一人暮らし、同棲・結婚… 家族構成別 引越しのコツ
最終更新日 2016年09月12日
引越しにも「コツ」があるのだろうか。それは、家族構成別に違いがあるのだろうか。今回は、『SUUMO(スーモ)引越し見積もり』で実施した引越しに関するアンケート調査の結果から「単身者」と「家族」の場合の引越し料金と荷物量の結果を比較。
家族構成別に知っておけば役に立つ「引越しのコツ」について、引越し会社のプロたちに聞いてみた。

引越し会社への支払い金額は平均9万434円で、家族は単身者の約2倍の負担に!
■あなたが引越しをされた際に、実際にお支払いになった料金は?
では、実際の荷物量の差がどれだけあるのか調査結果を見てみよう。
単身者のトップ2は、1.5トン(以下、tと表記)・2tショート・2tトラックと軽トラックで、比較的荷物量の少ない車両を利用している人が82.3%を占めている。家族のトップ3では、2tロングトラック・2.5tトラックから4tトラックまでの大きさの車両を利用している人が77.2%いることが分かった。
■引越しの荷物量はどれくらいでしたか?
●単身者の場合のトップ3
●家族の場合のトップ3
単身者と家族とでは荷物量が違うので、それぞれ引越しにおけるダンドリも異なりそうだ。以降では、単身者・同棲・家族の3つの家族構成別に「引越しのコツ」を紹介していこう。

一人暮らし(単身者)/とにかく地道に荷造りするのが大事
2tトラックに乗り切る荷物量が一般的という一人暮らし。一人暮らしの場合には、荷造りをするのはほかでもない自分自身。地道に荷物を詰め始めていかないと、引越し当日までに終わらずに、引越し会社のスタッフが搬出作業をしているなか、あくせくと荷造りをするはめに……。「一番困るのは当日になっても荷物の梱包が終わっていないこと」と引越し会社各社は口をそろえる。
アリさんマークの引越社のスタッフさんからは「2週間くらい前から"1日何箱"という目標を立てて、地道に荷造りを始めるのが良い」というアドバイスも。当日までに荷造りは終えておくことは、引越し会社のスタッフの方に対しても最低限のマナーだということを忘れないで。

カップル(同棲)/家具や家電の配置は事前に話し合いで決めておく
DINKSや新婚カップルの場合、案外もめるのが家具や家電の配置。「新居に来てからどのように家具や家電を配置するのかは、事前にしっかりと話し合って決めておくのが良いと思います」(アーク引越センター)
旧居ではスムーズに搬出したのに、新居で家具や家電の配置が決まらないのでは、荷物の搬入が遅れてしまうことに。意見がまとまらない場合は、キッチンなどの水まわりは主に家事を行う人の意見を優先して、リビングやベッドルームはもう一人が決めるなど、役割を決めて話し合うと良いだろう。
それでも、新居で配置に困った場合は、引越し会社のスタッフに相談してみよう。多くの引越し件数を経験しているスタッフのみなさんは、家事導線や暮らしやすさに考慮した配置を提案してくれるはずだ。

ファミリー(家族)/高齢者や子どもは外出させるか安全な場所を確保
引越し当日は、搬入も搬出も引越しスタッフが段ボールや家具などの荷物を抱えて家中を移動する。「高齢者やお子さんは荷物の陰に隠れてしまい、思わぬけがなどをしたら一大事ですから、できることでしたら、お出かけいただくことをおすすめします」(アーク引越センター)
もし、外出がすることが難しいようでしたら、引越し会社のスタッフにどこにいれば邪魔にならないかを確認し、その場所に椅子を置いて座ってもらったり、子どもの遊び場を作ってあげたりするなど、作業に支障と家族がけがをしないようにすることが大切。

まとめ
家族構成によって、引越し作業で注意すべきポイントはさまざま。しかし、家族や荷物、そして引越し会社のスタッフも含めたみんなが安全かつスムーズに引越し作業を行うためには、ちょっとした事前の準備をしておくかどうかで大きく違ってくるので、しっかりと準備しておこう。
取材協力:アリさんマークの引越社、アーク引越センター
掲載: 2014年10月8日 写真: Monkey Business / Thinkstock , Ingram Publishing / Thinkstock , iStock / Thinkstock
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |