引越し見積もり書の見方を押さえよう|引越し見積もり・比較【SUUMO】

引越し見積もり書の見方を押さえよう


最終更新日  2020年07月09日

困っている女性

引越し会社に訪問見積もりを依頼した場合、見積書が作成されます。引越しをトラブルなく終わらせるためには、見積書のチェックが欠かせません。なぜ、見積書が重要なのか、また注意するべきポイントについてまとめてみました。

引越し用トラックのアイコン

見積書はなぜ重要なの?

引越し会社に見積を依頼すると、通常、今の住まいでの下見が行なわれ、荷物量や作業量を把握したうえで、見積書が作成されます。契約書には、詳細な作業内容は書かれないことが多く、見積もりに基づいた内容とされることがほとんどです。つまり、多くのケースでは「見積書の記載内容=依頼内容」となるのです。
そして、引越し会社では見積書に書かれている内容をもとに、当日作業を行うスタッフへ向けた作業指示書が作成されます。見積もりの担当者と口頭で約束した内容であっても、見積書に書かれていなければ、作業指示書には反映されないことが想定されます。
見積もりの担当者が「サービスしますよ」といった内容は、見積書に明記してもらわなければ、口約束を証明する手段はありません。依頼する作業内容は、見積書に明記してもらうことが大切です。

引越し用トラックのアイコン

これだけは押さえておきたい引越し見積書の見方

見積書を受け取ったら、まずは引越し会社の会社名、住所、電話番号、担当者名が記載されているか確認しましょう。見積書の内容に認識の相違があった場合など、担当者が分かっているとスムーズです。日程は日付だけではなく、作業の開始時刻まで明記されていると、遅延によるトラブルを防げます。住所は現在の住まいの住所と新居の住所、階数やエレベーターの有無などの住居形態が合っているかチェックします。
作業内容は主に、梱包や開梱、家具の組み立て作業の有無を確認しましょう。エアコンの脱着などの付帯サービスは、当日急に追加で依頼することは難しいので、必要であれば見積もりに入れてもらうようにします。梱包資材の無料サービスがあれば、明記してもらいましょう。また、引越し料金とともに、支払い方法についても確認しておくようにしましょう。

引越し用トラックのアイコン

見積書で注意したいポイント

見積もり内容よりも、申告した荷物量が多いと積み込みきれず、トラックの追加手配による追加料金が発生したり、マイカーなどで自分で運んだりする必要が生じます。訪問見積もりを依頼しない場合に、起こりがちなトラブルです。しかし、依頼者側の問題では、下見の際に処分するといった家具を処分していない、屋外の荷物を忘れているといったケースもみられます。引越し費用を抑えようと、荷物を過少申告すると、余計な料金や手間が発生することがありますので、注意しましょう。
また、引越しを予定していても、引越しを延期せざるを得ないケースもあります。キャンセル料はいつから発生するのか、裏面などに記載されていますので、確認しておきましょう。

掲載: 2015年11月18日 写真: PIXTA


業者選び・プランの記事
よく読まれている記事

引越し対応エリアから探す

現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!

口コミから、引越しの平均・最小・最大料金を表示!
  •  引越し時期
  •  引越し先
  •  引越し人数
平均
33,942 円
最小
12,000
最大
80,000
 

※ 引越し見積もり料金や、実際の引越し料金を保証するものではありません。

↑ページの先頭へ戻る

簡単操作で安心・信頼の引っ越し会社へ無料で一括見積り依頼!引越し情報をお探しの方は、【SUUMO(スーモ)引越し見積もり】で。気になる引越し料金の一括比較も簡単。全国から厳選された会社からじっくり引越しについて比較ができます。

引っ越し前日や当日にやることをまとめた読み物や、引越し手続きのポイント、引越し手順やイロハ、荷造りや家財道具のチェックリストに関連用語集に至るまで引越に関するお役立ち情報も充実しているから引越し準備も安心。引っ越しの見積もりをお考えなら当サイトへおまかせください!

あなたの引越しを見積もってみよう!
あなたの引越し料金を調べる