引越し会社とのやり取りで成功する13個のヒント
引越しの成否を左右する、引越し会社とのやり取り。引越しの流れの中で、注意しておきたいやり取りのポイントを紹介してみよう。

引越し会社とのやり取りの流れを知っておこう
引越し会社にお願いする場合、会社により多少の違いはあるが、大まかな流れは下記のようになる。それぞれのタイミングで必要なやり取りのポイントを押さえておこう。
- 1. 一括見積依頼
- 2. 仮見積もりアップ
- 3. 訪問見積もり依頼
- 4. 訪問見積もり・正式見積もりアップ
- 5. 契約
- 6. 事前打ち合わせ
- 7. 引越し当日
- 8. 料金精算
- 9. 資材回収・アフターケア

引越し会社への見積もり依頼に必要な項目
最初の見積もりの段階から、ある程度精度の高い見積もりをしてもらうためには、あらかじめ準備しておいたほうがよい情報があるので確認しておこう。
現住居と新居に関する情報
現住居と新居の両方について、住所のほか、物件タイプ(マンションか一戸建てか)、階数(何階建ての何階部分か)とエレベーターの有無を確認。また、家の横に車を横付けできるか、大きな道路から家までの間に道路の狭いところはないかなど、周辺の道路環境もチェックしておこう。
運ぶ荷物に関する情報
冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの家電、ベッドやテーブル、イスやタンスなどの家具、衣装ケースなどがいくつあるのか数えておこう。不用品として処分するものも、処分を会社に委託したい場合は申告を。
追加料金が発生しそうな特殊な条件
ピアノやパソコン、エアコンや衛星放送のアンテナなど、運搬に特殊な作業の必要なものは、オプション料金が発生する。ほかにも、大きすぎて、現住居への搬入のときに玄関から入らなかったものがある場合なども、事前に伝えておこう。

引越し会社との契約前に確認しておきたいこと
仮見積もりから訪問見積もりを終えると、いよいよ契約。契約書にサインする前に確認しておいたほうがいいポイントをまとめてみた。
追加料金が発生する可能性について
契約内容と異なる事態で追加料金が発生する可能性があるなら、その内容の概算金額を確認しておこう。例えば、梱包が間に合わず作業開始が遅れた、準備していたトラックに荷物を載せ切れなかった、というような場合だ。
万が一キャンセルしなければならなくなったら?
引越し日を決めたら基本的にキャンセルすることはないだろうが、万が一、キャンセルせざるを得ない状況になったとき、キャンセル料はいくらかかるのか、きちんと確認しておこう。不測の事態は、いつ何時、起こらないとも限らない。
引越し会社側の遅刻や破損などの事故への対応
引越し当日、約束の時間になっても会社が到着せず、予定が狂ってしまった場合や、引越しの途中で荷物や住まいに傷などが発生した場合、どこまで補償されるのか。トラブルが発生する前に、あらかじめ確認しておこう。

引越し会社との事前打ち合わせで確認しておきたいこと
引越し作業をスムーズにトラブルなく進めるために、とても重要な事前打ち合わせ。不明点はすべてその場で確認する勢いで臨みたい。
日時と場所の確認
引越しの日程や、作業開始時間、終了時間など、日時の確認は重要。また、会社の車は何台で、どこに停めて作業するのか、玄関から入れられない大型家具はどこから搬入するのか、など、細かくすり合わせしておこう。
お願いする作業の確認
どこまでを自力でやって、どこからを会社にお願いするのか、明確に確認しておこう。家具の組み立て設置や、家電の配線についても取り決めを。また、「梱包は自力でやるが、パソコンだけは頼みたい」など、例外作業がある場合も重ねて確認しておこう。
支払い方法の確認
引越し費用は当日に現金精算、というところが多い。クレジットカードに対応してくれるところや、後日銀行引き落としとなる会社もあるようだが、必ず、どのタイミングで、どういう方法で精算するのか、確認を忘れずに。
その他の注意点
「打ち合わせできちんと伝えていたのに、現場に伝わってなかった」というトラブルは尽きない。打ち合わせ内容は必ず記録を残し、自分と会社とで共有しておこう。不明点はすべて会社に確認して、引越し当日を迎えよう。

引越し後のやり取り
引越し作業が終わったらすべてが終わりというわけではない。なくなったものはないか、荷物や住まいに傷などはないか、早めにチェックを。
引越しに問題がなかったか確認
開梱まで会社にお願いする場合は、当日、会社立ち会いのもとで、荷物に不足がないか、破損などがないかを確認。後日自力で開梱する場合も、できるだけ早いうちに確認し、何か問題があった場合はすぐに対応できるようにしよう。
梱包資材の回収とアフターケア
開梱がすべて終わり、会社に段ボールなどの資材を返却すれば、やっとすべてのやり取りは終了となる。引越し会社から、アンケートなどを依頼された場合は、後に続く誰かのために、できれば協力しておこう。
掲載: 2012年6月6日
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |