の引っ越しなら、単身パックを利用していなくても、メールのやりとりだけで引っ越し見積もりを依頼できる場合があります。荷物が比較的少なく、申告した内容と実際の荷物量のあいだに大きな違いが出る可能性が少ないためです。
家族の引っ越しでメール見積もりは難しい
他方、家族の引っ越しの場合、メールのみでの引っ越し見積もりに対応していない引っ越し業者がほとんど。対応してもらえる場合でも、すべての引っ越し荷物が積み込めない事態を回避するために、大きめの引っ越しトラックを手配されることが多く、引っ越し見積もり料金は高くなる傾向があります。

メールで一括見積もりを依頼する際の注意点
引越し一括見積もりをメールで依頼する場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。メールのやりとりのみでトラブルなく引越し作業を進めるためのポイントについて解説します。
荷物量はできるだけ正確に申告する
引越し業者とメールでやりとりする場合、荷物量をできるだけ正確に伝えることが大切です。屋外に置いてある自転車やバイクなども、忘れずにメールで知らせましょう。
引越し料金を安くしようとして荷物量を過少申告するのは厳禁。引越し当日、トラックに荷物を積みきれず、別のトラックを急遽手配することになり、引越し料金がかえって高額になるおそれも。
引越しシーズンなど混雑する時期の場合、トラックの手配ができず、その日のうちに引越しができないケースもあるので、注意が必要です。
住まいの周辺状況など補助的な情報も提供する
住まいの周辺状況についても、忘れずに引越し業者にメールで伝えましょう。
例えば注意したいのが、道幅が狭く家やマンションのそばに引越しトラックを停車できない場合です。引越しスタッフが離れた場所から徒歩移動を余儀なくされるなど、寄り道工程が発生してしまうからです。
また、集合住宅の場合、エレベーターや廊下、階段など、大きな家具や家電を運ぶだけのスペースが確保できるかどうかも確認しておきましょう。通常のルートからの搬入出が難しいケースでは、クレーン車が必要となることがあります。
引越し作業に関する物件ごとのルールのチェックも欠かせません。引越し作業時にエレベーターの使用制限がある物件もあるため、事前に管理会社に確認しておきましょう。
上記の理由で引越し作業が思うようにはかどらない場合、予定が大幅に遅延してしまいます。
あとになって追加料金が発生したり、その日のうちに引越しができなかったりすることがないよう、気になることがあれば引越し業者に前もってメールで伝えておくことが大切です。
メールの返信の速さや内容で信頼できる引越し業者かどうか見極めよう
メールだけで引越し業者とやりとりする場合、信頼できる業者かどうかを判断するためには、引越し業者に関する情報を積極的に集める必要があります。優良な引越し業者かどうかを見極めるポイントとなるのが、引越し一括見積りを依頼したあとのメール返信の速さです。
引越し一括見積りを依頼すると、その日のうち、もしくは翌日にメール返信がくるのが一般的です。メールの返信がなかなかこない引越し業者の場合、その後のやりとりでも何かと苦労させられるおそれがあります。思いきって候補から外すのもよいでしょう。
引越し業者からのメール返信の文面もチェックしてください。質問したことにきちんと回答してくれているかどうかで、誠意ある対応が期待できる引越し業者か否かを判断できます。
一括見積もり後にメールで断る場合は早めに返信を
一括見積もりのあと、候補から外れた引越し業者には断りの連絡を入れましょう。
返信せず放置しておくと、連絡がとれるまで引越し業者がメールを送ってくる場合があります。引っ越し業者側からすると、見積もりを提示しているので、契約するのかしないのかの意思を確認しないことには連絡を止めることができないのです。
断りの連絡をいれるのは気が重いかもしれませんが、早めに断ることでこちらの負担も少なく済みます。

メールの見積もり依頼で料金を安くするコツ3つ
最後に、メールで見積もりを依頼する場合に引越し料金を安くする方法を3つご紹介しましょう。
1:できるだけ多くの引越し業者に見積もりを依頼する
まずはできるだけ多く引越し業者から相見積もりをとるのがおすすめです。たくさんの見積もり額を比較できれば、それだけ安く請け負ってくれる引越し業者を見つけやすくなるからです。
メールだけで見積もりを依頼する場合、値段交渉するのは難しいもの。できるだけ多くの引越し業者から相見積もりをとり、選択肢を増やしたいところです。
では、どのくらいの引越し業者に見積もりを依頼すればよいのでしょうか。引越しに関するアンケートを実施したところ、「インターネットで引越しの見積もりをとったとき、何社からとりましたか?」という問いに対し、全体の7割以上が「2~5社から」と回答しています。
※調査概要は文末に記載
あまり多すぎても比較・検討に時間がかかってしまいます。引越し見積もり料金だけでなく、サービス面もきちんと吟味するなら、2~5社から相見積もりをとるのがよいのかもしれません。
2:引越し日時は引越し業者まかせにする
引越しを依頼する際、希望日時を伝えるのが一般的ですが、引越しの日時を引越し業者まかせにすることで、引越し料金が安くなる場合があります。
引越しの日時を引越し業者に委ねることで、トラックの配車や人員配置を効率的に調整することが可能になります。引越し業者は、時間や人員を有効に活用できるため、メールでのやりとりだとしても、比較的料金が安い日を提案してもらえる可能性が高くなるというわけです。
3:早めに引越し見積もりを依頼する
引越し料金は、荷物量や移動距離だけでなく、引越し業者のトラックやスタッフの空き状況によって変動します。
つまり、早めに引越し見積もりを依頼することができれば、それだけお得に引越しできる日が見つかりやすいということ。
少なくとも1カ月前には引越し見積もりを依頼するのがよいでしょう。「安くなるなら第一希望日でなくても構わない」ことをメールで伝え、第二、第三希望日まで用意しておくのがおすすめです。

まとめ
引越し見積もりへの返信をメールでもらうことは可能です。ただし、単身者など引越しの荷物が少ない場合に限られるほか、申告した荷物量に大きな間違いがあると追加料金が発生することがあるなど、注意点もあるのは知っておきたいところです。
手軽に相見積もりがとれて、メールだけでやりとりできるSUUMO一括見積もりを活用しながら、安くて信頼できる引越し業者を見つけてください。
<調査概要>
[引越しに関するアンケート]より
・調査期間:2016年12月8日(木)
・調査方法:インターネット調査
・対象:20代~40代、男女
・有効回答数:224
画像:PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |